日限(ひきり)地蔵尊の日限とは日を限って祈ることです。
それだけお地蔵さまには真剣な祈りが込められていると思います。
いつ行ってもお供物や線香が絶えず、地域の方々に手厚くお祀りされていることがわかります。
以下は祠の隣の案内板のご紹介です。
歌碑
ひきり地藏
「ひきり」とは「日限」のこと。日限を切って参拝し祈願すると、霊験があるという、江戸時代造立の三体の石造り地藏がまつられており、現在でも近在の信仰をあつめ、参拝者が絶えない。
阿り可多やひきり地藏を念ずれバ
二世の代までもまもるみ佛
平成八年五月吉日
●地図はこちらです。
〈資料〉 (昭島市の社寺と石造遺物 昭島市教育委員会事務局社会教育課編集発行より)
(右側)
「元文四己未(一七三九)大神邑
回国納経
惣 供 養
一蓮托生
十一月廿八日願主以然」
(中央)
「文化元年 多摩郡大神村
甲子年(一八〇四) 女講中 世話人幸助」
(左側)
「六親眷属七世父母
衆生□□利益也
享保十乙己年(一七二五)二月吉日」
この地域は、文化八年(一八一一)の『観音寺分限帳』に、「地蔵の森、地所 長五間 横三間」とあるのがこれにあたる。ひきりとは「日限」のことで、信者が日限をきって参詣(さんけい)し、祈願したので「ひきり地藏」と呼ぶようになったといわれている。この堂内には三体の地蔵尊が祀られている。現在この堂の左側に、昭和一一年に建てられた石碑がある。「阿(あ)り可多(がた)や ひきり地藏と念ずれハ(ば) 二世の代まても まもるみ佛」と刻まれており、人々の信仰が厚かったことがしのばれる。今日でも供物があげられ信仰は続いている。