トップこころの世界お薦めの本精神世界の本本山 博さんの本
霊的成長と悟り


霊的成長と悟り

本山 博著 宗教心理出版


 最近まで忙しさにかまけてあまり本を読んでいませんでしたが、お寺に住み始めて約二ヶ月、ようやく気持ちに余裕が出てきて、本を読んだりするようになりました。

 先日、東洋医学講座で使う資料を作るための本を本棚から探したのですが、なかなか見つかりませんでした。
 その本はようやく見つかったのですが、本棚を丹念に見ている時、本山 博先生の『霊的成長と悟り』という本が目にとまり読み返しました。
 今の私にとても必要なことが書いてあり、また皆さまにもお知らせしたい内容ですので、ご紹介させていただきます。
 この本を読む気になったことをありがたいなぁ、と思うのでした。

少し引用させていただきます。

 この間、ご神占で十六人お祈りしたうち、最後の人が、禅寺の坊さんで福井県にあるお寺を継いだ人で、もう五十何歳くらいになるが、次々と部落の人や檀家の人が癌になって死ぬんですね。お寺を継いで、まもなく自分も血圧が高くなったり、心臓が悪くなったり、体の調子が悪くなった。それだけなら何とも思わなかったんですが、檀家の人たちが次々に死ぬものですから、不安になってどうしたらいいだろうか、何かあったのではなかろうかというので、昨日おうかがいに見えたわけなのです。その部落は六十軒ぐらいしかないのですが、お寺が二つあって、もうひとつのお寺の方は、檀家が二十〜三十軒くらいしかないのです。じっと霊視していると、「これは昨年か一昨年に、部落に工事があって、お墓をのけたとか、お寺にかわった事があったな」と思って聞いて見ると、ハイウェイができて、お寺の墓地やら何やら、みんな移したらしいのです。前にも他にそういう例があったが、もう間違いなく悟っていない霊の墓を動かしたのが原因だからね。もうひとつのお寺もお墓だけ移したのですが。
 その人のお寺は昔の古い墓地はみな焼かずに下にそのまま土葬にしていたのですが、その墓地をのけて、それとこのお寺は長い事無住で、拝む人がいなかったのです。その人のお父さんが、大きいお寺の住職になって移ってから、そのお寺は三十年ほど人が住んでいなくて、お祈りをする人がいなかったのですね。それで、毎日拝むことをしていなかったから悟っていない霊がいるのです。
 土葬で下に埋めると、悟っていない霊は土に埋もれたようになって、そこで長いこと何百年も悟らないままでいて、それが、二十軒くらいの檀家だが、死体は四百くらいあるのですね。それでたいていは、その道路を作ることを一番強力に推進した人が、一番先に死ぬのです。それからその檀家の総代の人と相談して決めるから、そういう人達が次々に死ぬんですね。そこでは、その推進した人の奥さんがまず亡くなって、次は総代の奥さんが亡くなって、そしてその次は、その部落で一番栄えていない家のご主人が亡くなりました。そのひとの祖先の霊がたぶんうかばれていないんですね。それは、一番救われていない霊を祖先に持った家というのは栄えないんです。たいていは落ちぶれるね。で、その通りだからそのお坊さんはびっくりしちゃったのです。
 それで、もうひとつの方の寺も、道を作って墓場を移したのに、それではどうしてあっちは人が死なないのか、ということなんだけれど、「それはあなたの方がずっと三十年も住職が拝んでいないからだ」と話しました。やっぱりみんながこうして毎日座って拝んだり、僕が拝んだり母が拝んだりする、そういうことが非常に大事なんですね。無住の寺では人がたくさん死ぬし、住職のあった寺ではさしたることもなかった。
 それでやっぱり朝こうやって拝んでいると霊も、神さまに祈る力、つまり神様や仏様にお祈りする経典の力で救われるんですね。祈るというのは、これはちょうど、私たちが生きていくのにご飯を食べたり、空気を吸わないと、生きられないのと同じように、祈りとは霊にとっては食べものやエネルギーなんですね。そういうことをしていないから、無住であった寺では救われていない霊がたくさんいる。そういうのは地縛霊といって土に縛られたようになっているのです。
 支那では魂魄(こんぱく)といって魂は上にあがるし、魄というのは土に還る。救われない霊というのは、本当に、埋もれたようになっていて、見ていると暗いところでじっと、死んだ時やら、死んだ時の苦しみやら、そのままの状態で長いこと苦しんでいる。それはそのままであって、そういうのをあばき出すといろいろ悪い事がありますね。

