マンガで読む「論語」 桑田二郎著 廣済堂出版
『論語』の言葉はいろいろなところで引用されたりするので、たまに聞いたり目にしたりします。
何となくわかったような気になっている言葉でも改めてその意味を考えてみると私の場合実はさっぱりわかっていませんでした。
様々な聖典の意味をわかりやすく解説してくださっている桑田さんが、魂の目からみた『論語』を解説してくださいます。
一部をご紹介させていただきます。(28p)
孔子が晩年になって自分をかえりみた言葉が次のように論語に記されている。
われ十有(ゆう)五にして学(がく)に志(こころざ)す。
三十にして立(た)つ。
四十にして惑(まど)わず。
「三十にして立つ」というのは十五の時からの学問を土台に三十にして世の中に一人前として立ち上がった、という事だ。
そして、四十にして自分の進むべき道に、ゆるぎない信念を持つに至ったわけだ。
続いて−−
五十にして天命(てんめい)を知(し)る。
六十にして耳従(みみしたが)う。
七十にして心(こころ)の欲(ほっ)する所(ところ)に従(したが)いて矩(のり)を踰(こ)えず。
…とまあ、これが孔子の一生をふりかえったところの言葉なんだが…
この「五十にして天命を知る」という言葉の意味にはまことに深いものがある!
− 中 略 −
七十にして心(こころ)の欲(ほっ)する所(ところ)に従(したが)いて矩(のり)を踰(こ)えず。
矩(のり)を踰(こ)えずってな〜に?
わく(天の法則)からはみ出ない事さ。
晩年に至る以前の孔子には政治の世界に進出しようとする野望があった事はたしかだ。
自らの理想を、国の正治の中に実現する事が、世の乱れを正す最良の手段だ!という確信を持っていたわけだが……
しかし、そうした野望も“魂”のめざめから見れば「低我」の価値観に属したものなんだねえ。
つまり天の法則からはみ出しているわけか!
そこに気づいた孔子は真我の精神に従ってそれ以後は政治権力の世界には意識を向けなくなったというわけだ。
このように孔子の一生を理解していくほどに孔子の論語は、ただの古くさい道徳観念といったものではなくその土台には、いつの時代にも通ずる不変の“いのち”の真理が秘められているということに気づけるのだよ。
私も『論語』と言えば、「道徳を教え諭した本」という印象が強かったのですが、やはり真理に到達した孔子の魂の言葉だったのですね。
四十にして惑わず…
すごいですね。私もこうありたいものですが、本当にフラフラしっぱなしです。ほんの少しでも真理に近づければと思います。
孔子は紀元前500年くらいに中国で活躍された方ですが、ちょうど同時期にインドではお釈迦さまがいらっしゃいました。
桑田さんは、(50p)
孔子(こうし)は、この世で「仁(じん)」の徳の達成をめざした。
これは、この世に生きる精神の中に“魂”の意識をめざめさせる事だ。
片や、釈迦(しゃか)は“悟(さと)り”の実現をめざした。
これも“魂”の完全覚醒の事だ。
つまり「仁(じん)」も「悟(さと)り」も言葉は違っても意味は同じ!!
ふしぎな事だと思わないかい?孔子と釈迦が同じ時代に別々の場所にいながら表裏の角度から精神の本質という同じテーマを追求していた!というんだから……
と言われています。本当に不思議なことですね。桑田さんの言われるとおりこれは偶然ではないのだと思います。
また、ギリシャのソクラテスもだいたい同じ年代ですね。
日本でも鎌倉時代には法然、親鸞、栄西、道元、日蓮と宗祖と言われる方々が並び立ちました。
時代的な要請もあると思いますが、これも偶然ではなく何か不思議な力が働いてのことだと思います。
|
ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。
|
最終更新日:2008年12月12日
|