生きて死ぬ智慧 心訳・般若心経 柳澤桂子著 小学館
この本は生命科学者である柳澤桂子さんが、科学的な観点からの考察もまじえて書かれた“心訳”般若心経です。
なぜ心訳なのか…、本の帯には次のように書かれています。
お釈迦様の気づかれたことは科学的にも正しいことで、わたしたちの認識のほうが間違っているのだと思います。そこに苦しみが生まれます。
般若心経が教える空(くう)について、科学的に理詰めで書くことはできます。
しかし、科学的である以前に、もっと崇高に歓喜を込めて、さとりの喜びを表現したい。
この仕事は、わたしにとって天から命ぜられたもののようにも感じられました(柳澤桂子)。
科学者の頭で理詰めに書くことよりも、ご自分自身の宗教的体験から得られた感動を優先されたため“心訳”となりました。
本は昨年出版されましたが、今年(2005年)の10月3日にNHKで『 いのちで読む般若心経 』というこの本の内容や背景を詳しく解説した番組が放映されました。
1月30日にもNHKのこころの時代でも『 新たないのちに出会う 』というこの本の話しを中心にした柳澤さんのインタビューが放映されました。これが評判となり、かなり売れたようです。今でも本屋さんに行くと平積みされていますね。
1月のこころの時代−『 新たないのちに出会う 』を見た時はそんなに感動はしなかったのですが、10月の『 いのちで読む般若心経 』を見てからすばらしさにびっくりして翌日に本を買い求めました。
柳澤さんは生命科学者としての仕事も波にのっていた31歳の時に原因不明の病気にかかりました。
痛みと吐き気が周期的にやってきました。
その苦しさを柳澤さんは
「苦しくて苦しくて明日なんて考えられない 一秒がなかなか経たない」( いのちで読む般若心経 NHK)と言われるほどでした。
さらにこのつらさに追い打ちをかけたのはほとんどの医者で“気のせいだ”また“人間としてできていないから、甘えているから”と言われたことでした。医者は家族にも職場にも同じことを言うので、家族もそれを信じてしまいました。
信頼を寄せていた科学は柳澤さんを苦しみから救い出してはくれませんでした。
「とても一人で立っていられない、辛くて、さびしくて、誰にも自分の苦しさを分かってもらえない。」(新たないのちに出会う NHK)と感じられた柳澤さんは宗教に支えを求められたのでした。
さまざまな宗教書にふれましたが、最も心引かれたのが般若心経だったそうです。般若心経と科学の世界がぴたりと重なりあって見えたからでした。
私のホームページでも何回もご紹介しましたが、精神世界ではすべての存在は元はひとつであると言われています。
般若心経では 「是諸法空想」(すべての存在には実体がなく“空”である)と表現しています。
柳澤さんはそれを次のように訳されました。
お聞きなさい
あなたも 宇宙のなかで
粒子でできています
宇宙のなかの
ほかの粒子と一つづきです
ですから宇宙も「空」です
あなたという実体はないのです
あなたと宇宙は一つです(10p)
科学的につめていってもやはりこのような見解にならざるを得ないのだと思います。
私たちは自分のまわりの存在を分けてとらえがちですが、分子的に見れば、密度の濃いところと低いところがあり、それが“縁”によってたまたま今寄り添っているにすぎません。
そう考えてゆくと「これが自分」というものはなくなります。
仏教では本質的には存在しない“自我”に執着することで“苦しみ”が生まれると考えます。
いわゆる“修行”もこの“自我”をなくし、すべての存在ととけ合っていることを実感する作業と言えます。
しかしお釈迦さまをはじめ聖人たちが行ってきた苦しい修行についての記録を読めば、それがいかに難しいことかわかります。
柳澤さんも頭では“自我”をなくすことの大切さを理解していました。
しかし“自我”という人間としての抜き差しならない感覚を強烈に実感する時がありました。
それは7年前、病が一番悪化時に見せた家族の姿でした。
柳澤さんは食べることもできず、寝たきりとなりました。
いのちは点滴でつないでいましたが、心身共に限界を感じた柳澤さんは主治医に点滴をはずして欲しいと願いました。
ご主人は「長い間苦しんでいたのだから本人がそう言うならば仕方がないんじゃないか」と感じましたが、特に娘さんがものすごく悲しがって泣きさけばれたのでした。
私はいのちを自分のものと思ってはいけないと普段から思いながらやっぱり自分のものと思っていて、自分があるから自分のものと思っている。これだけ般若心経を読んでも自我は捨てられていない。これではいけない。いのちはみんなのものなんだ。( いのちで読む般若心経 NHK)
柳澤さんは死を思いとどまり、治療を受け続けることにしました。
そんなころご主人がうつ病の治療薬の中に痛みを抑えるものがあるという情報を得ました。最後の望みをかけ医師に処方を頼みました。同じ頃金沢大学の佐藤保先生が、ご自分の研究されている「周期性嘔吐症候群」という脳幹の病気と非常によく似ていて、それは抗うつ剤が効くことを手紙で教えてくださいました。
薬を飲み始めて1週間、劇的に痛みが和らぎはじめました。
全身の症状は大きく改善、20分程度ならば家の中を歩けるようになり、車いすを使って散歩を出来るようになりました。
そんなある日柳澤さんは自我を捨てるという感覚を身を以て体験することになりました。
電動車いすでよくお散歩に出てたんです。
