生きがいの創造 U 飯田史彦 著 PHP研究所
この本は飯田さんが9年前に『生きがい論』シリーズとしてはじめて書かれた『生きがいの創造』の続編です。
『生きがいの創造』は福島大学の助教授である筆者が、魂の存在や霊的世界の存在を明らかにした論文(大学の審査を通っています)を元に更にふくらませた本です。(40万部以上のベストセラーです)
これまで『生きがい論』シリーズは9冊にのぼります。
しかしあえて本書を続編として『生きがいの創造 U』とされたのには深い意味があります。
最初に書かれた『生きがいの創造』では「はじめに」にて
ある時に個人的な超常体験に出会ってから、「魂」の存在は具体的な実感として知っていますし、本書も「だいじょうぶだ。勇気を出せ」という「魂」たちの強いすすめにしたがって記していますが、私自身や本稿の内容は、いかなる宗教団体とも全く関係がないことを、重ねて強調しておきます。(34p)
私もこの部分はとても気になっていましたが、多くの読者からもこの点についての質問があったそうです。
『生きがいの創造 U』はこの疑問に真正面からお答えになった本なのでこのタイトルがつけられました。
しかし飯田さんも
おそらく、本書の発表によって、私は、数多くの方々にお喜びいただけると同時に、数多くの方々からの反発や攻撃を受けることでしょう。しかし、今回は、「愛する人を亡くして悲しみに暮れる方々」に、勇気と希望を差し上げることを目的に書いた本ですから、それ以外の方々からどのような攻撃を受けようとも、気にするつもりはありません。(23p)
と言われているとおり、本書はかなり衝撃的な内容となっています。
その内容とは、
飯田さんは先ほども書きましたが、国立の福島大学経済学部経営学科の助教授として(大学教員としてのお仕事の成果が認められ、まもなく教授になられるそうです)大学で教鞭をとっておられます。
そして何と!お仕事とはまったく別に、“亡くなられた方の魂”から依頼されて、亡くなられたご本人のためとご遺族の悲しみを癒すために、亡くなられた方のメッセージをご遺族に伝えるという重大な使命をお持ちです。
亡くなられた方からのメッセージをご遺族に伝えることによって、悲しみに暮れている方々が、まず“死”=永遠の別れではなく、故人が魂として存在していることに気づき、感謝や謝罪等のメッセージを受け取ることにより、気持ちがとけ、そのことが魂としての故人が光り輝く存在として浄化していくきっかけにもなります。
この本ではこのような使命をお持ちになった経緯が書かれています。
飯田さんは「魂のメッセンジャー 192p」として20年以上にわたり日本全国をまわられているのだそうです。
飯田さんに依頼されるのは自殺された魂からが多いようです。
しかも、私が数多く担当して来た、「自殺なさった方々の魂」は、自ら死を選んでしまうほど、死の間際まで苦しみ悩んでいたわけですから、病気や事故で亡くなった方々とは、本質的に、違うタイプのケアが必要です。自殺なさった方々以外の場合は、どのような形の死であっても、死の瞬間に、必ず、まぶしい光に包まれ、同化していきます。しかし、自殺なさった方々は、真っ暗闇の中に放り出され(実際には自ら望んで、「反省の闇」に飛び込んでいくのですが)、光を求めて、極限の寂しさを味わいます。
したがって、自殺なさった魂のケアには、こちらの世界で生きている人間のケアと同じように、専門的なカウンセリングの知識と経験が必要になります。私は、どうやら、「死」のうちでも、最も深刻で特殊な、「自殺なさった魂」のケアを、集中的に担当する役割を担っているようです。(189p)
と言われています。
飯田さんは「言葉で表現できないほどまぶしい光 292p」からこの使命を与えられました。
「言葉で表現できないほどまぶしい光」は次のようなメッセージを飯田さんに伝えてきました。
「今生(こんじょう)でのお前は、経営学者として活動を始めるがよい。なぜなら、この年代の日本は、人間の歴史上、他の時代や地域に類を見ない、物質主義の『企業社会』になるからだ。もしも、お前が宗教家や哲学者や医者として活動を始めても、世の中の思考が『企業』の経済的合理性に支配されるこの時代のこの国では、効果が乏しいだろう。お前が、企業について研究する経営学者として活動を始めるからこそ、ごく自然に、企業社会に影響を与えることができるのだ。この時代の日本人の思考を支配する、企業という『極限まで肥大化した物質主義』を、バランスのとれた組織へと引き戻すためには、お前が経営学者でいることが必要なのだ」
