大六天社(だいろくてんしゃ)

昭島市郷地町 2-35-1


大六天の祠(内部) 大六天の祠(ほこら)
大六天の祠(内部)大六天の祠(ほこら)

大六天の鳥居 大六天の境内
大六天の鳥居大六天の境内

大六天供養之碑 大六天と街並み
大六天供養之碑大六天と街並み

 イチョウの木に囲まれた境内は昼でも薄暗く、まさに“魔王”という力のある神さまがおられる場所にふさわしいような雰囲気があります。
 でも実際に写真を撮らせていただくとそのようなおどろおどろしさではなく、温かな気を感じました。写真を撮らせていただきましてありがとうございました。

地図はこちらです。

 境内の案内板をご紹介します。

 大六天
 享保二年(一七一七)の史料にもでてくる古い祠(ほこら)。一般には第六天と書き古代インド神話上の魔王、わが国では仏教守護神とされのちに民間信仰の対象となった。祟(たた)る神として有名で、この大六天にもいろいろな伝承がある。
 昭島市教育委員会


〈資料〉(昭島市の社寺と石造遺物 昭島市教育委員会事務局社会教育課編集発行より)

[鎮座地]郷地町二丁目三五番一号
[祭神]第六天
[例祭日]三月八日。
[由緒・沿革]創建は明らかでないが、享保二年(一七一七)の宝積寺明細書上(ほうしゃくじめいさいかきあげ)(『郷地部落の研究』所収)に「大六天林」の名がみえるので、それ以前から鎮座していたと思われる。また、この境内域は昭和初期まで塚のような高地になっていて、その一帯を「高地」と呼んでいた。これが「郷地」に通じることから、郷地村発祥の地をこの付近とする伝承がある。このことから推測すれば、当社の草創は中世までに遡る可能性もある。
 なお、一般に「大六天」は「第六天」と書く。第六天とは仏の成道せんとする時に現われ、これを妨害し、かえって仏に調伏され仏徒となった魔王である。
[社殿その他]現在、境内はイチョウの木が生い繁り、朱塗の鳥居一基と小祠が建っている。


HomeBack
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください