トップこころの世界お薦めの本精神世界の本葉室頼昭さんの本
神道〈徳〉に目覚める


神道〈徳〉に目覚める

葉室頼昭著 春秋社


 日本ではこれからますます高齢化社会となってゆくようですが、“老いを生きる”ことに関して葉室さんは次のように言われます。

 この間、宇野千代という人の本を読んだのですが、あの人は九十何歳まで、ただ生きたというのではなくて、現役で活躍していたわけです。小説を書き続けた。すごいと思うんですね。あの人の本を読んだら、私はいっさい運命に逆らわなかったと書いてある。病気でも、病気を治そうとはしていない。病気と一緒に、病気に身をゆだねて、そのまま自然に生きていた。そうすると自然に病気が去ってゆくのだと。病気と闘うのではなくて、病気とともに生きていたら、いつのまにか病人である自分というものもなくなってしまったそれで九十何歳まで現役です。書き続けていたのです。すべてのものに逆らわないで、身をゆだねて生きてきたという。
 年が九十歳以上にもなれば、身の衰えというものをひしひしと感じる。体が自由にならない。しかし、それを苦しみであるというふうにはいっさい考えなかったというのです。まだ衰えていない場所がたくさんある。そこに感謝して、自然とともに生きてきたという。すばらしいことですね。
 年を取るとやはり体が自由にならないでしょう。それが非常に苦しみなんだけれども、それを苦しみと考えてはいけない。年を取れば、年を取ったなりの生活というものがあるわけですね。それに逆らわない生活がある。それができたらすばらしいなと思って、私もやろうと思っているのですが、なかなかそうはいかないですね(笑)。
 朝起きて歯を磨いて顔を洗うのでも、若いときとは違います。若いときほど手が自由に動かないのです。それを毎日感じている。それは、神さまがそういうふうになさっているのだから、それに身をゆだねていけばいいわけで、それを若者のように活発に動こうと考えるほうが間違っていると思うのです。その年齢なりの生活をしていけばいい。それは別に衰えたということではなくて、その年に相応しい生活があるということです。年を取れば年を取ったときの生活がある。それに身をゆだねていけば、そこに何の苦痛も現れないはずです。
 それから、年を取ることと、体が弱って病気をするということとは、まったく別の話です。神さまはそういうふうにおつくりになっていない。年を取ったら年を取ったように、健康で生きられるように神さまはおつくりになっている。見方を変えると、若者より体が動かなくなることによって、我欲というものが消えていくのだと思うのです。我欲で生きようとできなくなる。そうすると、年を取ったらその年なりに、精神的にも悟りというような境地になるように、体をそういうふうにさせておられるのだろうと思うのです。  それが逆に、年を取れば取るほど頑固になる人がいる。あれはまったく神の意に反することです。我欲がなくなるように神さまが仕組んでおられるのに、頑固じじい、頑固ばばあになるのがいる(笑)。それはそれでしかたがない、救いようがない。閻魔さんのほうへ行ってもらうしかないですね(笑)。これは本当の話ですね。
 −−おっしゃるように、年を取ったらどんどん我欲、エゴを捨てていくというふうになっていかないといけないですね。
 ええ。我欲を捨てられるように、神さまは人間を衰えさせるのだと思うのです。衰えるというのではなくて、我欲を捨てるように、体をそういうふうにしてくださっているわけです。でも、なかなか悟りの境地には至りませんが(笑)。


 自分がどんな状態であってもそれは「神さまがそういうふうになさっているのだから…」と身をゆだねることができたらいつも心おだやかに生活できるのだと思います。
 逆に自分が頭で考えたすがたになっていなくてはならないとがんばっていたら、そうなっていない現実に対していつも不平不満ばかりで苦しくなってしまうのではないかと思います。心と身体はひとつなのでそのようなストレスが多ければ多いほど病気にもなってしまうでしょうね。

 先日「ただいま正念場」 24歳若き盆栽職人▽師弟の愛と葛藤(2002年11月18日NHK教育テレビ)という番組を見ました。
 日本でも指折りの盆栽職人である神谷喜八郎さんの息子の神谷真佐喜さんがいろいろな壁にぶつかりながら盆栽職人として成長してゆかれる過程を描いた番組です。
 その中で毎日木と向かい合っている父の神谷喜八郎さんは、木でも反発するのは若い枝で、老いてきた枝は風なら風に逆らわず自然のままに流れてゆく。反発していた枝もやがて自然に従うようになる。これは人間でも同じだね、と言われました。
 息子の神谷真佐喜さんも何とか自分の個性をだそうとしてお父さんの意見をなかなか聞き入れようとはしませんでした。しかしお父さんに導かれ自然の木の姿を観察したりして学ぶうちにお父さんの言っていることがだんだん理解できるようになっていきました。
 人間でも木でも大自然の中の一部ですから同じなのは当たり前でしょうが、若いときは我を出して反発し、老いるにしたがって我欲を捨てるというのが自然な姿のようです。
 やはり頑固じじい、頑固ばばあになってはいけないのですね。

 神谷真佐喜さんは高校卒業後、お父さんの薦めで東京の盆栽園に住み込みで修業に入りました。しかしその厳しさに挫折して故郷に帰ってきました。一時は盆栽職人になることをやめて遊び歩いたりしましたが、そんな真佐喜さんを変えたのは障害をもつ2歳年下の妹、美奈子さんの存在でした。美奈子さんはいつもニコニコしてお父さんの喜八郎さんは彼女を“うちの天使”と呼んでいます。家族みんなにとても大事にされている美奈子さんを悲しませることはできませんでした。
 美奈子さんは家族のきづなを強め、幸せを運んでくださる本当に天使のように貴重な存在です。美奈子さんはそのような役割をご自分で選ばれた尊い魂をお持ちの方なのだと思います。すごいことだと思いました。


 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2008年12月12日