日吉神社由緒 (境内の案内板より)

御祭神
 大山咋命(おおやまくいのみこと)
 香山戸命(かがやまどのみこと)
 羽山戸命(はやまどのみこと)
 の御三神で農業振興、除災招福の神様です

創建
 寛保元年(一七四一年)拝島山守護鎮守として比叡山日吉神社より勧請延暦寺から拝島山山王大権現の称号を賜わる
 寛保より明和に至る二十六年の間氏子一日一銭の醵金により神輿祭礼具完備
 嘉永五年(一八五二年)現社殿を再建
 明治二年社号を日吉神社と改称
 今に至る

例祭
 明治四年(一七六七年)九月一九日申の日に第一回祭礼が行なわれ以来九月一九日を以て例祭日と定む 御輿の渡御、山車の巡行等ありて盛大を極む

囃子
 祭礼の奉納囃子は昭和四十年昭島市無形文化財の指定を受く

改修
 昭和四十三年秋御社殿復元奉賛会により奥殿彫刻 神輿等の塗替ほか大修理完成

 昭和四十四年三月吉日
            日吉神社



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください