玉川水神社
羽村市羽東 3-8
|
玉川水神社(左)と玉川上水羽村陣屋門(右) |
玉川水神社は玉川上水羽村取水堰(せき)の真横に位置しています。
境内の隣には玉川上水羽村陣屋という玉川上水を管理していた役所の跡があります。
境内の案内板をご紹介します。
玉川水神社
玉川水神社は東京水道の守護神で玉川上水が承応三年徳川幕府によって完成された際水神宮としてこの地に建立されたものであります
以来三百余年江戸町民及び浄水路沿いの住民より厚く信仰せられて来たもので明治二十六年に名を玉川水神社と改められました
水神社としては最も古いものの一つであります
祭神 彌都波能賣(みずはのめのかみ)
水分大神(みくまりのおおかみ)
社殿 本殿は名匠小林播磨守による天保時代の作 明治二十八年に改築
祭典 例祭 毎年九月五日
羽村水源愛護会
| |
玉川上水羽村陣屋跡 | 玉川上水羽村取水堰(せき) |
左の写真は玉川上水羽村陣屋門を別の角度から見たものです。
右の写真は玉川上水羽村取水堰です。
写真中央奥が多摩川で手前が取水口で玉川上水の始まりです。
境内にある玉川上水羽村陣屋跡の案内板をご紹介します。
町指定旧跡
玉川上水羽村陣屋跡
江戸幕府は急増する江戸市民の飲料水を確保するため、承応二年(一六五三)に羽村−四ツ谷大木戸間に玉川上水を完成させた。
この上水道の取締り、水門・水路・堰堤等の修理・改築などの上水管理に関する仕事を処理するため、ここに陣屋と称する役所が置かれた。
陣屋門は、堰のふちを通る旧道に面してあり、門をはいるとやや広い庭があり、その奥に陣屋敷、水番小屋があった。
陣屋には常に幕府の役人が往来し、村民との交渉により、本村へ文化上、生活上少なからざる影響を与えた。
(昭和五十三年十一月八日 指定)
羽村市教育委員会
●地図はこちらです。
最終更新日:2002年04月12日
|