トップこころの世界お薦めの本精神世界の本美輪明宏さんの本
ほほえみの首飾り


ほほえみの首飾り

美輪明宏著 水書房


 この本は美輪さんが「南無の会」でおこなった7回の講演でのお話をまとめたものです。
 「南無の会」は仏教を単なる学問や知識として学ぶのではなく、私たちの日常生活に密着した生きた教えとして学べる宗派を超えた勉強会です。
 美輪さんが霊的能力に長けていらっしゃることは存じていましたが、仏教に関してもとても造詣が深く、経典の文言をひきながらの生き生きとしたお話にも引き込まれました。
 あらためてすごい方なんだ!と感じました。

 美輪さんは言われます。

 信仰という言葉は、「信じ仰ぐ」というふうに書きますが、では何を信じて仰ぐのかといいますと、ただ宇宙の神々を信じて仰ぐだけではなくて、そういう宇宙の神々の中の一人としての自分自身を信じて仰ぐということなのです。自分を信じ、自分を仰ぎ尊ぶことができるまでに自分を高めていくということが信仰の神髄です。
 先ほど申しましたように、「私は何十年修行しているんだ」というような人がうしろを振り向いたときに、自分の夫、妻、嫁、子といった人たちとのあいだがトゲトゲしたり、どことなくすきま風が吹いていたり、面白くない家庭であったり、お互いの腹の中をさぐりあったりという家庭であったならば、その人は何も修行をしていないのと同じですね。神様の前で寝言を言っているのと同じです。信仰をしている人かどうかというのは、やはり家庭円満で、そしてみんなが和気あいあいとしていてお互いに慈悲の心を持って助け合って、平和でのどかな家庭を持っているかどうかなのです。そのことがその人自身の心の鏡なんですね。
 「即是道場」ということで、自分のからだのおもむくところ、トイレに入ることから、仕事場、家庭の中、とにかく自分のからだが行くところは、すべて教会でありお寺なのです。教会やお寺、神社へ行ったときとか、あるいは仏壇の前に座っているときにだけ清い気持ちになっても仕方がないのです。自分が非常に清められたような気分になった状態を、いつでもコンスタントに保っていられるようにするということを、発想の転換によって行っていくということが修行なのです。山の中で滝の水に打たれて一ヶ月間修行したとか、三ヶ月のあいだお堂にこもって荒行をやったということばかりが行になるわけではありません。それよりも、毎日の生活の中で灰皿一つ、お花一つに対するものの考え方といったことが、修行の一つ一つになるのです。哲学者ばかりが哲学をするわけではなく、どんな職業のどんな年令の方にあっても、常に哲学をやっているのです。子を持つ母親が、子供のことにいろいろ思いをめぐらせていることも哲学の一つでありますし、そういう意味でどんな方でも毎日の日常生活で哲学しているわけです。
 人間は、もう一人の自分をもっています。神様とか仏性とか呼ばれるものがそれです。人生の最終の目的は、そういうもう一人の自分、つまり神様の前に立ったときに、堂々と顔を上げていられるだけの自分自身になることだと思うのです。(168p)


 ※最近の研究によれば、生まれる前に次の人生でのさまざまな課題を自分自身で決めてから生まれることがわかっています。
 そういう意味からしても宗教的な“行”ばかりが修行なのでなくて、日常生活そのものが修行ということができると思います。

 私の属している曹洞宗の宗祖、道元禅師も最初、修行とは坐禅や古人の手本を研究することだとお考えでした。
 1223年道元禅師は真実の仏法を伝えてくれる師を求めて中国(宋)へ旅立ちます。
 上海より少し南の寧波(にんぽう)という港に着いて船に留まっていた時、宋の禅宗五山の一つである阿育王山(あいくおうざん)の典座(てんぞ:食事係の責任者)が干し椎茸を買い求めに船にやってきました。
 いろいろお話を伺いたいので船に一泊してください、と申し出る道元禅師に典座は外出の許可もとっていないし、明日の食事は私が指揮をとってつくらなければならない、と言われました。
 そこで道元禅師は阿育王山のような大きなお寺なら食事係の人もたくさんいるでしょうからあなたが一人ぐらい欠けても問題はないでしょう、と言われました。
 それに対して典座は、晩年になってついた典座の職を全うすることが自分の修行だから他の人にまかすことはできない、と言われました。
 道元禅師はイライラ?して、どうしてあなたのような老僧(60歳以上)がわずらわしい典座の職に任ぜられ、坐禅や古人の研究課題に取り組まないで一生懸命食事を作ってばかりいるのですか!それが何になるというのですか!と問いつめました。
 典座は、あなたはまだ坐禅の修行や(お経の)文字について何もわかっていないですね、とビシッと言われました。
 この時道元禅師は、たちまち恥ずかしくなってびっくりされたそうです。
 これから修行するぞ!と少し力が入りすぎていた道元禅師の心に老典座の言葉がドスンとひびいて目の覚めるような思いだったのではないでしょうか。
 真剣に道を求めている道元禅師は、すぐに、(お経の)文字とはどのようなものですか、修行とはどのようなものですか、と謙虚な姿勢で教えをこいました。
 その時の老典座の答えをすぐに理解することはできませんでしたが、その後再会し、この時の疑問について伺うことができました。
 道元禅師「(お経の)文字とはどのようなものですか」
 老典座「一から十まで森羅万象すべてのものが(お経の)文字さ」
 道元禅師「修行とはどのようなものでしょうか」
 老典座「この世にあらわれたすべてのものが修行だよ」
(※かなり意訳になっていますが意味はそうずれてはいないと思います)