たいていの方は頭を下げて挨拶してくださるんですけれど、ある日私ぐらいの年配の御婦人がきれいにしていらして「大変でいらっしゃいますね」っておっしゃって、その言い方もあったと思うんですけれど、私は何かとてもいやな気持ちがしたんです。「ああ私は哀れまれているのかな」と思って、それがとても心がひっかかりまして、そこで車いすを止めて考え込んでしまったんです。
考え込んだのは2〜3分だと思うんですけど、何か大きなものから背中をドンとたたかれて、「私が居たからあの気持ちがあそこにあった。私がいなければなかったんだ」ということにふっと気がついたんですね。その気がついたというのはちょっと普通の状態じゃなくて全身鳥肌が立つような恍惚感をともなったような、一種の神秘体験ですね。だから私がいなかったらというのがものすごく強い感情として私のこころの中を走り抜けたんです。それでそのことではっと気がついて「もしかしたらこれは自我を捨てると言うことかもしれない」もちろん本当のお坊さんで修行していらっしゃる方の自我を捨てると言うことから比べるとおままごとのようなものかもしれませんけれど、私としてはとってもそれで楽になった。
ジェット機に乗っていると雲をつき抜けて青空にパァッと出ますね。あの時の感じなんです。その私がいなければ…というのを自分のものにしてしまってからの気持ちはいつも青空の下にいるんですね。とても幸せなんです。私にはそれで充分でした。(いのちで読む般若心経 NHK)
これはまさに悟りの体験なのだと思います。
もちろん本当のお坊さんで修行していらっしゃる方の自我を捨てると言うことから比べるとおままごとのようなものかもしれませんけれど…
と言われますが、ここまでも実感したことのない僧侶の方がよほど多いのではないでしょうか。
まあ、私だけまったく分かっていないのかもしれませんが…。
また次のように言われています。
修行というのは難しいとは思うんですけれども、私はオールオアナンではなくて、やったらやっただけのことってやっぱりあるんじゃないかと思うんですね。
ですから本当に悟りの境地にいたらなくても、ある程度自我が捨てられたらそれだけ幸せがやってくると思いますので、ですからそんなに難しく考えないで坐禅を組むとか、なんか私の感じではあっと手を伸ばしたらそこにあったような気がするんです。ぱっとやったら青空に出ちゃってフワーっと言う感じで、「あっ幸せ」ってそんな感じなんですね。
ですからあんまり難しく考えないで自分たちの生活をもう少し倫理的に道徳的に家庭として筋の通ったものにしてゆく。そう言う時に般若心経の考え方っていうのは非常に役に立つじゃないかと思うんです。(いのちで読む般若心経 NHK)
以前ご紹介させていただいた武本昌三さんの『生と死の彼方に』にもまったく同じような箇所がありましたね。また引用させていただきます。
大切なことは、「知る」ことだと思います。人間は、知らないと弱いし、迷い苦しみます。逆に、知っていると、人間は強いし、迷いも苦しみもありません。喜びと希望を持ってポジティブな生き方ができるようになります。昔から人間は悟りを開くために、難行苦行をしたり、瞑想にふけったり、祈り三昧の生活を続けたりしてきました。それはそれで尊いことなのかもしれませんが、なかなか凡人には真似ができません。私は、やはり「知る」ことが大切だと思います。そしてそれは、誰にでもできることなのです。
最後に、もう一度くり返して言わせてください。「知る」ということが大切です。人間は誰でも幸せを夢見ます。しかし、人間にとって幸せに生きるために必要なことは何でしょうか。財産でもない、名誉でもない、社会的地位でもありません。健康や五体満足でもないとさえいえるでしょう。人間にとって幸せに生きるために必要なことは、自分とは誰かを知ることです。自分がなぜこの世に生まれてきたのかを知ることです。霊界の人たちは、それを一生懸命に私たちに伝えようと努めてきました。仏教の教えも、それを私たちに知ることをくり返し促してきました。神道も儒教も、イスラム教、ヒンズー教などもおそらくみんなそうでしょう。そしてそれは、キリスト教でも例外ではありません。
聖書の中には、生と死の実相に触れた真理のことばがちりばめられていますが、イエス・キリストの教えでもっとも大切なことは、私たちが永遠のいのちを得られるだろうということではありません。私たちは永遠のいのちがあるということです。私たちは神のもとで兄弟になるだろうというのではありません。私たちは人種・国家を超えてすでに兄弟であるということです。私たちが求めれば与えられるだろうということではありません。すでに与えられているのです。必要なことはそれを知ること、ただそれだけです。(『生と死の彼方に』325p)
柳澤さんの場合、ただの知識だけではなく、宗教的体験をともなっているわけですが、そうでなくとも、世の中の仕組みについてまず知ることが大切なのだと思います。
そのための情報として般若心経は大切な教えなのだと思います。
常に意識しているとやはり「あっ」と思う瞬間があります。
私なんかのはまったくの軽めの気づきですが、それでもやはりたまに、「あそこに書いてあったことはこういうことだったのか」、とハッとすることがあります。
この本はスピリチュアルな視点から言えば、病気による苦しみという自らに課した非常につらい修行の末に到達した本当の意味での悟りの書だと思います。
|
ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。
|
最終更新日:2008年12月9日
|