トップお薦めのページ内容のご紹介をしているお薦めしたい本ライフ・レッスン


ライフ・レッスン

E・キューブラー・ロス 角川書店


【1.E・キューブラー・ロス博士について】
【2.怒りと心の解放】
【3.人生の終わりと学び】
【4.ロス博士の最後のレッスン】

【1.E・キューブラー・ロス博士について】
 エリザベス・キューブラー・ロス博士(1926年−2004年)はアメリカの精神科医です。
 1960年代、アメリカの病院でも“死”とは医療者の敗北であり、医者たちにとって“死”はタブー視され、まもなく死をむかえる人々は避けられていました。
 E・キューブラー・ロス博士は、1963年、コロラド大学で精神科の助手をしていた時、教授の授業が休講になるのでその穴埋めに授業を頼まれました。
 その時、授業のテーマを“死”と決め、死の迫っている患者さんを教室につれてきて話しを聞くことをはじめたのでした。
 末期患者へのインタビューは後にうつられたシカゴ大学でも続けられました。
 これは後に「死と死にゆく過程についてのセミナー」と呼ばれ、医学生や看護師を対象に、死期の迫っている患者を講師として教室に招き、死に瀕した人はどんなことを思い、どんなケアーが必要なのか患者から直接学ぶ授業へと発展していきました。

 1969年、アメリカの有名なフォト・ジャーナリズム雑誌『ライフ』がE・キューブラー・ロス博士の授業に注目して紹介し全米に大反響を呼びました。死にゆく人の心のケアを医療の課題として正面から訴えたE・キューブラー・ロス博士の名は全米に知れ渡りました。
 アメリカではこれが契機となり、医大に終末医療の講座ができたり、1974年にはアメリカ初のホスピスが誕生し、1976年には延命治療を望まない権利を認めるで自然死法が成立(カリフォルニア)。
 1982年には老人保健でホスピスケアが認められました。

 現在では当たり前のようになっている死に直面する人たちや家族への心のケア、延命治療の可否など、自分の死をどのような形で迎えるか選ぶ権利等が考慮されるようになったのもE・キューブラー・ロス博士の偉大な業績の一つです。

 1969年終末期医療について書かれた『ON DEATH AND DYING』は『死ぬ瞬間(読売新聞社)』として1971年に訳され日本でも紹介されました。
私が買った1988年(第64刷)の帯にはロングセラー20万部突破と書かれています。その後も読み継がれ、現在でも販売されているのでかなりたくさんの方々に読まれたと思います。

 またE・キューブラー・ロス博士は死後の世界を研究する先駆者としても有名です。
 E・キューブラー・ロス博士は何千人もの患者の死を看取る中で、数多くの臨死体験を語る患者さんに接し、肉体の死後も魂が生き続けることを確信しました。
 日本で臨死体験が広く知られるようになったのはで1991年3月、ジャーナリストの立花 隆さんが取材してNHKで放送された『臨死体験 人は死ぬ時何を見るのか』というドキュメンタリー番組からです。
 その後取材は文藝春秋に連載され、1994年には『臨死体験 上下巻』(文藝春秋)として本にもまとめられました。
 この中でE・キューブラー・ロス博士は魂の存在を肯定する医師として紹介されていますので、この番組からE・キューブラー・ロス博士を知った方も多いと思います。
 死後の世界についてE・キューブラー・ロス博士は『死後の真実』(日本教文社 1995年)、『「死ぬ瞬間」と臨死体験』(読売新聞社 1997年)という本も書かれています。   ■TOPに戻ります■

【2.怒りと心の解放】

 2004年12月25日、『最後のレッスン 〜キューブラー・ロス 死のまぎわの真実〜』がNHKで放送されました。

 終末期医療と臨死体験研究のパイオニアであるキューブラー・ロス博士が亡くなったことはどこかでちらっと聞いたことがありましたが、どのような晩年を過ごされお亡くなりになったのかは知りませんでした。

 「一生」とよばれる時間のあいだには、学ぶべきさまざまなレッスンがある。(ライフ・レッスン 7p)
 とE・キューブラー・ロス博士は言われます。
 『最後のレッスン』とは晩年、自らの死を見つめ私達に残してくれたメッセージです。

