稲荷神社

田中町 2-10-13


本殿と境内の御神輿と花万灯 
本 殿 と 境 内 の 御 神 輿 と 花 万 灯

 私の住んでいる田中町の鎮守さまの稲荷神社です。
 普段はひっそりとしている稲荷神社ですが、お祭りの日には子どもたちもたくさん集まりとてもにぎやかです。
 いつもお守りくださいましてありがとうございます。

神社へ急げ〜! 
神 社 へ 急 げ 〜 !

紙垂(しで)のついた榊(これをかつぎます) 絵灯籠
紙垂(しで)のついた榊(さかき:これをかつぎます)絵 灯 籠



〈資料〉(昭島市の社寺と石造遺物 昭島市教育委員会事務局社会教育課編集発行より)

[鎮座地]田中町二丁目一〇番一三号
[祭神]豊宇気毘売神(とようけのひめのかみ)。配祀、猿田毘古命(さるたひこのみこと)・大己貴命(おおむなちのみこと)・少名毘古命(すくなひこなのみこと)・大宮毘売命(おおみやひめのみこと)
[例祭日]二月一一日。
[由緒・沿革]旧田中村の鎮守。昔の田中村鎮守は風田社であったが、その境内域が拝島村に移管されたので、宝暦一〇年(一七六〇)二月、多摩川河岸段丘下の浄土二〇四番地に鎮座の稲荷神社を鎮守に定めた。これが本社の創始である。その後、洪水のため社殿が破損したので、明治二年(一八六九)二月に田中寺の隣地に遷座し、さらに昭和一五年都道改修に際し、境内が道路敷に当ったので、現在地に遷座し、今日に至っている。
[社殿その他]本殿は一間社流造、江戸末期の建築と見られ、美麗である。現在は保存のため覆屋が建てられている。幣殿は両下造、拝殿は切妻造。他に手水舎、花崗岩(かこうがん)造の神明鳥居一基と燈籠が存している。
[摂・末社]境内末社に白山比(口+羊 ※外字です)神社(祭神、菊理姫命(きくわけひめのみこと)。配祀、伊弉諾尊・伊弉冉尊)、八雲神社(祭神・素盞乃雄命(すさのおのみこと))が鎮座する。

地図はこちらです。


【街の神さま、仏さま】に戻るBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年08月26日