貴志嶋神社

あきる野市網代 83


弁天山の頂上より 
弁天山の頂上より

 貴志嶋神社は木立に囲まれた弁天山の中腹にあります。
 弁天山一帯はハイキングコースになっています


行き止まりでカブを置きました 畑の道を通ります
行き止まりでカブを置きました畑の道を通ります

 弁天山の中腹にある、行き止まりの広場のようなところにバイクを置いて貴志嶋神社を目指します。車とカブのの置いてある道は民家へ続き行き止まりなので、舗装路のすぐ左手にある未舗装路を行きます。
 すぐに畑のような所に出ます。


どんどん進みます 立て札に従います
どんどん進みます立て札に従います

 畑から山の入り口に入ってゆきます。立て札があるのでそれに従って進みます。

天王澤の立て札 森の中を歩きます
天王澤の立て札森の中を歩きます

 天王澤の立て札のあるところからは急に登りがきつくなります。
 足の悪い私にはちょっとつらいですが、おいしい空気を吸いながら森の道を楽しみます。


貴志嶋神社(本殿)に着きました 
貴志嶋神社(本殿)に着きました

 しばらく歩くと貴志嶋神社に到着します。

社号額 神楽殿(左)と本殿(右)
社 号 額神楽殿(左)と本殿(右)

【あきる野市の神さま、仏さまへ戻ります】

 境内の由緒書をご紹介します。

 御祭神事歴

一、御祭神 市杵嶋姫命 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)は亦の御名(みな)を挟依姫命(さよりひめのみこと)と申ます 此命は天照大神と素戔雄尊を剱玉(つるぎたま)の御誓遊(をちかひあそば)され天照大神様が素戔雄尊の佩(みはか)せる十拳(とつか)の剱を乞渡し三段(みきだ)に打折り之を水に漬して口中に含み空中に御吹遊されし時に狭霧の中に生出ませる御神まして往古より言ひ傳ふるに福徳を與へらるるには此神を祈願するに如かずと申し■ます

  由緒

創立年月詳ならずと雖も■老の申傳に依れば足利尊氏御母堂の守護神として勧請したる■の■■其後左馬頭頼氏公の再興なりと云へり

  大祭

祈年祭 三月三日午前九時
例 祭 三月三日午前十時
新嘗祭 十一月廿八日午後一時

  中祭

中祭 時刻未定

  末社

八雲神社 祭神 素戔雄尊 祭日 七月十五日
神明神社 祭神 天照大神 祭日 九月十六日
 境内坪數 百七十五坪
 氏子区域 増戸村網代

 大正九年十一月二十八日

※“■”は虫食いやかすれ等で判読できなかった箇所です。

【あきる野市の神さま、仏さまへ戻ります】

貴志嶋神社 奥の院



岩壁の下にある弁天洞窟(左下が入り口) 弁天洞窟の入り口
岩壁の下にある弁天洞窟(左下が入り口)弁天洞窟の入り口

 貴志嶋神社からすぐの所に奧の院の弁天洞窟があります。
 ここには大黒天像や毘沙門天像がお祀りされています。
 洞内は畳20畳ほどの広さがあります。
 入り口は岩をちょっと登ったところにある上、真っ暗で先がまったく見えないため入るのにためらわれますが、せっかく来たのだからと入ってみました。
 だんだん目が慣れてくると石造の位置や洞内の広さがわかってきました。
 私が入った時は誰もいませんでしたが、あの真っ暗な中に入っていって急に人影に気づいたらさぞかしたまげたろうと思います。
 ここをお参りする際には是非懐中電灯をお持ちください。


洞内の様子(奥に石造があります) 
洞内の様子(奥に石造があります)


 弁天洞窟前の案内板をご紹介します。

市指定文化財
 貴志島(きしじま)神社 石造大黒天像

総高 三五cm、総幅二八cm、伊奈石製。背面に「文明九年(一四七七)丁酉閏正月六日」の紀年銘が刻まれている。
本洞窟は貴志島神社(弁財天社)の「奥の院」に当り、洞内には現在毘沙門天石像(無銘)もある。おそらく主尊としての弁財天像もあったと推定される。
当大黒天像は素朴さの中に雅味があり、中世以来の弁財天信仰の証(あかし)としても貴重である。

 昭和五三年一二月指定

  あきる野市教育委員会


大黒天石像 毘沙門天石像
大黒天石像毘沙門天石像

 奥の院からさらに登ればすぐに弁天山の頂上に着きます。
 頂上からは あきる野市、福生市方面が見られます。
 頂上にいらした方が、「あそこに西武ドームが見えますよ」というので見ると遠くの方に白い屋根が見えました。
 ハイキングコースなので頂上にはけっこうたくさんの人が集まっていました。

頂上はにぎわってました 頂上からの西武ドーム(写真真ん中から少し右)
頂上はにぎわってました頂上からの西武ドーム(写真真ん中から少し右)

地図はこちらです。

弁天山の中腹にて 
弁天山の中腹にて


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年07月22日