 番組の冒頭はE・キューブラー・ロス博士の次のような言葉からはじまりました。

 私は神に「あなたはヒトラーだ」と呼びかけた
 まるでヒトラーだ、と言ったのに
 神はただ笑っていた

 40年間 神に仕えてきて
 引退したら脳卒中の発作が起きた

 何もできなくなり
 歩くことさえできなくなった

 だから私は烈火のごとく怒って
 神をヒトラーと呼んだ


 精神科医として死をむかえる人々に安らぎを与えてきたキューブラー・ロス博士はご自分の死も冷静に受け容れ、それこそ“安らかな死”を迎えたとばかり勝手にイメージしていましたので、冒頭のこの言葉には衝撃を受けました。

 多くの方々安らぎをあたえ、死後生を確信していたキューブラー・ロス博士は死を迎えるに当り自らは怒りや苦しみの中で亡くなっていったのでしょうか。

 キューブラー・ロス博士の最後の本『ライフ・レッスン』の邦訳版は2001年に出版されました。
 私は“キューブラー・ロス博士の最後の本”ということで買ってありましたが、まだ読んでいませんでした。  『最後のレッスン 〜キューブラー・ロス 死のまぎわの真実〜』が放送されてから、「これを機会に読んでみよう」と思ったのですが、忙しさにまぎれてそのままになっていました。
 それが今年(2006年)の4月15日にNHKが『最後のレッスン 〜キューブラー・ロス かく死せり〜』と題し、前回と内容を少し変えた番組を放送しました。
 2004年の『最後のレッスン 〜キューブラー・ロス 死のまぎわの真実〜』ではホスピスの専門家である山崎章郎氏と脳死や終末期医療など“いのち”をテーマにした作品も多い柳田邦男氏をゲストとしてむかえ、E・キューブラー・ロス博士の晩年のメッセージについてそれぞれの視点からの発言がありました。
 今年放送の『最後のレッスン 〜キューブラー・ロス かく死せり〜』ではゲストの話はなく、2004年に放映された番組をまとめたような感じで、2004年の番組のようなショッキングな始まりではありませんでした。

 E・キューブラー・ロス博士ご自分の死を見つめて何を考えていらしたのでしょうか。今度こそはと最後の本『ライフ・レッスン』を読んでみることにしました。

 この本はエリザベス・キューブラー・ロス博士と弟子であり友人のデーヴィッド・ケスラー氏との共同作業から生まれました。

 E・キューブラー・ロス博士は死に直面した人がたどる五段階の心理過程を分析して『死ぬ瞬間』で発表しました。それらは

否認の段階(重い病であることを認めない)
怒りの段階
取引の段階
抑うつの段階
受容の段階(最後に人は死を受け入れざるを得ない)

です。

 E・キューブラー・ロス博士は『ライフ・レッスン』の中で次のように言われます。

 脳卒中で倒れたあと、死にそなえて生きることもできたかもしれないし、回復をめざして生きることもできたかもしれない。しかし、左半身が不随になり、病状が悪化も改善もしない状態がつづいたわたしは、一個石になったような生活をしいられてきた。滑走路でうごかなくなった飛行機に乗っているように、早く離陸するか搭乗口にもどるかしたいのに、それができない状態だった。ベッドに寝ることと椅子にすわること以外はなにもすることがなかった。私は怒った。なにをみても、だれに会っても、無性に腹が立った。神にさえ怒りをぶつけた。ありとあらゆる名前で神をよばわり、悪口雑言を吐いたが、頭上に雷は落ちなかった。怒りの段階をふくむ「死とその過程の五段階」にかんするわたしの理論は、長いあいだ数多くの人から賞賛されてきた。しかし、わたし自身がその怒りの段階に入ったとき、知人の多くが目のまえから姿を消した。友人の、少なくとも七五パーセントは去ってしまった。マスコミ関係者でさえ、怒りのせいで「いい」死の準備をしていないといって、わたしを非難した。わたしの理論は評価するが、わたし自身が五段階のうちのひとつにいることが気に入らないらしかった。でも、そばに残ってくれた人たちは、わたしが怒りの段階にいることをうけ入れてくれ、わたしにたいしても、わたしの怒りにたいしても裁くことなく、怒りをしずめることに手を貸してくれた。
 わたしは、患者に怒りを表出させるべきであること、患者自身も怒りの表出にためらってはならないことを教えてきた。脳卒中の最初の発作で入院していたとき、看護婦がうっかり、両腕をのばしてベッドに寝ているわたしの肘(ひじ)のうえにすわったことがあった。わたしは痛みで悲鳴をあげ、生まれてはじめての「空手チョップ」をくらわした。じっさいにその看護婦をたたいたわけではなく、使えるほうの手でそのまねをしただけだった。ところが、わたしのカルテには「闘争的」という注意書きがしるされた。現代医学の世界ではめずらしいことではない。患者の正常な反応にたいして、過剰な診断をくだしてしまうのである。
 わたしたちは癒(い)えるために、いろいろな感情を経験し、それに熟達するために地上に生まれてきた。乳児や幼児はいろいろな感情を経験し、慣れていく。泣いては悲しみの感情をやりすごし、怒っては怒りの感情をやりすごす。その正直さにおいて、死の床にある人たちはしばしば乳幼児だったころのその人に似てくる。かれらはストレートに「怖い」「いやだ」と口にすることをおもいだす。わたしたちもかれらのように正直に自分の怒りを表現することを学ばなければならない。怒りをためこまず、やりすごす生きかたを身につけなければならない。それは可能である。(187p)


