トップお薦めのページ内容のご紹介をしているお薦めしたい本ブッダ


ブッダ (映画)

手塚治虫(原作) 東映アニメーション


『ブッダ』のポスターより 手塚治虫さんの漫画『ブッダ』がアニメ映画となりただ今(2011年5月28日より)全国で上映されています。
『ブッダ』は潮出版社の少年漫画雑誌にて、1972年から1983年まで約11年にわたり連載された漫画です。
アメリカで最も権威ある漫画賞の一つで、「漫画のアカデミー賞」と呼ばれるアイズナー賞最優秀国際作品部門を2度にわたって受賞した作品です。
単行本では14巻からなる大著なので、ひとつの映画作品としてはとても納まりきれず3部構成になっていて今回はその第1部です。(写真は『ブッダ』の上映にあたり、この映画を推薦している全日本仏教会や曹洞宗から各寺院に配られたお寺に貼る用のポスターです)

映画の題名になっているブッダ(仏陀)とは…、知らない方は少ないと思いますが、約2500年前のインド(現在のネパール)でお生まれになり、仏教の開祖となったお釈迦さまのことです。
ブッダというのは「真理を悟った者」という意味で、本来はお釈迦さま個人に限定された名称ではありません。
また、漫画にも出て来ますが、釈迦(しゃか)という名も現在のネパールの一部を支配していた部族の名前です。
実際のお名前は「ゴータマ・シッダールタ」といいます。(姓はゴータマ、名はシッダールタ)
でもゴータマ・シッダールタではなじみがなく、ぜんぜん親しみがわいてきませんね。
花まつりのポスター 私的にはやはり「お釈迦さま」が一番しっくりきます。
私の属している曹洞宗では浄土宗系の「南無阿弥陀仏」、日蓮宗系の「南無妙法蓮華経」のように唱え言葉として「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」とお唱えします。
南無は信じておすがりします、という意味で、牟尼は聖者、仏は仏さまとして敬う敬称のことで、つまり仏さまである釈迦族の聖者を信じておすがりします、という意味になります。
(右上の写真は『ブッダ』のポスターと一緒に配られた花まつり(お釈迦さまの誕生日)のお知らせのポスターです)

第一作目はお釈迦さまの誕生から出家までの物語です。
手塚治虫さんの『ブッダ』は史実に基づいての物語ではありません。そこらへんの事情を手塚さんが語っておられるので引用させていただきます。

ぼくは、釈迦、つまりシッダルタをめぐる人間ドラマを描こうとしているんです。
シッダルタのありがたさとか、
シッダルタの教えよりも
人間そのものを掘り下げたい。
仏陀の生きざまを、
ぼくなりの主観を入れて描きたかった。
しかし、仏陀の生きざまだけでは、
話が平坦になってしまうでしょう。
その時代のいろいろな人間の
生きざまというものを並行して描かないと、
その時代になぜ仏教がひろまったか、
なぜシッダルタという人が
あそこまでしなければならなかったか、
という必然性みたいなものが描けません。
ですから、仏陀とまったく関係のないような人を何十人も出して、
その人たちの生きざまもあわせて描く。
そのことによって、あの時代にどうしても仏教が必要だった
ということまでいきたいのです。
そして、仏教と人間が生きるということを結びつけて、
一つの大河ドラマ、大げさにいえばビルドゥングス・ロマン
(主人公の内面的な人間形成の過程を描いた作品のこと)
のようなものを、描きたいと思っています。
(1980年、月刊「コミックトム」のインタビューより)
※映画『手塚治虫のブッダ −赤い砂漠よ!美しく−』のパンフレットより引用


『ブッダ』ではシャカ族の王子であるお釈迦さまと対比させる形で、第一作目の第二の主人公とも言えるチャプラという架空の人物を登場させています。
チャプラは奴隷階級の身分ですが、シャカ族の敵国、コーサラ国の将軍を助けたことがきっかけで将軍の養子になり武勇に秀でた勇者となります。後に奴隷階級の身分が発覚し実母とともに処刑されてしまいます。

戦場でのブッダとチャプラの闘い
王侯貴族の身であったお釈迦さまと、奴隷の身であったチャプラ。それぞれの立場で感じた身分制度や戦争、貧困、病、人との関わりから“いのち”とは何か、生きるとは何か、苦しみとは何かを見る者に強烈に訴えかけてきます。
(上の写真は戦場でブッダと対峙するチャプラ:※映画『手塚治虫のブッダ −赤い砂漠よ!美しく−』のパンフレットより引用)

『ブッダ』では戦争の場面を中心に人々が理不尽に何の救いもなく次々と殺戮される場面がたびたび登場します。
以前NHKBSで放送された手塚さんのアニメ『火の鳥』でもそうでした。
これは昭和3年に生まれ、思春期を戦争のただ中で過ごされた手塚さんの体験に基づくものです。
思わず目をそむけたくなるような映像を通じて、あまりにもひどい戦争の悲惨さを伝え、二度と戦争を起こしてはならないという強いメッセージが込められています。

このような場面も多く宮崎駿さんのアニメのように見ていて楽しい娯楽作品ではないので、大ヒットなどということはないかもしれませんが、2500年前に誕生された一人の人間が王族の身分や妻子等の家族を捨ててまでなぜ真理を探究することを決意したのかが手塚さんのタッチでよく表現されている作品だと思います。
いろいろと考えさせられることの多い味わい深い作品です。ぜひ、ぜひご覧ください。また、興味を持たれた方は原作もお読みになってみてください。



■ブッダ関連でお薦めの本です■

 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。

 ←『 ブッダ 』の原作です。


仏教聖典の中で最も古いとされているものです。 伝説に秘められたお釈迦さまの真意を漫画家の桑田二郎さんが説き明かします。 古い聖典、「法句経」がやさしく解説してあります。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください