神明神社

拝島町 1-19


鳥居のしめ縄 
鳥 居 の し め 縄

  神明神社は多摩川寄りにある奥多摩街道とその北側にある東京環状(国道16号線)の中間に位置する道沿いにお祀りされてます。
 自転車でよく通る道なので、横を通り過ぎる度に頭をさげています。
 この間通り過ぎようとした時、鳥居のしめ縄が青々しているのに気がついたのです。「どうしてだろう」と思い、近づいてみると緑色をしたビニールの紐で作られたしめ縄でした。わらではないのでビックリしましたが、とても美しく仕上げられています。

本殿 社 号 額
本   殿社 号 額

 境内の案内板をご紹介します。

 神明神社由緒

祭神 天照大神
建武年間新田義貞矢口の渡しにて北條氏との戦に破れ義貞の家臣三ッ田源之進落人として拝島村に逃 久保家に畄(※とどま)り常に守護神として天照大神の神霊を奉持信仰し後久保家所有地雑木林の一角に社(やしろ)を建て神明神社と稱したり 数代に亘り周囲を開墾し境外所有として久保家の代々保存崇敬するものなり
※は律之注

狛犬 狛犬


〈資料〉(昭島市の社寺と石造遺物 昭島市教育委員会事務局社会教育課編集発行より)

[鎮座地]拝島町一丁目一九番
[祭神]天照大御神(あまてらすおおみかみ)・宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
[例祭日]本来は未詳、現在は二月第三日曜日。
[由緒・沿革]言い伝えによると、正平年間(一三四六〜七〇)に新田義貞(にったよしさだ)の家臣三津田源之進(みつたげんのしん)が御神体を奉じて拝島に移住し、当地に小祠を建立したことに始まるという。その後、万治元年(一六五八)同村の久保庄右衛門(くぼしょうえもん)が祠を再建し、以後数代にわたって奉斎した。なお、江戸時代には町後神社と称していたが、明治二八年(一八九五)に現社号に改称された。
[社殿その他]本殿は神明造(しんめいづくり)、現社殿は大正七年(一九一八)の再建である。他には木造朱塗りの神明鳥居一基、昭和五二年同時に奉納の狛犬と燈籠とがある。
[摂・末社]なし。かつて、稲荷神社(祭神・宇迦御魂命)祖霊社があったが、大正七年本殿に合祀された。

地図はこちらです。

鳥居と神明神社全景 神明神社と街並み
鳥居と神明神社全景神明神社と街並み


【街の神さま、仏さま】に戻るBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年12月08日