トップお薦めのページ内容のご紹介をしているお薦めしたい本私のこだわり人物伝 池波正太郎


知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 池波正太郎 人生の職人に学ぶ

紹介者 山本一力


※今回は特別にテレビ番組をとりあげます。
NHKで放映された『知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 池波正太郎 人生の職人に学ぶ』です。
※番組紹介の本『知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 池波正太郎』が日本放送協会から出版されています。(683円)
※6月29日(第1、2回)と30日(第3、4回)に最後の再放送があります。ご興味のある方は是非ご覧ください。


 4月5日(火)午後10時25分〜10時50分までNHKで
 『知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 池波正太郎 人生の職人に学ぶ 第1回』が放映されました。
 池波正太郎さんを紹介しているのは池波さんと同じ、時代小説家の山本一力さんです。
 山本さんは池波さんのエッセーを会社の同僚から紹介されたのがきっかけで、どんどん池波さんの世界にはまっていきました。
 池波さん自身の魅力、そして池波さんの時代小説の魅力を4回シリーズで語りました。

 私は池波さんの名前ぐらいは知っていましたが、小説はめったに読まないので池波さんの本も読んだことはありませんでした。
 しかし父がテレビの『鬼平犯科帳』が好きだったので、中村吉右衛門が火付盗賊改方長官の長谷川平蔵役を演じている時代劇を何回か見たことがあり「平蔵は人情に厚く、男気があってかっこいいなぁ」、と思っていました。

 そもそもはこの番組のことはまったく知りませんでした。
 この番組の前の午後10時〜10時25分まで『趣味悠々 中高年のためのとってもやさしい!デジタルカメラ入門』という番組が始まるのでどんな内容か一応チェックしておこうと思い見ていたのでした。

 見終わったらそのままテレビを切ってもよかったのですが、すぐ続いての放送だったので何となく見ることになったのでした。

 まったく興味のない番組だったらそれこそ消したかもしれませんが、山本一力さんについての番組を以前見たことがあり、かなり苦労をなさった後に小説家になられた山本さんには興味があったのでそのままつけていたのかな、と思います。

 番組を見終わってからこれはすばらしい番組なので再放送の時に録画しておこうと思いました。
 その後再放送のことなどまったく忘れていたのですが、明け方ふと目が覚めた時、たまたまテレビをつけたら第1回目の再放送をやっていました。
 「あっ!」と思って録画ボタンを押したのですが、もう始まってから10分以上もたっていました。
 第2回、第3回と見ていくうちに私も池波さんにひかれ、随筆を読んでみたいと思ってはみたのですが、それもまたすぐに忘れてしまっていました。
 第1回目の再々放送もあったのですが、結局それも見逃してしまい「第1回目を録画するのは結局できなかった…」と残念でした。
 そして池波さんのことも山本さんのことも忘れかけていた時、先日の6月18日に4回分まとめて放送すると新聞のテレビ欄で知り、やっと第1回目からの録画をすることができたのでした。
 再々放送を見れなかったことであきらめていたのですが、関連のホームページによると、この番組は合計で7回も放送することになっているのです。
 そんな番組もあるのかと正直驚きました。
 6月29日(第1、2回)と30日(第3、4回)に分けてまた再放送があるそうです。ご興味のある方は是非ご覧ください。

 山本さんが先輩から最初に紹介されたのは『食卓の情景』という食に関するエッセイでした。

 池波さんは料理を語る名人でした。
 庶民的な食べ物をわかりやすく、読んでいると思わず食べたくなるような表現で書かれました。

 山本さんも読んでいるうちに紹介されていたトンカツが無性に食べたくなり、そのトンカツ屋さんに飛んでいったのですが、ちょうど閉店した後で、食べることができなかったというエピソードを披露されていました。
七味はそばにかける  また、そばの食べ方として、
 ・そばは盛ってある真ん中からつまめばもつれなくて食べられる。
 ・辛いものが欲しい時は、つゆに七味を入れるのではなくて、そばに振りかけて食べるとおいしい。(写真左:福生市にある石川酒造内の和食・そば処「雑蔵」にて)
 などが紹介されていました。
 私はこれまで七味はやはりつゆの方に入れていましたが、番組を見てからそばに振りかけるようにしました。
 すると、ピリッとした辛さが直接感じられるので、本当においしかったですよ。是非お試しください。