   憑依は気のバランスのくずれから
 ところで一番最初に死んだのは推進した有力者のところでしょう。その次は檀家の総代のところでしょう。ではその有力者や総代の本人は、どうして死なないかということですが、それはやっぱり、それだけの勢いを持っているから寄り付けないんですね。行をしてだんだん心が進んでくると、前には、霊が憑いた時は中まで入って、家やら体にいろいろ困った事が起きたのだが、表面だけで、中まであまり影響を受けなくなる。普通の人でも、力がみなぎっているときは霊が取り憑きにくいのです。それで(本山式)「経絡体操」をみなにすすめるわけなのだけれど、バランスがとれていたら変な霊はとりつけない。バランスが崩れていると弱いところに入りやすい。昨日はお祈りとはどんなに大事かということを改めて感じました。
『霊的成長と悟り』 19p



 私が住職をしている東光寺も禅寺で檀家は約三十軒くらいです。
 そして約五十年間、専従の住職がいませんでした。
 東光寺では前住職さんのお母さまが時々住まわれていたり、前住職さんがとても立派な方で兼務とはいえ東光寺を非常に大切に思い、きちんと管理してくださっていたので、問題はないように感じています。(私に霊感がないからと言ってしまえばそれまでですが、夜でも何でもお寺のどこにいて何をしていても嫌な感じを受けたことはほどんどありません。

 私はお寺に住み始めてから一日も欠かさず(今のところ)朝のお務めをさせていただいていますが、神仏に祈ることの大切さ、お経のお力等、改めて感じさせていただきました。

 また、本山先生は次のように言われています。

   力をあわせて祈る
みんなが力をあわせて、みんなでお祈りしたら、ひとりでお祈りするよりは、願っていることがみんなの力がまとまると成就しやすいし、それに一緒に来ている霊も、みんなの力で悟りやすい状態になるように思うのです。
もちろん、お祈りをしたときにみんなの力を、清光先生や私が神様にお願いをしてまとめるわけだけど、大きな力が一つになったらそれだけ拡がりも大きいし、すごい力がおきます。
『霊的成長と悟り』 43p


 お祈りというのは念を送ること、また神仏のお力をいただけるよう念じたり、魂にこちらの気持ちやパワーをお届けすることです。
 普通、お寺での法話は儀式が終わった後におこないますが、私はなるべく儀式の始まる前にお話しすることにしています。(お通夜、告別式では、儀式の流れ上、お通夜が終わった後、親族にお話しさせていただきました)

 ※最近の研究によっても今日では魂が存在し、生まれ変わり死に変わり輪廻転生しながら成長していくことが科学的に証明されつつあること。
 魂にこちらの思いがかならず通じること。
 お通夜、告別式、法事などたくさんの方達が集まり、故人の冥福を一緒に祈ることでより大きな力で元気づけ、応援することができる…などのことを今はお話しさせていただいております。

 このたび本山先生のご著書を読み返し、あらかじめ世の中の仕組みの一端を知っていていただ上で一緒に祈るということの大切さを改めて感じました。

 3回忌、7回忌、13回忌…、と5年に一度皆で集まって一緒に祈り故人にパワーをお送りする機会を設けるなんて、昔の人はうまい仕組みを考えたものだなと思います。
 法事等もお寺の収入が増えるから…、ということだけでなく、皆で故人を応援する貴重な機会です、と自信をもってお薦めできます。
 もちろん法事という形ではなくとも、親しい方が集まって祈りを捧げるということでも充分に気持ちが通じます。
 いずれにしても死後も魂として存在し気持ちをお伝えすることが必ずできる、ということは常に意識していきたいと思います。

※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。 いろいろな方の本がでていますが、元福島大学教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)
 飯田さんは今年(2009年)より岐阜県養老郡に飯田史彦スピリチュアル・ケア研究所「光の学校」を開設されました。詳しくはこちらhttp://iidakenkyusho.jp/をご覧ください。


 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2009年11月6日