氷川神社(ひかわじんじゃ)
東京都目黒区八雲 2-4-16
|
氷川神社の本殿 |
スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんの本に『江原啓之神紀行』(マガジンハウス)があります。
江原さんが感じた神霊の気配ただよう日本全国の神社が紹介されています。
その本で江原さんは「スピリチュアル・サンクチュアリ巡礼 旅をパワーアップさせる10の法則」として「まず、産土の神様と氏神様にお参りする。」を1番目にあげています。
その中で、
しかし、本当の意味で「あなたの聖地」を見つけたいと考えるのなら、最初に訪れるべきところがあります。産土(うぶすな)の神様と氏神様です。聖地巡礼の約束事として、この順番を守っていただきたいのです。
産土の神様というのは、あなたが生まれた土地を統べる神様です。日本に生まれた人は、どんな信仰を持っているかにかかわらず、必ず神様のお世話になって生きています。人は神様に助けていただきながら生まれ、死ぬときもやはり助けていただくのです。特に、産土の神様は、いわば「担当者」として、あなたをこの世に送り出してくださった、とてもかかわりの深い神様です。
氏神様は、あなたが住んでいる土地を支配しておられる神様で、現在のあなたを守ってくださっています。(79p)
氏神さまへのお参りの大切さは私の宗教上の師匠もたびたび説かれてたので、ほとんど毎日お参りさせていただいてますが、産土の神さまについてはこれまで意識したことがありませんでした。
しかし江原さんの言われることも、もっともなことだと思い、今回初めてお参りさせていただきました。
私は東京都目黒区の国立東京第二病院で生まれました。現在の東京医療センターです。(※写真は現在の東京医療センターです)
目黒の地名の由来を調べてみると、病院の住所は現在、東が丘ですが、昔はここも“八雲”と言われていたそうです。
この“八雲”という地名そのものが、氷川神社の御祭神、素戔鳴尊(すさのおのみこと)が詠まれた日本最初の和歌といわれる「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」という言葉にちなんでつけられたものだそうです。
ですから必然的に産土の神さまは氷川神社とわかりました。
バス通学していた小中学校が神社から近かったし、八雲に友だちが住んでいたこともあり、けっこうなじみの土地ですが、そのころは積極的に神社にお参りすることなど考えられなかったので、氷川神社の存在もまったく知りませんでした。
地図で調べて現地に到着です。
特別ご縁のある神社だと意識してか何となくキンチョー気味でした。(※写真は氷川神社の参道です)
生まれた時にお世話になった御礼と、家族が皆無事に過ごしていることの報告と感謝、この土地の発展等を祈らせていただきました。
「42年も前にこの土地に生まれ、やっとまたご挨拶に戻ってこれたんだなぁ…」と懐かしさと同時に、もうそんなに経ってしまったのか、という思いが交錯していました。
このページを見てくださっている方は神社に関心のある方も多いと思います。
このページをご覧になっているのも何かのご縁ですので、よろしかったらこの機会にご自分の産土の神さまをお参りなさってみてはいかがでしょうか。
氷川神社の境内
境内の案内板をご紹介します。
氷川神社
八雲2-4-16
旧衾村の鎮守で、祭神は素戔鳴尊(すさのうのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の3柱です。
創建の年代は詳らかではありませんが、内陣に文化14年(1817)奉納の記載があり、また社殿の改築が安政2年(1855)に行われているところからみて、かなり古いことがわかります。
祭礼は、毎年1月、5月、9月に行われますが、特に9月には神楽殿で素戔鳴尊の“八岐の大蛇(やまたのおろち)退治の物語”を表現している「剣の舞」が奉納されます。
約200年の昔から伝わる古式豊かな舞で、太鼓、笛、大拍子に合わせて、一人の人が舞う美しいものです。
この神社は昔から「癪(しゃく)封じの神」として広く信仰され、遠く下総や相模からも参詣人がつめかけ、栄えた神社です。
平成4年3月
目黒区教育委員会
※上の写真はカバヤ食品『世界の神話』須佐之男命(“すさのうのみこと”はいろいろな漢字の表記があります)のフィギアで、八岐の大蛇を退治しているところです。
もう一枚の案内板をご紹介します。
めぐろ風景 MEGURO 55
八雲氷川(やくもひかわ)神社と剣(つるぎ)の舞
旧衾(ふすま)村の鎮守(ちんじゅ)様。昔から「癪封(しゃくふう)じの神様」として知られ、健康を願って、わざわざ遠方から参詣(さんけい)に
来る人のための宿泊所まで設(もう)けられていた。御神木(ごしんぼく)である境内のアカガシをけずりとり、煎(せん)じてのむと咳(せき)や腹痛がなおると信じられていたそうで、そのご利益(りやく)にあやかろうと木の皮をはぐ人が絶えなかったという。
昔のご神木(しんぼく)はすでに枯れてしまったが、樹齢数百年にもなるアカガシの根株(ねかぶ)が今も神殿の裏手に残っている。また神社には八岐(やまた)の大蛇(おろち)退治にちなんだ「剣(つるぎ)の舞」が伝わり、祭礼の折には二百年あまりの歴史を持つ古式(こしき)豊かな舞いが奉納(ほうのう)される。
(※上の写真は氷川神社の本殿とアカガシの根株(左の小屋)です)
下の写真は「剣の舞い」
|
「剣の舞い」(案内板の写真) |
氷川神社のアルバムはこちらです。
●地図はこちらです。
|
鳥居の前にて |
最終更新日:2004年7月7日
|