トップこころの世界お薦めの本精神世界の本飯田史彦さんの本
ブレイクスルー思考


ブレイクスルー思考

飯田史彦著 PHP研究所


 ブレイクスルーとは現状突破の意味です。
 人生ではさまざまな問題が起きて私たちは苦しみます。苦しみに対して私たちはどのように対処していったらいいのでしょうか。
 よくプラス思考で何事にも対処すればいいと言われます。確かにこれで問題を乗り越えられることも多いでしょうが、飯田さんは言われます。

 世の中には、「どうしてもプラス思考ができず、マイナス思考ばかりにとらわれてしまう」という方々や、「プラス思考でがんばってはいるけれど、いまひとつ充実感がとぼしい」と感じていらっしゃる方々も、すくなくありません。
 その根本的な原因は、いくらプラス方向に考えようとがんばっても、その前提として、「無価値な挫折」や「意味のない不運」の存在を認めてしまっているからです。「挫折から立ち上がろう」「不運だったが乗り越えよう」と考えているかぎり、「歯をくいしばってがんばる」というレベルにとどまってしまい、「試練(価値のある困難)を楽しみながら前進しよう」という心の余裕が出てきません。「プラス思考で生きる」ということは、「挫折をものともせずに這(は)い上がり、不運に立ち向かいながら生きる」ということであるため、いつも一二〇%のエネルギーを使い、疲れた顔でいらっしゃる方が少なくないのです。マイナス思考も疲れますが、プラス思考で生きることも、負けず劣らず疲れてしまうというわけです。
 そこで、単なるプラス思考を越えるために、「挫折」や「不運」という概念を用いない「常勝の発想法」として、私がご提案するのが、「ブレイクスルー思考」です。いい換えれば、私たちは、決して挫折することなどありませんし、不運に見舞われることもありません。一見、無価値な挫折のように見えることも、意味のない不運のように感じられることも、実はすべて、大きな価値や意味をもっており、「順調」そのものなのです。


 では、具体的にブレイクスルー思考とはいったいどのようなものなのでしょうか。それを飯田さんは

 ブレイクスルー思考
 目の前にある壁(問題や障害物)そのものに価値を見出し、すべて「順調な試練」として受けとめることにより、その壁を自分の中に吸収しながら成長をはかり、一見閉じられているかのように見える状況を楽々と突破していくような発想法。


 と言われます。ブレイクスルー思考に基づいて生きてゆくためにはこれまでの価値基準にしがみついていてはなかなか難しいものがあります。その点について飯田さんは

 なんとかして現状からブレイクスルーを果たしたいと願う人にとっては、そのような「これまでの価値基準」とは違う、なにか別の基準を参考にすることが、大いに刺激になります。そのような、私たちの価値基準に刺激を与えてくれるもののひとつ(これがすべてではありません)として、いわゆる「スピリチュアル(spiritual)な観点があります。」
 「スピリチュアルな観点」とは、日本語に訳しにくい言葉ですが、あえて訳せば「人間の本質は物質(肉体)ではなく精神(心)であると仮定し、精神的な豊かさを追求する観点」とでもいうことができます。このようなものの見方は、私たちがふだん大いに活用している「物質主義的な観点」(人間は肉体という物質であり、物質のみで構成される世界に生きていると仮定し、物質的豊かさを追求する観点)とは、まったく違う価値基準です。


 ブレイクスルーを果たすためのスピリチュアル(spiritual)な観点として飯田さんは次の5つをあげられています。

仮説1 [人間の本質は、肉体に宿っている意識体(いしきたい)であり、いわば研修所である物質世界をおとずれては、肉体をまとって生まれ変わりをくり返しながら成長している]
仮説2 [人生は、死・病気・人間関係などのさまざまな試練や経験を通じて学び、成長するための、修行の場であり、自分自身で計画したものである]
仮説3 [宇宙には、因果(いんが)の法則がはたらいている]
仮説4 [人間は、自分の成長のために最適な両親(修行環境)を選んで生まれ、夫婦や家族は、過去の人生でもそうであったように、未来の人生でも、夫婦や家族として身近に生まれ変わる]
仮説5 [すべてのことには意味や価値があり、すべての試練は、予定通りに順調な学びの過程である]


 そしてこの仮説を、「その根拠にはこだわらないで、ただ「前向きに生きるために有効な道具だという理由だけで、大いに活用しながら生きてみませんか」」とおっしゃいます。
 これらの仮説については飯田さんの著書をすでに読まれている方なら、根拠のないことではなく実証されつつある事柄であることも十分おわかりになると思います。

 さまざまな困難に遭遇したときにまさにブレイクスルーするためのとっても参考になる本です。
 また最後に「付記」として飯田さんが開いているホームページからのレポートもあり、その内容にたまげました。(読んでからのお楽しみです)
 飯田さんのホームページもとても素晴らしい内容で私もちょくちょく寄らせていただいております。
 飯田さんのホームページのアドレスは

http://homepage2.nifty.com/fumi-rin/

です。是非ご覧下さい。



 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください