トップこころの世界お薦めの本医療関係の本増永静人さんの本
→ 症状別家庭でできる指圧


症状別家庭でできる指圧

増永静人著 有紀書房


 増永先生は

 指圧とは
 術者と患者が支え合う
 支圧である(77p)


 と言われます。
 治療はあくまでも患者さんの治す力が十分発揮できるようにお手伝いすることです。そのためには術者は「私の力であたなを治す」というような思い上がりがあってはなりません。
 増永先生は治療者へのいましめとして

真剣にやれば必ず効く
真剣な気持ちがあれば、指圧の型はまずくても結構病気は治るものです。指圧の業者も初心の頃は不思議なほど効果があり、わが手を疑い、勝手にむこうで病気を治してくれているのかと思えるほど難病が治ります。その結果、指圧の効果を、わが力のせいと思い、高慢で鼻が高くなりはじめるとかならず壁にぶつかります。
 そのときは初心に立ちかえり、指圧の効果をわが技量によると考えあやまったことを反省すればよいのですが、反省を忘れ失敗をごまかし、成功例だけを吹聴しだすと、もうその人の進歩はとまります。(28p)


 と言われます。
 これは中国最古の医書である『黄帝内経素問』にも同様の記載があります。

 世間のある種の医家は、話を始めると、自ら誇って千里の外にも到るほどだが、技術の点では、かえって尺寸の理論すら理解していない。診療にあたって、人事について考慮せず、規則を遵守せず、医家たるもの落ち着いて分析すべきことも理解せず、僅かに寸口の診察法を知るのみで、五蔵の脈すら明確に診察できず、かつ様々な病気の原因も分からないで、困難にぶつかって初めて、自ら学問・技術の未熟さを怨み、また罪を師の伝授の仕方の悪さに帰す。こうしたわけで、治療にあたって理論に依り従ってゆくことができないと、開業して医療をしても、技術のかけらもなく、妄りに治療して、たまたま治ることがあると、すっかり得意がる、ということになるのだ。ああ、医学の道理は、微妙で奥深い。誰がその中の真理一切を理解しえようか。医学の理論というものは、天地がどこまでも大きいようなもの、四海が深く広いようなものであり、だからこそ繰り返して研究すべきなのである。もしこの道理が分からなければ、たとえ師が明確に説明してくれたところで、おまえはまだ完全に分かることはできまい(現代語訳 黄帝内経素問 下巻 505p 東洋学術出版社)

 同じことが約二千年も前から言われ続けていたのですね。人間はなかなか進歩しないものだと思います。
 しかしどこまでも奥深い医学の道を探求し一歩でも半歩でも真理に近づかなければ…と怠け者の私も感じています。しかし実行がともなっていない…(涙)
 増永先生は患者さんと支え合うのが支圧(指圧)だと言われますが、患者さんに接する態度として


 施術にさきだって、術者はまず手と口を清水ですすいでください。神前にけがれを払ってぬかずいたのは、自分の心を清めるためです。
 人体という神の最高の創造物にふれることは、神前とおなじ清い心を必要とします。雑念を払って無心に、身体の状態を診る、ということは、また、もっともたいせつな命を、この手にあずけてくださる相手への感謝にもつながります。
 昔の医者は、患者の訴えをよく聞いたうえで、「それでは身体を診せていただきましょう」といったものです。私たちも「指圧してやる」のでなくて、「指圧させていただきます」という気持ちで、相手の身体にふれるようにしましょう。(114p)

 術者が、自分の身体を安定させておいて、手だけ患者にあてて力をくわえようとするから、指先や腕力で押圧することになるのです。その上に力を増そうとして体をのしかかっていくのは、すべてが我の固まりのようになり、私が指圧をし、わが力で病気を治そうといった精神状態になります。
 このような押しつけは、好意でも親切でもご馳走でも、ありがたいとは思っても、なんとなく受け取るのにぎこちなく硬くこわばらせ、ときにはかえって相手に反発を感じさせるものです。いくら愛情のある指圧でも、押せ圧せの押しつけは効果があがらず、相手に負担を感じさせるものになってしまいます。

 心のきずなをむすぶ

 相手にすなおに受け取ってもらうためには、こちらも押しつけでなく、差しあげる、受けとっていただく、軽く柔らかい気持で、我をすてて相手の懐に入るような気持ちの手のあて方がたいせつだと思います。別のことばでいえば、自然でないといけないと思うのです。
 相手のつらいところをささえるような気持ちで、不足をおぎない、ほころびをつくろい、親身になってあてがうのを手当てといって、年末手当や夏季手当てなどといわれるように、指圧のもとの姿もこのような手当て、すなわち補を本態とするものです。(80p)


 タイ式マッサージではマッサージを行う前に受け手の健康と幸せを祈って合掌しますが、以前テレビでこの様子を知ったときに「ハッ」としました。 増永先生も患者さんや東洋医学を築き上げてくださった先人達に感謝する意味をこめて「かならず合掌してから指圧を始めるべきだと思います。」(28p)と言われています。  私の場合とんでもないことですが、忙しすぎるとただ流れ作業のようになってしまうこともあります。「指圧させていただきます」という気持ちをいつもはっきりと心の中心においていなければと反省しています。



 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください