境内には『二宮考古館』があります。
ここはあきる野市内で発掘された先土器・縄文・弥生・古墳時代の石器や土器などが時代別に分類して展示されています。
開館時間 午前10時〜午後4時
休館日 火・水曜日・祝日(水曜日が祝日の場合は木曜日も休館日)
年末年始(12月27日〜1月4日)
※開館時間・休館日は2003年9月時点のものです。
特に遠くからお出かけの際は休館日を確かめてからお出かけください。
電話:042-559-8400
|
湧水がとても美しい二宮神社お池 |
二宮神社の境内から道路を隔てた隣に『二宮神社お池』があります。
ここは湧水池で水は澄み切ってとても美しいです。
二宮神社お池の中には「雨乞いの男」という像が立って(座って)います。
|
池のほとりにある案内板より「雨乞いの男」についてご紹介します。
雨乞いの男
二宮神社の池は 昔雨乞いをしたところです
雨乞いをし ふと大岳山に目をやれば
雲がかかっているので男は少し安心し 笛を吹いた
笛の音色はどんな音だったのでしょうか
やがて すずやかな風が吹きわたることでしょう
1990年 菅野遊邦 作
|
|
透きとおった湧水でゆったり泳ぐ鯉 |
〈資料〉(東京都教育庁 東京文化財ウィークのポストカードより)
〜都指定旧跡〜
二宮神社並びに城跡
二宮神社は武蔵六社宮の一つとして、国常立尊(くにとこたちのみこと)を祭神としています。古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから、小川大明神と呼ばれていました。
建立年代は不明ですが、社伝によれば藤原秀郷(ひでさと)が天慶(てんぎょう)の乱に際して戦勝を祈願したとされ、その後、源頼朝、北条氏政の崇敬を受け、天正19年(1591)、徳川家康の時代から代々15石の朱印状を与えられていました。
現在の本殿は、江戸時代に建立されたと言われています。
一方、鎌倉時代には当地付近に大石氏中興の祖とされる信重が城館を構え、5代にわたって居城としたとの記録があります。
この二宮城の所在を探るため、1972年に二宮神社境内の一角が発掘調査されましたが、関係する資料を得ることができませんでした。この発掘調査では、寺院に関係する小型の金銅製薬師如来像や中世の瓦が発見され、新たな謎を呼んでいます。
※写真は社務所の時計です。
〈資料〉(二宮神社でいただいたパンフレットより)
二宮神社略記
祭神 国常立尊(くにとこたちのみこと)
二宮神社は明治の初めまでは小河大明神、又は二宮大明神とも称されていた。小河大明神とは其の鎮座地が「和名抄」に記載の武蔵国多摩郡小河郷の地区内にあったためで、二宮大明神とは「神道集」又は「私案抄」等に見られる武蔵総社六所宮(今の府中大国魂神社。六社とは「一の宮 小野大神」「二宮 小河大臣」「三の宮 氷川大神」「四の宮 秩父大神」「五の宮 金佐奈大神」「六の宮 杉山大神」)所祭神座の第二席にあるためである。
古い記録によると朱雀天皇の御代 藤原秀郷は、自分の生国近江国、山王二十一神中の二宮を特に崇敬して居り、天慶の乱際して平 将門討伐のため関東出陣の折 当地に戦勝祈願をし、乱平定後報賽として社殿玉垣を造営し社領百町を寄進された。
建久年間(後鳥羽天皇の御代)源 頼朝より社領千石寄進があり、天正元年(正親町天皇の御代)北條氏政より社領五百石を寄進され、其の年 弟奥陸守氏照(当時の滝山城主)は当社を祈願所と定め、尊崇をよせたといわれる。天正十九年、徳川家康より代々十五石の御朱印の寄進があった。
明治三年 社号を二宮神社と改称。
二宮神社宮司 河野清亮
※写真は境内の末社です。
●地図はこちらです。
|
しょうがを買いました |
最終更新日:2003年09月30日