オイヌサマについて


オイヌサマ(随身門脇) オイヌサマ(青銅鳥居近く)
オイヌサマ(随身門脇)オイヌサマ(青銅鳥居近く)

おおかみ 狼
[日本]
狼は日本本土における唯一の肉食猛獣として、各地にその生息が見られたが、1905年に絶滅したと考えられている。古代から聖獣と考えられ、人語を解し人の性の善悪を見分けて悪人を害し善人を守ると信じられた。また、山の神の使者とも仮の姿ともいわれてオイヌサマの名で信仰の対象ともなっている。とくに近世有名であったのは関東秩父の三峰神社、中部地方の山住大権現で、熊野地方の神社や但馬、若狭地方にもこれを守札に刷って出した社寺があり、修験道の信仰もその流布にあずかったらしい。また、各地の伝承にも足のとげや喉の骨を抜いてやったところ、その礼として鹿の片脚庭においていったとか山道での群狼の追求から守ってくれたと語るものがある。東北地方の一部や四国、九州では、オイヌまたはヤマノイヌは田畑を荒らす猪鹿(ちょろく)を追い、狩人にとらせてくれる益獣という考え方をしていた土地も少なくなく、草3本あれば身を隠すなどといった超能力をもつとも信じられた。山中で猪鹿がものに追われたように飛び出してきて、狩人に撃ちとられたりすると、これをオイヌがとらせてくれたとしてその肉の幾切れかを木に刺しておいてきたり、狼がたおしたらしい新しい鹿に死体などは黙ってとってくると、あとから狼がついてきてあだをするといって、必ず狼の好む塩をひとつかみ代りに置いてくる習わしもあった。夜道を歩くと狼があとをつけてきて、人がつまずき転ぶのを見ると襲いかかるといい、女性などに言い寄って悪事をたくらむ者を〈送り狼〉などと呼んだのも、狼がしだいに家畜や人を襲うものとして認識され、信仰が変化してきた結果生じたのである。その理由としては、近世における農耕の進展が彼らの生活圏である林野を狭め、同時にその食料である野生動物をも減少させた点にあるもののようである。
 狼害の記事はとくに江戸時代の中期から各地に現れてくる。それは民話に現れるような群れをなす狼の害ではなく、5〜6頭以下の母子や雌雄といった小集団か孤狼が、家畜や幼少者などを襲うというものであった。信濃山間地や尾張の東部山村などではいずれも元禄年間(1688〜1704)から報告が知られ、《本草綱目訳義》は、病にかかって山から荒れ出すことありとも述べているので、狂犬病伝染などの原因も考えられるが、詳しいことはわかっていない。 千葉徳爾
(世界宗教大事典 平凡社 289p より)



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年06月26日