 E・キューブラー・ロス博士の怒りはロス博士ご自身の身になってみれば当然のことなのだと思います。
 しかし多くの人たちに安らかな死に向かう手助けをされてきた“聖女”というイメージが強烈にこびりついてしまっているため、まわりの人たちからは受け入れられなかったのだと思います。
 私も自分勝手なイメージで考えてしまっていたため、『最後のレッスン 〜キューブラー・ロス 死のまぎわの真実〜』という番組の冒頭で
 私は神に「あなたはヒトラーだ」と呼びかけた…
 と言われるのを見た時にはあまりの衝撃に目が点になってしまいました。

 E・キューブラー・ロス博士も自分が怒りをまわりにぶつけていけばどのような反応が返ってくるのかは先刻ご承知のことだったと思います。
 自分のイメージを大切にして取りつくろうことだっていくらでもできたと思います。
 しかしあえてそれをせず、精神科医としてご自分の感情にもまっすぐに向き合い、ご自分がこれまでおこない実績をあげてきた“心の解放”を自分にもあてはめて実践されました。
 自分自身に対して正直に生きる。もちろんただの自分勝手になってはいけないと思いますが、難しいけれども大切なことなのだと思います。   ■TOPに戻ります■

【3.人生の終わりと学び】
 E・キューブラー・ロス博士は人生での学びをいくつかのレッスンという形に分けて考察しています。それらは

 人生がわれわれに習得せよと要求しているレッスンとは、いったいなんなのか?死の床にある人たち、そしてつつがなく生きている人たちを仕事の対象としてきたわたしたちが気づいたのは、ほとんどの人間におなじレッスンの習得がもとめられているということだった。すなわち恐れのレッスン、罪悪感のレッスン、怒りのレッスン、許しのレッスン、明け渡しのレッスン、時間のレッスン、忍耐のレッスン、愛のレッスン、人間関係のレッスン、遊びのレッスン、喪失のレッスン、力のレッスン、「ほんものの自己」のレッスン、そして幸福のレッスンである。
 レッスンを学ぶことは成熟していくことにやや似ている。とつぜん幸福になったり、力がついたり、裕福になったりすることはないが、周囲の世界にたいする理解が深まり、自分自身とのおりあいがつけやすくなる。人生のレッスンを学んだからといって人生が完全なものになるわけではないが、そうなるはずだったような人生をみることには確実につながる。「不完全な人生を大いに楽しむようになった」といった男がいたが、それはそういったたぐいのものである。
 わたしたちは自分にあたえられたレッスンを学ぶために地上に生まれてきた。しかし、「あなたのレッスンはこれだ」と教えることのできる人はだれもいない。それをみつけることが、人生という個人的な旅の一部なのだ。(16p)


 人生は学びであり、困難も乗り越えることで成長し向上していくことができる、とは精神世界でよく言われることです。
 人生での学びは生きている間に経験するさまざまなできごとを通じてもたらされます。

 では病などで間近に死を宣告されることは人生での学びの終わりを意味することでしょうか。
 実際はその逆です。
 E・キューブラー・ロス博士は逆に“死”を意識することで人生での学びが加速すると言われます。