 池波さんは食通でしたが、身近な物に楽しみを見つける達人で、値段の高い料理がうまい料理という考え方を嫌いました。
 また当代一の人気作家でありながらおごることがなく、知識をひけらかすことがありませんでした。

 そのような池波さんに感動し、山本さんは池波さんから、わきまえを知ること、足を知るということを学びました。
 山本さんは随筆を頼まれて、それを読みかえす時、うっかりひけらかすようなことをしていないか、つまらない自慢などしていないかよく点検されるそうです。
 こんなこと書いたら池波さんに笑われると思ったらすぐ書き直されるそうです。

 私は初めて知ったのですが、『鬼平犯科帳』の主人公である火付盗賊改方長官の長谷川平蔵は実在の人物です。
 平蔵さんの父は旗本でしたが、若い時の平蔵さんは遊び回り、歓楽街で札付きの悪でもあったそうです。
 しかし火付盗賊改方長官になった時、かつて自分が歓楽街で見聞きしたことや、そこでの人脈がとても捜査の役に立ったそうです。

 しかし何よりも平蔵さんの功績は※人足寄場をつくったことでした。

にんそく_よせば【人足寄場】[5]江戸幕府が、火付盗賊改長谷川平蔵の建議により、一七九〇年、江戸の石川島に設けた浮浪者収容所。無宿者や前科者などを収容し、労役させて職を身につけさせる目的で設置したが、のちには自由刑を行う場所ともなった。石川島のほかに常陸(ヒタチ)上郷村などにもあった。(大辞林 電子ブック版 1992年 三省堂より)

 街中の様子を熟知し、また罪を犯してしまった者の更正施設がないことが新たな犯罪を生む温床にもなっていることを目の当たりにしてきたことから、人足寄場の設置を決断されたのだと思います。
 ただ捕まえ罰するだけではなく、犯罪を生まないためにはどうしたらいいか考えての行動は、上からものを見るだけの視点ではなく、ご自身が時には悪さをしてきた経験があってこその発想だと思います。

 山本さんは番組の中で次のように言われます。

 何故みんな池波さんの作品に夢中になるのか
…(中略)…
 「池波さんの作品の人物が本当に生き生きと動きます。何故そんなに生きているのか、同じ物書きとして時に嫉妬を覚えるほどに池波さんの登場人物は魅力です。
 私なりに思うのは、出てくる人物が誰もが奥行きの深い、それがたとえ悪人だろうが、また長屋の女将さんであろうが、誰もが一方向だけの単純な人間では描かれていないからです。人は誰しもがそういう生き方をします。
 池波さんはご自分の著作を通じて何度も繰り返し繰り返し言っておられるのは、人はいいことをしながら、悪いことをする、悪いことをしながらいいこともする。悪役善玉という単純なそんな二項対立のようなそういう人の描き方は皆無と言っていいと思います。そうなってくると奥行きがあればあるほど善人よりも悪役の方に魅力にあふれた登場人物が出てきます。
…(中略)…」
 鬼平さんの生き方、人情が厚く、また本当に正義というものに対して、一本調子ではなしに自分自身が無頼の時代を過ごしてきたがゆえに、人の痛みも、また、人の悪いところも自分の中にもあるということをわきまえている鬼平さんであれば盗賊達が鬼平さんに心から心服をするのも無理はありません。
 悪も、いい方もそれぞれが自由に動いて読者を思いっきり満足させてくれる。そんな池波さんの小説ですから、お亡くなりになって15年がたった今でも新刊本のごとく、時には新刊本を上回って売れていくのも無理はありません。(『私のこだわり自分物伝 池波正太郎 人生の職人に学ぶ 第2回より』)


 池波さんは平蔵を通じて次のように言わせています。

「人というものは、はじめから悪の道を知っているわけではない。
 何かの拍子で、小さな悪事を起こしてしまい、それを世間の目にふれさせぬため、また、つぎの悪事をする。
 そして、これを隠そうとして、さらに大きな悪の道へ踏み込んで行くものなのだ(鬼平犯科帳/殺しの波紋」

「悪を知らぬものが悪を取りしまれるか(鬼平犯科帳/蛇の眼)」(『私のこだわり自分物伝 池波正太郎 人生の職人に学ぶ 第2回より』)


