大嶽神社

桧原村8189


昭島市田中町から見た大岳山 
昭島市田中町から見た大岳山

 4年前(1998年)昭島に引っ越してきました。都心と違い山々もずいぶん近くに感じられます。
 その中で特にとがって目立つ山があり、「何という山だろう?あそこまで行ってみたいなぁ」とつねづね思っておりました。

 地図で見てもどの山か判然としません。そこで地元の患者さんにお聞きしてみるとその山は「大岳山(おおたけさん)」という山であることがわかりました。
 調べてみるとカブでは近くまで行けそうにありません。
 山頂には奥宮があり、ふもとに里宮があります。私は足が悪くてとても登ることができないので、里宮にお参りさせていただくことにいたしました。

里宮の本殿 大嶽神社全景
里宮の本殿大嶽神社全景

 ふつう手水舎(てみずや)の水盤にはちょろちょろとしか水が流れ込んでいませんが、大嶽神社のは違います。ものすごい勢いで水が流れ込んでいます。このようなのは初めてなのでびっくりしました。
 水盤の隣には小さな池があり水盤から流れ出た水を一時ためています。(ここからは道路にどんどん水が流れています)
 帰りがけにカブにまたがっていると近所のおじさんが「お、カブだね。いいね。おれも持ってるんだよ」と言いながら近寄ってこられました。
 いろいろ伺うと水盤の水は沢の水を引き込んでいるとのことでした。だから勢いがいいのですね。また、「4月8日に近い土曜日に御神輿がでるよ」と教えていただきました。
 カブは乗っているといろいろな方(おじさんだけですが…)が話しかけてくださる不思議な乗り物です。

水盤に流れ込む沢の水 水盤隣の池のコイです
水盤に流れ込む沢の水水盤隣の池のコイです



 大嶽神社入口の石碑が建っている白倉のバス停からさらに奥へしばらく行くと、大きな岩がパカッと割れた、東京都指定天然記念物の『神戸岩(かのといわ)』があります。
 神戸とは大嶽神社の入口を意味するそうです。

そびえ立つ神戸岩 
そびえ立つ神戸岩

 神戸岩の下にある案内板をご紹介します。

 東京都指定天然記念物
 神戸岩(かのといわ)

所在地 西多摩郡檜原村神戸八〇二〇−二、八〇三八−二、八〇八二−二及び八〇八三−二
指定 昭和三五年二月十三日

 北秋川の一支流神戸川に部分的に発達した渓谷で、長さ六〇メートル、幅約四メートル(谷底で)あり、両岸の高さは約一〇〇メートルある。峡谷はジュラ紀に属する角岩(チャート)層からなり、岩石が特に堅硬であるためにできたものである。底には小規模であるが滝が連続的にかかり、甌穴(おうけつ:急流のために生じた凹処)もある。峡谷として模式的なもので、学術上貴重である。
 なお、神戸とは大嶽神社の入口の意味である。

 平成二年三月三一日建設
 東京都教育委員会

神戸岩の底から流れ落ちる滝 
神戸岩の底から流れ落ちる滝

 神戸岩の由来
昔の神戸岩は右、左の岩の区別なく一枚の岩であった様です。
或時、地殻の変動によって二つに割れたものと思われます。
神戸岩と名前が付いたのも今から約二〇〇年位前江戸末期の事の様です。
この神戸岩の左右総面積は、
約五〇〇〇坪です。
高さは約一〇〇メートルと云われています。
岩に自生する植物に珍しい物が有ります。
岩松、岩茸、むらさきつゝじ等もそれです。
神戸岩は東京都より天然記念物に指定されています。
貸ロッヂ神戸岩 提供

地図はこちらです。


【街の神さま、仏さま】に戻るBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年09月29日