 残り時間がないということにこころの底から気づいたとき、人生の意味にかんするなにかが変わる。死の淵(ふち)から脱して寛解期に入った患者が、「残り時間がないとおもっていたときのほうが幸福だった」などということはめずらしくない。テリーのように、死ぬまでの日数をあと何日と数えるようになったとき、わたしたちは自分の幸福について真剣に考え、幸福を感じるようになる。
 たいがいの人は幸福というものを、あるできごとにたいする反応としてかんがえているが、じっさいの幸福とはこころの状態のことであり、周囲でおこることとはほとんど関係がない。じつに多くの人が、なにかを得たとき、またはなにかをしたときに幸福になり、なにかたいへんなことがおこったときに不幸になるとおもっている。宝くじにあたったときの幸福、魅力的なからだになったときの幸福、しわをとったときの幸福は長つづきしない。それは一時的な高揚感でしかなく、その時期がすぎると、たちまちもとの幸福あるいは不幸な状態にもどってしまう。
 自分を幸福にするために必要なものはすべてあたえられている。わたしたちはただ、自分にあたえられているものの使い方を知らないだけなのだ。わたしたちの知性、感情、そしてたましいは、文句なく幸福になるようにつくられている。幸福の遺伝子は完璧(かんぺき)に設計され、配置されている。どんな人でも幸福をみつけることができる。必要なのは、それを正しい場所でみつけることだけだ。
 幸福は人間の自然な状態なのだが、わたしたちは不幸な状態に安住するように訓練されている。(254p)

 現実に死の床につくまえに死に対処するのはむずかしいことだが、死のまぎわにこそ人生の本質があるという事実は否定できない。わたしたちは死の床にある人たちに教えを乞(こ)うてきた。死はそれにそなえて実験することもできなければ、事前に経験することもできない、ただ一回だけの試練だからだ。だからわたしたちは、死に直面している人たちを師として、頼りにするほかないのだ。
 人は死のまぎわに、めざましい変化をとげる。わたしたちは死の床にある人たちから貴重なレッスンをうけとり、変化しても、変化の結果を享受するだけの時間の余裕がある人たちに、それを伝えるためにこの本を書いた。
 死の床にある人たちが教えてくれた意外なレッスンのひとつは、致命的な病気の宣告をうけたときに人生がおわるのではなく、そのときに人生がほんとうにはじまるのだということだった。死の宣告をうけたときに真の生がはじまるのは、死をリアリティとしてみとめたとき、同時に生のリアリティをみとめざるを得なくなるからだ。その人は自分が「まだ生きている」ことに気づく。今自分の人生を生きなければならないこと、いま生きるべき人生はこれしかないことに気づく。ようするに、死にゆく人たちが教えてくれる第一のレッスンは、毎日をフルに生きるということなのだ。
 あなたが最後に海をながめたのはいつのことだろう? 朝の空気を味わったのは? 赤ん坊の髪の毛にさわったのは? おいしい料理をたべたのは? はだしで草のうえを歩いたのは? 青い空をながめたのは? それらはすべて、もしかしたら二度と得ることのできない貴重な経験になるかもしれない。死にゆく人たちが「もう一度だけ星空がみたい」「もう一度、しみじみ海をながめたい」というのをきくとき、わたしたちはいつもハッとさせられる。海のそばに住んでいる人はたくさんいるが、しみじみ海をながめ、海を味わいつくす人はほとんどいない。ほとんどの人は空の下に住んでいながら、星をながめようともしない。わたしたちはほんとうに人生にふれ、味わい、堪能(たんのう)しているだろうか? 非凡なものを、とりわけ平凡のなかにある非凡なものを、感知しているだろうか?(274p)


 この本の最後でE・キューブラー・ロス博士は次のように言われます。

 いまの人生とおなじ人生は二度と手にすることができない。この人生ではたしてきた役割をもう一度演じることも、もう一度これまでとおなじように人生を経験することも、けっしてできない。あの両親のもとに生まれ、この家族をもち、このこどもにめぐまれ、この環境、この状況のもとに生きてきたように、この世界を経験することは、もう二度とできない。おなじ顔ぶれの友人をもつことも、今回の生かぎりである。あの海、あの空、あの星、あの愛する人を、最後にもう一度だけみたいと願うようになるときまで待つ必要はない。いまこそ、それを、しみじみみてほしい。(276p)

