本 堂
鳥居観音本堂
建立 昭和三十二年五月
構造 総桧造り、飛鳥朝風様式を加味したもの。内陣は鉄筋コンクリート造り、防火扉装置。
屋上 天下る天女像(避雷針、ブロンズ製)(原型 沢田政広作)
正面扉 厚さ八ミリのガラスの内側に金泥で大法輪を画く。(小川潮人画)
硝子窓 海の幸、山の幸を画く。(互井開一画)
天井斜面絵 観音様の在します補陀落山(ホダラクサン)の模様。(野生司香雪画)
格天井絵 現代画壇の一流大家、二十八名の画。
前机(卓) 脚部と迦陵頻伽(カリョウビンガ)(妙音鳥)の彫刻にて支え、その翼が高欄を代用している。(平沼桐江(トウコウ)刻)
内陣 天井に白鳳凰(巾一、五米 長五、五米)四隅に櫻珞形照明を吊し、斜壁、及周囲に天女舞、正面に如来像、菩薩九体を配した曼荼羅(マンダラ)(凡て木彫)を祀り、須弥壇の四隅に護法神である四天王(東方、持国天。西方、広目天。南方、増長天。北方、多聞天)を配置す。(平沼桐江(トウコウ)作)
正面の仏壇に次の仏像が祀られる。
聖観音(脇侍 帝釈天 梵天)(総高二米二七)平沼桐江(トウコウ)作
如意輪観音(総高二米七八)平沼桐江(トウコウ)作
准胝観音(総高一米四五)平沼桐江(トウコウ)作
不空羂索観音(総高三米八四)平沼桐江(トウコウ)作
千手観音(総高三米六七)平沼桐江(トウコウ)作
馬頭観音(総高一米六六)平沼桐江(トウコウ)作
十一面観音(総高三米〇九)沢田政広作
この本堂の仏像は殆(※案内板では子(こへん)+刀+口)んど開祖平沼先生(元埼玉銀行頭取・元参議院大蔵委員長)の謹刻されたものであります。亡母の意志を継がれて、昭和十五年聖観音(脇侍像共)を彫刻して以来仏刻を続け、山林を開拓植樹し、諸堂塔を造立して、わが国寺院の歴史に類例のない霊場を残され、昭和六十年、九十三才で逝かれました。
人間の能力を越えてのご心魂とご善根が、そのまま幽邃な鳥居観音に脈打っていると思えてなりません。
合掌
白雲山鳥居観音
最終更新日:2004年7月19日
|