 これらのお答えの正しさは※最近の研究によっても明らかにされています。
 ※最近の研究によればすべての存在はもともと一つです。大海の波のように表面的にはバラバラに見えるものもすべてつながり、それぞれが真理をいろいろな形で表現しています。
 お経というのは真理を言葉であらわしたものなので、この世のすべてのものが真理(お経)だよ、といわれています。
 また※最近の研究によれば人間は生まれる前に自分の目標を決めて生まれてくることが明らかにされています。
 ですから、日常生活で修行でないものは何もないはずです。

 道元禅師は「自分がいくらかでも文字を知り、坐禅修行の道をあきらかにすることができたのはこの老典座のお陰だ」といつまでもその大恩を忘れませんでした。
 これらは道元禅師が料理を作る時の心構えや典座職の重要さを説かれた『典座教訓(てんぞきょうくん)』に書かれています。

 どこか宗教団体に属していると聖人方がつくられたシステムに従って行を積むことによって自分で試行錯誤するよりは簡単に自己が磨かれ向上していくのでしょう。
 しかしこの世で修行でないものは何もないので、日々の生活において苦しみや辛さを正面から見つめ乗り越えることが一番の修行だと思います。
 “行”はあくまでも自己を向上させるための一つの道具にしかすぎないことを忘れてはならないと思います。
 それを何か勘違すると“行”の形ばかりにとらわれたり、こっちの道具がいいの悪いのと非難し合うことにもつながりかねません。

 もう一ヶ所ご紹介します。
 明るくほがらかに、いきいきとしていることが大切なことは感覚として何となくわかります。
 だからどんな時でも怒ったり、憎んだりすることは“悪いこと”と思いがちです。
 でも美輪さんはそうではないと言われます。

 では、なぜ神様は笑ったり喜んだりする能力だけを与えればいいものを、わざわざ呪ったり憎んだりする悪い方の感情まで人間に与えたのでしょう?それは自分で憎んだりねたんだり呪ったりしたことがなければ、現在そういう感情を持っている人たちの気持ちがわからないからです。それがわからないと、人に対する慈悲の気持ちが出てこないのです。だから、泣いたりわめいたり呪ったりということも、一つの※菩薩行なんです。泣くのも菩薩行、呪うのも菩薩行なのです。
 たとえば生活に困らないくらしをしている人というのは、他人の痛みがわからないことが多いでしょう。ですから人の神経を逆なでするようなこととか、傷つけるようなことを平気で言って、これを言ったら悲しむだろうということを思いやる気持ちがないわけです。それは、困ったことがないからわからないんですね。本当に自分が困ったことのある人というのは、たとえば困っている人の話を聞いて、自分が辛かったときのことを思い出して、「私があれだけ辛い思いをしたように、今この人は辛い思いをしているんだな」というふうに思うわけです。自分の通った道だから、相手の気持ちがよくわかるということなんですね。(192p)


※ぼさつぎょう 【菩薩行】[3]菩薩としてなすべき実践。特に、小乗の声聞(ショウモン)・縁覚(エンガク)の自利行に対して、他者に対する慈悲を重視し、最高の悟りに到達しようとする宗教的実践。具体的には六波羅蜜、五行など。菩薩道。( 大辞林』電子ブック版 1992年 三省堂より)

 確かに泣いたりわめいたり呪ったりしたことが一回もなければ、他人がそのような状態になってもまったく理解できないですね。
 私は一時期、人を強烈に憎んだことがありました。
 他人から受けた行為でも苦しみますが、そのことを根に持っての苦しみはその後、それにとらわれている限りはずっと続くのでこちらの方がよほど苦しいかもしれません。
 私にとってもあの何とも言えない苦しみは他人の気持ちを理解したり、苦しみをやわらげる手助けをしたりするために必要なことだったのだと思います。

【参考文献】
・典座教訓講話 岸沢惟安著 洞慶院
・道元禅師の『典座教訓』を読む 秋月龍みん(外字:王+民)著 大法輪閣
・道元百話 中野東禅著 東方出版
・道元に出会う 旺文社

※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。
 いろいろな方の本がでていますが、福島大学助教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)


 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2008年12月9日