 E・キューブラー・ロス博士が言われたことをお茶の方ではよく一期一会といいますね。
 どのような茶会も一生に一度限りの機会と考えて心をこめてもてなす、と言う意味ですが、本当に人生のどんな場面にも当てはまる大事な言葉だと思います。

 日常生活で当たり前のように享受しているさまざまなできごと。
 それらはいつ取り上げられるともしれません。
 E・キューブラー・ロス博士は、もう今生で残された時間がない方々に多く接してこられたので日常の一つ一つの事柄を大切に味わいながら生きるということが身にしみていらしたのだと思います。

 ※最近の研究により魂は永遠でさまざまなことを体験し学びながら成長していくことがわかっています。
 この世に生を受けているということは、やがて滅びてしまう肉体を通じてしか経験のできないことを学ぶためです。
 そう考えればたった今生きているというごく限られた時間の中で体験する一つ一つのことが自分にとって好ましいことでも、好ましくないことでも、とても貴重で大切なできごとなので、その体験を通じてもたらされた喜びも悲しみもしっかりと味わい、自分が成長していく糧にしていくことが必要なのだと思います。    ■TOPに戻ります■

【4.ロス博士の最後のレッスン】
 ※最近の研究では世の中に偶然はないと言われています。
 晩年、脳卒中で心身共におつらい状況であったE・キューブラー・ロス博士は、これも“最後のレッスン”として自分には必要なことだったと言われます。

 一九九五年にアリゾナの砂漠に移住したわたしは、ある年の母の日に脳卒中でたおれ、麻痺(まひ)状態におちいった。それから数年間は、死の戸口に立たされたままだった。すぐにも死がやってくるだろうと、幾度となく覚悟した。そして幾度となく、それが訪れてこないことに失望した。準備はできていたからである。でも、死ななかった。なぜなら、わたしにはまだ学ぶべきレッスンが、最後のレッスンがあったからだった。そのレッスンの数々は人間の生にかんする究極の真実であり、いのちそのものの秘密である。(7p)

 E・キューブラー・ロス博士にとっての最後のレッスンとは何だったのでしょうか。
 『最後のレッスン 〜キューブラー・ロス かく死せり〜』では次のように言われています。

人生では二つのことが大事なのよ
愛を与えることと愛を受け入れること
愛を受け入れるということに関して私は落第だった
自分を愛するなんてとんでもないと思うから
あまり多くの愛を得られなかった
だから私は学ぶことになっているのよ
いやでたまらないけど
とにかく学ばなければいけないの


 多くの最期をみとることでたくさんの人々に愛を与えてきましたが、仕事に忙殺されることで子供にさびしい思いをさせ、夫も離れていきました。
 どうしたら愛を受け入れることができるのか。
 もう他人の世話をするのではなく、世話をされる自分を受け入れること。
 とても厳しいことですが、脳卒中という人のお世話になるしかない状況に自らをおいて人の愛を受け取る。それがE・キューブラー・ロス博士にとっての最後のレッスンでした。

 E・キューブラー・ロス博士は78歳で他界されましたが、70歳を過ぎてから娘さんの二人のお孫さんにめぐまれました。
 苦しい状況の中でもお孫さんに会うことが大きな喜びになりました。
 お孫さんとのふれあいは失っていた家族の愛をあたえてくれました。

 E・キューブラー・ロス博士は、お子さんたちとベッドのまわりで遊ぶお孫さんたちにかこまれ、愛につつまれながら最期の時をむかえました。

 アリゾナ州にあるE・キューブラー・ロス博士の墓碑銘には、生前のお言葉を参考に家族の意志で次の言葉が刻まれています。
 喜びや悲しみを分かち合う友人、教師そして自らも一人の生徒であった
 人生を卒業して今銀河でダンスを踊る


 今生で大きな使命を果たされ、また晩年は大きな試練を乗り越えられたE・キューブラー・ロス博士。
 今は肉体の束縛から放たれて自由に銀河をかけめぐり、ダンスを楽しんでいらっしゃるかもしれませんね。

※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。 いろいろな方の本がでていますが、福島大学教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)


 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2008年12月9日