明白院(めいばくいん)

青梅市日向和田 2-395


明白院のしだれ梅 
明白院のしだれ梅

本堂と紅梅、白梅 しだれ梅の全景
本堂と紅梅、白梅しだれ梅の全景

 知り合いに「明白院のしだれ梅はきれいで毎年見に行きます」とうかがい、どんな素敵な梅かと私も訪れてみました。
 最初に訪れたのが2月の上旬でした。その時は2〜3の花が咲いているだけでまだまだでした。
 ちょうど青梅マラソンまで1週間とせまっていたので、コースにあたる明白院前でもたくさんの方が走って練習していました。
 それからちょうど1々月後にまた訪れました。
 盛りはちょっと過ぎていましたが、とてもみごとなしだれ梅です。

 明白院は青梅七福神のひとつで、福禄寿がお祀りされております。

福禄寿のお堂 獅子窟 獅子窟の額
福禄寿のお堂 獅子窟獅子窟の額
獅子窟のなか 福禄寿さま
獅子窟のなか福禄寿さま

 本堂の左手に福禄寿さまがお祀りされている獅子窟があります。
 カラフルな千羽鶴の束がたくさんつるされてとてもきれいです。


山門 
山  門

 山門は、切妻茅葺で、田辺清右衛門の楯ノ館というお城にあったものを、移築したものといわれ、桃山時代の作風を残しています。

たぬきの石像 たぬき2匹です陶器のたぬき

 山門を入ると左手に米俵をかついだたぬきの像が何体もあります。
 これはその昔、庫裏の天井に狸の屍があってその周囲に、たくさんのお米と福禄寿像が三体あったので、福禄寿像をお祀りし、俵をかついだたぬきの石像を建立して供養したのがはじまりだそうです。


地図はこちらです。

しだれ梅とカブ 



〈資料〉 (青梅を歩く本 青梅市教育委員会編52ppより)

明白院(めいばくいん)
 明白院は日向山と号し、本尊は勝軍地蔵です。天正年間(1573〜1592)に天江東岳を開山とし、三田氏の家臣野口秀房を開基として創立されました。その後、延享元(1744)年に堂宇が再建され、大正年間(1912〜1926)に増改築、および内外の整備が行われました。
 山門は、木造茅葺の四脚門で、田辺清右衛門の楯ノ館にあったのを、明白院建立の際に移築したものと伝えられています。桃山時代の作風を残しているといわれ、市の有形文化財に指定されています。



HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年03月25日