巾着田(曼珠沙華の群生地)

日高市高麗本郷 125-2



巾着田の曼珠沙華01

 埼玉県日高市にある巾着田は曼珠沙華(彼岸花)の群生地として有名です。
 何回も話には聞いていたので、今年こそは行ってこようと思い、訪れました。
 巾着田の名前は高麗川がくねくね蛇行して、丸い巾着の形をしているところからきています。
 下の地図は巾着の形をした高麗川の様子です。
「電子地図帳Z[zi:]6 c2003 ZENRIN CO.,LTD.」
※上記の地図を引用し、一部変えてあります。(南が上になってます)

 巾着田の案内板をご紹介します。


巾着型の高麗川 ヒガンバナ(曼珠沙華)群生地
 巾着田周辺の高麗川の岸辺は、ヒガンバナの群生地であり、その規模は長さ約600m巾約50mにもわたり、全国的にも最大級のものといわれています。
 群生した成因の定説はありませんが、種を付けず球根で増える性質のものであるため、一般的に河原にあるヒガンバナは、上流部から流されてきた球根が自生して群落をなすといわれています。また畔道に植えられたものが、洪水のたびに流出して現在の群生地をなしたものとも考えられます。
 この周辺は秋の彼岸のころになると周辺一面が真紅な色で染められ、ニセアカシアの林の緑と高麗川の清流とが相まって、美しさをいっそう写生引き立ててくれます。そして、冬になると葉が出て光合成がおこなわれ養分を蓄積し、次の開花に備えます。
 地方の俗名が多く、50余りの方言がありますが、「ヒガンバナ」の語源は、秋の彼岸の頃に花が咲くことにより、また「曼珠沙華」は赤花を表わす梵語によるものです。
   日高市・日高市観光協会

※右上の写真は日和田山から撮った巾着田です。
 下の写真をクリックすると拡大した写真が見られます。

 

  
曼珠沙華01 曼珠沙華02 曼珠沙華03
曼珠沙華04曼珠沙華05 曼珠沙華06
曼珠沙華07 曼珠沙華08 曼珠沙華09
曼珠沙華10曼珠沙華11 曼珠沙華12
曼珠沙華13曼珠沙華14 

  曼珠沙華の群生地へは高麗川にかかっている「あいあい橋」を渡って行けます。
 巾着田の案内板をご紹介します。


巾着型の高麗川  彩の国 さいたま 景観賞 1996
 あいあい橋
 この一帯は、高麗川が蛇行をしてできた巾着(布などで作る小さな袋)のような田園地帯であり、「巾着田」の愛称で人々に親しまれています。
 「あいあい橋」は市民憲章に唱われている「いこいある緑と清流を愛します」の“あい”と「笑顔あるふれあいの輪を広げます」の“あい”に由来し、市政の基本理念である「ふれあい清流文化都市−日高」の実現を願って命名されました。
 主部材に熊本県産の小国杉を使用し、この風光明媚な景観を損なわないように配慮されたトラス構造となっています。
 「あいあい橋」には、この貴重な自然と訪れる皆様方との橋渡し役となるよう思いが込められています。
  平成8年3月 日高市


地図はこちらです。

高麗川脇の駐輪場にて 
高麗川脇の駐輪場にて


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年10月23日