トップこころの世界お薦めの本精神世界の本江原啓之さんの本
あの世の話


あの世の話

江原啓之 佐藤愛子共著 文藝春秋


 著名な小説家の佐藤愛子さんは北海道に山荘を建ててからさまざまな霊的現象に悩まされました。
 問題解決のためたくさんの霊能者とめぐり会いましたが、江原啓之さんもその中のお一人です。
 この本は霊的世界について佐藤愛子さんが質問され、江原啓之さんがお答えになるという問答集です。

 江原さんは死後の世界について生前からよく認識しておくことが大事だと言われます。


 普通、死んだあとも自分の感覚があるわけです。要するにものも見えるし、自分も動けるしと。そうなったときに、自分は死んでいないと思うわけです。まだ生きていると思うんです。
佐藤 やっぱり電車が走ったり、人が歩いたりしているのが見えているんですか?
江原 そうです。しかし、気がついてもらえないし、自分が一生懸命に話しかけても無理です。または壁もすり抜けるでしょうし、おかしなことがたくさんあると思うんですけど、しかし、自分自身で死んだという、また死後の世界があるということを自覚できないんです。死んだら無になると思ってきた人ですからね。
 よく墓場で幽霊がでます。それというのは、死後、人は墓場に行くものだと思っている人がいらっしゃるんですね。
 それは死んだという自覚があって、自分は死んだと、であれば墓場に行くんだと。それで、墓場で長い間こう坐っているわけです。でも、いつまでたってもだれが来るわけでもない。
佐藤 そうすると、さっきの臨死体験の人の言う、花の咲いている道を行くとか、あるいは暗いトンネルを行くというのは、これは自然にそこへ導かれていくんじゃないんですか?
江原 違いますね。もちろん自然と導かれていくんですけれども、死後の世界を信じていた方の行き方と違います。
 いずれにしてもそこへ行ってからまたおろされる、要するにこの幽現界というところに来る人もいれば、また地獄界とか、それはそれぞれ千差万別で、さまざまだそうです。
佐藤 それで、墓場へ行く人もいるわけですね。それは自分の意志でね。
江原 そうです。そこの墓場で待っていて、そのうちにだんだん気持ちがうらぶれていくっていうんでしょうか。そのようにしてうろうろしているうちに人に目撃される、そしてそれが幽霊だと言われるということだと思います。
 ましてや事故で即死した方などは死の瞬間というのが一瞬なものですから、死の自覚のない方たちが多いです。それがいわゆる地縛霊だとか言われる人たち。
佐藤 それが幽霊ですか?
江原 そうです、幽霊。幽体を持った霊魂ですから、幽霊なんですね。肉体を捨てて。
佐藤 じゃ、まだ幽界の手前幽現界とおっしゃいましたかしら、そこへも入っていないの、そこの人。
江原 そこの方でもあり、幽界、要するに幽体を持っている方で幽現界にいる方が幽霊となってあらわれる。幽界に行けばこちらとは縁がないわけです。
佐藤 幽界にも入れないと。
江原 そういうことです。肉体を捨てたのみのまま、この世にいるということです。
佐藤 それでさまよっているわけですか?
江原 そうです。ですから、自殺の名所と言われているようなところでは、そのようにして死んで、死んだ自覚がない、苦しいものだからもう一度死になおさなきゃいけない、死んだことに失敗してしまったと思っているのです。ですから、そのときに自分では気づかずに人に憑依して一緒にまた飛び込んだり自殺するわけです。それを繰り返す。
佐藤 つまり、引っ張るってよく言いますわね。池や踏み切りで引っ張られたというのはそういうことなんですね。
江原 そうなんです。ですから、死後の世界を信じないというのは、とても後々に大きな影響を与えてしまうんです。(85p)


 むかしは“死”や“死後の世界”については宗教が一つの答えを示していました。
 しかし戦後の日本では現人神(あらひとがみ)であった天皇がいわゆる“人間宣言”をして価値観が180度変わってしまったのですから、宗教とはずいぶん“うさんくさい”ものとしてとらえられてしまったのも仕方のないことだったのかもしれません。
 また、貧しさの反動でアメリカの物質文明に目をうばわれ、幸福は物質的な豊かさに比例すると勘違いして目に見えることばかりを追求した結果、今の科学では解明しずらい宗教の“死”に対する見方も“迷信”だとしてばっさり切り捨てられ、まともに議論される問題ではなくなってしまいました。

 死の意味を失うことは生の意味を失うことになります。
 生きている時のことしか考えられなくなれば、物や金、権力や名誉などを集めることに狂奔し、刹那主義にはしる人が多くあらわれても不思議なことではないのでしょう。
 そのためにますます住みにくい世の中になっているように感じています。

 しかし現在は※最近の研究によって生の意味、死の意味が明らかにされつつあります。
 死とはすべての終わりを意味するものではなく、輪廻転生のひとこまにすぎないとはっきりと認識できれば生き方がかわってきます。
 霊としてこの世でさまよい、霊的進化をさまたげてしまうことも少なくなると思います。

 多くの方がこの問題に関心を持ってくださったらありがたいと思います。

※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。  福島大学助教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)



 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2008年12月9日