拝島のお地蔵さま(東)
昭島市拝島町 1-5
|
お地蔵さまと新しく設置された花立香炉 |
大日堂の山門近くにお祀りされているお地蔵さまです。(以前は日吉神社前の地蔵尊としてご紹介していました)
先日、お地蔵さまをお守りされている方から「 地蔵様が本年建立330年に当たり、周辺住民で花立香炉と由緒書、幟旗を設置しました 」とメールでお知らせをいただきました。
これまでは由緒書等もなく、どのような経緯でお祀りされているのかもわかりませんでしたが、330年前に建立されたと知って驚きました。
300年以上の長きに渡り拝島を守ってくださったんだと感慨深いものがありました。
今回あらためてお参りさせていただきました。
〈御地蔵尊由緒〉
このお地蔵様は、江戸時代初めの慶安年間に八王子千人同心が日光廟勤番に赴くために整備された日光往還道の宿場町として「拝島宿」が成立してまもなくの天和二年(一六八二年)から鎮座しています。西を向いているのは、上宿の大曲りに鎮座するお地蔵様と向き合い一対となって拝島宿の東と西の両端から宿場内を見守るために建立されたと伝えられ、明治十七年の坂下大火と大正六年の下宿大火の際にこのお地蔵様は町や人々を守るため、火消しに空を飛び回ったという言い伝えが残っています。
昭和三十年代の道路整備で現在地に移動しましたがその昔は路上の傍らにあって、往来する人々は宿場のはずれであることを知り道中の安全を祈願したことでしょう。
建立三百三十年 平成壬辰二十四年十一月
坂下地藏番
|
写真左奥が大日堂の山門。右の幟旗の所がお地蔵さまです |
|
写真右が奥多摩街道(奥が立川方面)です |
|
新しく設置された花立香炉です |
|
300年以上にわたりお守りくださいましてありがとうございます |
●地図はこちらです。
●旧ご紹介ページはこちらです。
最終更新日:2012年11月16日
|