生きがいの真実 飯田史彦 著 PHP研究所
これまでの『生きがいの…』シリーズでは世の中の仕組みについて触れていましたが、今回はそれを発展させ、「宇宙論」にまで広げました。
それは
本書は「人生論」であると同時に、「地球論」であり「宇宙論(うちゅうろん)」でもあります。なぜなら、この地球で生きる人間という存在(そんざい)について理解(りかい)するためには、宇宙そのものに対する理解から始めなければならないからです。「宇宙、地球、人間」という三つの要素(ようそ)の整合性(せいごうせい)ある関係を理解できてこそ、私たちは、真(しん)に有意義な人生を歩んでいけると言えるでしょう。(5p)
というお考えからです。
よく宗教ではその宗教の中から見た宇宙観を説きます。
それはあくまでもその宗教というフィルターを通して表現された宇宙の一部です。
たくさんの人がある状況を見てそれを表現すれば、百人百様の表現をすると思います。たぶんまったく同じではないでしょう。
この本でも文字として表現する以上、飯田さんというフィルターをとおしてになりますが、宇宙をより広い視野でとらえているように感じます。
この本では読者の代表の質問に飯田さんがお答えになる、という対話形式になっています。
飯田さんは悟りについて次のように言われます。
「自分を幸福へと導(みちび)いてくれる何か」に気づくチャンスは、世界のどこでどのような生活をしていても、無数に出会えるはずなのです。だからこそ、私たちは、それぞれが世界の各地(かくち)に生まれてきているのです。世界のどこに住むどの人として生まれてきたとしても、その人として生(う)まれてくるからこそ追求(ついきゅう)できる「幸福」というものが、必ずあるのです。
「幸福」の意味(いみ)というのは、山で修行(しゅぎょう)しなければ気づけなかったり、学歴が高くなければ理解(りかい)できなかったりするものではありません。それぞれが、自分が置かれる環境(かんきょう)において、自分なりの「幸福の意味」を追求できるようになっているのです。(26p)
人生を送りながら学(まな)ぶチャンスは、何度でも、自分の意思(いし)で選(えら)べるんですよ。生きる条件がそれぞれ異(こと)なる数多くの人生を送りながら、「自分を幸福へと導(みちび)く真理(しんり)は、無数にあるのだ」という事実を知ることが、本当の意味で「真理を悟(さと)る」ことなのです。「あらゆるものに共通の、それだけが正しい、永久不変(えいきゅうふへん)の真理など存在(そんざい)しない」ということ、つまり、「幸福は、いつ、どこにいても、あらゆるところに存在している」という真理に気づくことが、「真(しん)の幸福」なのだと言えるでしょう。そのことを、この宇宙(うちゅう)は、私たちに語りかけてくれているのです。(28p)
禅の有名な言葉に
随処に主と作れば、立処皆真なり。
(ずいしょにしゅとなれば、りっしょみなしんなり)
という言葉があります。
これは中国の唐時代の禅僧、※臨済義玄(りんざいぎげん)の法語を集めた『臨済録(りんざいろく)』の中の言葉です。
言わんとするところはまったく同じだと思います。
ただ禅語は難しくてそれだけではなかなか理解しづらいですが、※最近の研究によってわかってきたことに照らし合わせてみると納得できることが多いです。
すべてのものはもとは一つの存在で、それは海からさまざまな形をした波が生まれは消えてゆくようなものです。できてはすぐもとにかえります。
波の大小によってその価値に違いがないように、形は違っていてもすべての人のすべての人生はまったく同じ価値があります。
それぞれが生まれる前に自分自身で今生での学びを決めていますが、どこで生まれ、どのような生活をしていようとも、それぞれの人生はそれぞれの人にとって必要な学びの場であると気づくことによって、人生でのさまざまな問題を正面からとらえ成長しやすくなります。
もとはひとつの宇宙が、いろいろな場所でさまなざまな形をとり、それぞれ必要なことを学び成長している姿がそのまま宇宙の真実の姿なのだと思います。
この本は何か信仰をもっておられる方にも是非読んでいただきたいと思います。
昔から伝えられている聖典の深い意味がみえて、宗祖方の素晴らしさがよりいっそう感じられると思います。
また宇宙を全体からながめられるので、いろいろな角度からみればたくさんの宗教があることも理解できると思います。
りんざい【臨済】
唐の禅僧。臨済宗の開祖。名は義玄。曹州南華の人。黄檗(おうばく)希運に師事して得道し、河北鎮州城東南の臨済院に住した。その法系を臨済宗といい、中国禅宗中最も盛行。その法語を集録した「臨済録」がある。諡号(しごう)は慧照禅師。(―〜867)(広辞苑第4版CD-ROM版 岩波書店より)
※最近の研究
医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。
福島大学助教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)
|
ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。
|
最終更新日:2008年12月9日
|