「人々に、物質的観点とスピリチュアルな観点との両方を兼ね備えながら、バランスの取れた生き方をするよう促(うなが)しなさい。人間は物質世界で生活しているのだから、物質的なものすべてを否定する必要はない。物欲、地位欲、名誉欲、名声欲なども、様々な学びをもたらしてくれる大切な欲望なのだから、『それらを捨てることによって学ぶこと』と、『それらを追求することによって学ぶこと』の、バランスを取ることもまた、学びのひとつなのだ。スピリチュアルなものばかりにとらわれてしまうと、せっかく物質世界に生まれていながら、目の前の物質的な現実から逃避するのと同じことになる。スピリチュアルなものに傾きすぎた者には、物質主義の利点を伝えなさい。そして、物質主義に傾きすぎた者には、スピリチュアルなものの大切さを訴えなさい。何よりも重要なのは、両者のバランスをとる人生に挑戦することなのだ」(300p)
確かにそうですね。
世界の国々のことはよくわかりませんが、現代の日本においては“物質主義ここに極まれり”という感じです。
私もそれにどっぷりとつかっているので偉そうなこと言えたぎりではないのですが、未だに「物質的に恵まれていること = 幸せ」という考え方が主流のようです。
今はやりの“勝ち組、負け組”という物差しも「物質的に恵まれていること = 幸せ」という価値観が元になっているようですね。
そんなコロコロと変わる価値観を基準として生きていたら、本当の意味での安らぎはなく辛いことが多いと思います。
今、例えば“勝ち組”であったとしても、さまざまな要因であっという間に“負け組”ともなりえますし、常に“勝ち組”であるためにきゅうきゅうとして、いろいろな意味で余裕がない場合も多いのではないでしょうか。
かといって目の前の生活をなおざりにして精神世界にはまってしまうのも確かにただの現実逃避にすぎないと思います。
これまでの『生きがい論』シリーズに何度も書かれていますが、今生での日々の生活で起こるさまざまな事柄がそのまま自分を磨くための修行であると最近の研究からわかっています。
身の回りに起こることに偶然はなく、それぞれに自分を向上させるための深い意味があるので、難しいことですが自分に都合のよいことも悪いことも必要なことだとあるがままに受け止めていけたらと思っています。
この本では飯田さんが「魂のメッセンジャー」として、残されたご家族に魂からのメッセージを伝える場面がいくつか紹介されています。
喜びや悲しみ、そして感動の涙が何度読んでもあふれ出てきます。
“亡くなられた方の魂”から依頼されて、亡くなられたご本人のためとご遺族の悲しみを癒すために、亡くなられた方のメッセージをご遺族に伝える……そんなことは断然あり得ないバカバカしい話だ!!と、思われる方も多いと思います。
信じるも信じないも、もちろん自由です。
しかしウソだとしたら国立大学の教官である方がこのような内容を発表するメリットはどこにあるのでしょうか。
以前も書いたことがありますが、これまでホームページでご紹介させていただいたやはり大学の先生である武本昌三さんや、著名な小説家である佐藤愛子さん等が魂の存在などまだまだ認知されていないこの時代に、非難を受け、今までの各自の仕事の評価さえ揺るがしかねないのにあえて霊的な世界のことを伝えようとするお気持ちを考えていただけたらと思います。
“死”や“死後生”を見つめることによって、今、生きる意味が見えてきます。
現代の混沌とした世の中に生きる指針として是非とも必要なので公表されているのではないでしょうか。
飯田さんの「魂のメッセンジャー」として全国をまわる活動はまったくの無報酬です。
なお、私は、「魂のメッセンジャー」としての活動を通じて、誰からも、一円の報酬(ほうしゅう)もいただいておらず、交通・宿泊費などの経費は、すべて自己負担しています。もちろん、国立大学法人の教官としての、私の乏しい給料では賄(まかな)えませんので、「生きがい論」シリーズの著書を通じていただいた著作権料収入を、活動の財源にあてています。(24p)
すごいことですね。
このような事情もあるのでこの本や『生きがい論』シリーズは是非お買い求めになってよく味わっていただけたらうれしいです。
手元に置いておいて何度も読みかえす価値のある本だと私は思います。
|
ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。
|
最終更新日:2008年12月9日
|