backindexnext



大梵鐘

境内の案内板をご紹介します。

 大梵鐘

 大梵鐘(おおぼんしょう)は寛永元年(1624)21世日乾(にちけん)上人の代に鋳造されたことが鐘銘にあり、初め修業僧道順(どうじゅん)が梵鐘寄進を発願し、諸国を行脚(あんぎゃ)して浄財勧募に努めたが、その中途に未(いま)だ志を果さずして逝去せるを聞き、徳川家康の側室養珠(ようじゅ)夫人(お万(まん)の方)いたく道順を哀れみ、自ら浄資をささげて道順の誓願を成就せしめて鋳造させたものである。毎朝夏は5時、冬は5時半、夕は5時ないし4時半に撞かれるが、その他は除夜の鐘と身延山に緊急のことが起った時以外は撞かないことになっている。なお鐘楼は明治15年(1883)山梨県の南条講社の丹誠によって建立された。

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2004年8月21日