拝島駅のステンドグラス


南口(昭島市側)のステンドグラスです 
南口(昭島市側)のステンドグラスです

 平成19年(2007年)8月24日、平成17年9月から工事をしていた拝島駅の自由通路と橋上駅舎が完成しました。
 拝島駅は南口にJRの改札、北口に西武線の改札があり、各線は橋上連絡通路で結ばれてはいましたが、自由通路がなかったため、駅の反対側に抜けるには何と!入場券を買わなければなりませんでした。
 それがようやく橋上にJR、西武線共通の改札口ができたので、自由通路をとおり、まさに“自由に”北口と南口を行き来することができるようになりました。
 その自由通路にステンドグラスがつけられました。
 昭島市側(南口)のステンドグラスは昭島市のシンボルのアキシマクジラをあしらったものです。きれいですね。
 ステンドグラスの脇にメッセージボードが掲げられていますので内容をご紹介します。

〈美しい水の流れ、吹き渡る風に夢を乗せて〉
古の昔、多摩川の清流に人々は集い、語らい、時を刻んできました。
そして豊かな自然や川の流れは、時代を越えて今日まで私たちを見守り続けています。
この地に恵みをもたらす、豊かで清らかな水の流れを全体のテーマとして、各面に昭島市らしさ、福生市らしさを表現しました。
−AKISHIMA−
昭和36年の夏、多摩川でくじらの化石が発見されたことにより、太古の昔、この周辺は波に洗われる海浜であったことが想像されます。多摩川から昇る朝日、西方にのぞむ富士とともに太古へのロマンを忍ばせる〈アキシマクジラ〉をシルエットとして表わしています。 2007.8 原画 制作/ルイ・フランセン

北口(福生市)側のステンドグラスです 
北口(福生市)側のステンドグラスです

 福生市側(北口)は福生市の七夕祭りをイメージしたステンドグラスです。
 ステンドグラスの脇にメッセージボードが掲げられていますので内容をご紹介します。

〈美しい水の流れ、吹き渡る風に夢を乗せて〉
古の昔、多摩川の清流に人々は集い、語らい、時を刻んできました。
そして豊かな自然や川の流れは、時代を越えて今日まで私たちを見守り続けています。
この地に恵みをもたらす、豊かで清らかな水の流れを全体のテーマとして、各面に昭島市らしさ、福生市らしさを表現しました。
−FUSSA−
福生七夕まつりは夏の風物詩。四日間にわたって行われる最大のイベントです。福生駅前通りや銀座通りは色鮮やかな竹飾りに彩どられ多くのパレードが踊りながら練り歩きます。外国の方の姿も多く見られます。
風に揺れる七夕と福生市の花〈ツツジ〉のある風景をステンドグラスにしました。
2007.8 原画 制作/ルイ・フランセン

拝島駅構内の様子(左がクジラのステンドグラス、右は券売機です) 
拝島駅構内の様子(左がクジラのステンドグラス、右は券売機です)


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2007年8月27日