トップこころの世界お薦めの本仏教関係の本その他仏教関係の本
→ 禪 修行


禪 修行

富山治夫撮影 曹洞宗宗務庁


 富山さんが1996年に曹洞宗宗務庁から依頼された「禅の修行」というテーマにそって2年間にわたり撮った写真です。

 2002年11月29日〜12月5日にかけて東京銀座の和光ホールで『「禅修行」デジタル掛軸写真展』という写真展がありました。
 写真展は時間がとれなくて行けませんでしが、写真集を取りよせてみました。

 富山さんは「撮影後記」にて
 修行道場では、許可がなければ勝手に写すことはできない。寺務方の立ち会いが必要なのだ。修行の邪魔にならないように観察することから始めた。大勢の参拝客に混じって七堂伽藍の長い廻廊を上ったり下りたり。修業僧に会っても、無言のまま修行をつづけているので言葉をかけることができない。修業僧同士の会話もないのだから無理な話だ。
 ただ聞こえてくるのは大梵鐘から木版、殿鐘へと、すべての行事や時間を全山に知らせ、連なって打ち鳴らされる音だけだ。あとは静寂そのもので、何百人もの修業僧たちが各自の役割を務めているはずだが、どこで何をしているのか解らない。無駄な時間などは少しもないらしい。廻廊をぬける風だけが人の気配を感じさせてくれる。このような状態が数か月つづき、ストレスが溜まるいっぽうだった。


 と書かれています。
 私も永平寺にいった当初はまごまごするばかりでしばらくは何がどうなっているのかさっぱりわかりませんでした。
 しかしこの生活の流れがわからなければ表面的な写真しか撮れないと思います。
 富山さんの写真は、永平寺で生活していた私が見てもただの傍観者の写真ではなく「あっ、あの瞬間!」と私が感じたイメージがよみがえってくるような写真がたくさんありました。
 僧堂という修業僧の生活の中心となる場所の様子も何枚も撮影されています。僧堂での生活の様子が見られるのは今のところ(2003年)この写真集だけだと思います。

 この写真を撮るにあたり、当初は昔ながらのフイルムを使った写真機を使っての撮影でしたが、お寺のこととて薄暗い場所でのストロボを使わないでの撮影が多くなります。
 フイルムを使った写真ではストロボを使わなければ撮れない場面もデジタルカメラならば撮影できることがわかり、写真はすべてデジタルに切り替えたそうです。
 デジタルってそんな力もあったのですね。私もデジタルカメラを使いはじめてからはフイルムでの撮影は全くしていませんが、暗いところに強い、というのはあまり意識していませんでした。
 こういう点からいってもますますデジタルに切り替わってゆくのでしょうね。

 永平寺などの禅の修行道場での生活にご興味のある方はご覧になってみてください。

※この本は一般の書店では販売していません。
曹洞宗宗務庁のホームページの出版部のページに本の案内があります。
 在庫を確認してから送金すれば送ってもらえます。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年2月12日