 人間は誰もが自分を磨き向上させるため、修行としてこの世に生まれ出てくることが※最近の研究からわかっています。
 向上しようという純粋な魂が人間の本質です。
 だから誰にでも本心良心はあります。
 でもその心の奥底の声を無視して肉体次元の欲望にしたがい、自分本位に動いてしまうことがしばしばです。お恥ずかしながら私もしょっちゅうです。
 もっとも仏さまのように完全無欠ならば、この世に生まれ出ることもないのでしょう。
 人間であれば誰でも程度の差こそあれ、どろどろとした煩悩を持ち、悪いことをしてしまう可能性がいくらでもあるということを平蔵の言葉から改めて意識させられました。また意識していた方がいいと思います。
 つまづき、反省し多くの経験を積みながら少しずつでも向上してゆくのが人間なのだと思います。

 山本さんは、深い人間観察に裏打ちされた池波さんの作品の魅力について次のように言われています。

 小説、随筆に限らず、池波さんの作品の魅力はその底に男の粋が流れていることです。ダンディズムという言葉でいってもいいかもしれません、
 ひけらかさずに自分のわかっていることをわかりやすい言葉で相手に伝えていく、そのためにはその当人が粋でなければ読者に伝わりません。(『私のこだわり自分物伝 池波正太郎 人生の職人に学ぶ 第4回より』)

 池波さんの目指しておられた、またご自分の生き方を通して世に示されたもの、まさしくそれが粋であり、ダンディズムであります。
 ともすれば男が男であることをつい忘れて、粋であり、見栄を張るということをなおざりにしている風潮が今の世に見受けられます。
 自分だけよければいいというような生き方が、あたかもそれが自分なりという言葉でごまかされて世の中に示されていたりもします。
 この対極にあるのが池波さんの生き方です。
 心地よく過ごすためには自分だけがよければいいという生き方では心地よさはまわりに伝わりません。それは単なるわがままです。
 相手を気遣いながら心地よさの中で自分もひとときを楽しんでいる。
 そのために相手に何をするのか、自分がどうすればいいのか、その考え方を池波さんは見事な言葉でまとめておられます。

 人間の気持ちっていうものは、いくら自分で思っていても、何か形にしないと通じないんだよ。
 だから、煎じつめていけば、男の財布ってものはそのためにある。『池波正太郎のリズム』

 この言葉に出会った時、私は自分のそれまでの過ごしてきた生き方を深く考えさせられました。
 言葉だけで通じない、形にして示す。相手に喜んでもらう。
 池波さんが残されたこの男の財布という言葉、短い言葉ですが、私はこの言葉を、何かしようとする時に常に自分に置き換えて、それと照らして自分のこれから先の生き方を律していきます。
 一生の宝です。男の財布ということ、それを言われた池波さんが生きてこられた、示されたダンディズム。
 今の世が一番求めている言葉だと思えてなりません。
(『私のこだわり自分物伝 池波正太郎 人生の職人に学ぶ 第4回より』)


 ※最近の研究によればすべての存在はもともと一つです。
 精神世界ではすべての存在との違いを理解しながら調和していくことの大切さがよく説かれています。
 この世は人間関係を学ぶ場所だとも言われています。

 自分さえよければ…、という考え方、生き方がはびこっている現在、まさに「今の世が一番求めている言葉」なのだと思います。

 霊的な意味での真理に基づいた生き方を短い日本語で言えば“粋”ということになるのだと思います。

 小難しいことは言わなくても日本人はそれを肌で感じ、実践していたんだなぁ、と強く感じました。

随筆を買いました  番組を再び見直して「やはり読まなきゃ!」と池波さんの随筆を何冊か買い求めました。
 これからじっくり読ませていただきたいと思っています。

※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。  いろいろな方の本がでていますが、福島大学教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)

 私のお薦め
石川酒造にて  上のおそばの写真は東京都福生市にある酒蔵の石川酒造内の和食・そば処「雑蔵」で撮りました。
 「雑蔵」では石川酒造でつくった日本酒や地ビールを楽しみながらおそばを食べることができます。
 とってもすてきな場所で、私も時々出かけています。
 お近くの方は是非お出かけください。(写真左:外のテーブルで食べられます。奥は石川家の門と杉玉)

 石川酒造のURLは http://www.tamajiman.com/




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2005年6月26日