雨武主神社(あまむしじんじゃ)

あきる野市雨間 1941


196段あります。すごい! 
196段あります。すごい!

 あきる野市の地図を見ていた時、秋川をはさんで両側に『 雨武主神社 』がありました。「あれ?これは何だろう?」と思いお参りさせていただくことにしました。

北側の鳥居場  雨武主神社の本殿は秋川の南側、明神山にあります。
 では、北側の雨武主神社は何かというと…
 ここら辺りの地名は秋川をはさんで雨間(あめま)といいますが、秋川の北側の住民が雨間の鎮守様である雨武主神社をお参りする時には秋川を渡らなくてはならず大変なので、北側の明神山を見渡せる所に鳥居を建て、そこから雨武主神社を拝んだのでした。
 そのためにここは『 鳥居場 』といいます。
 私がお参りした時には木の葉が茂って鳥居場から明神山はあまり見えませんでしたが、少し離れた場所からは対岸を見渡すことができました。

秋川と明神山(明神山は画面中央の右側):鳥居場の近くより 
秋川と明神山(明神山は画面中央の右側)鳥居場の近くより

 雨武主神社の本殿は明神山の頂上より少し下がった所にあります。
 山のふもとの鳥居をくぐり杉林の中の階段を少しずつ登っていきます。鳥居から本殿までは全部で231段(数え間違いがなければ)の階段があります。最後の長い階段は途中2箇所踊り場がありますが、196段をほとんど一気に登りつめる感じです。

杉林の中を進みます


 運動不足の身にはこたえますが、何とか階段を登り切った所に本殿があります。
 境内は山の中腹にあるので狭いですが、神楽殿や社もいくつかありました。
 本殿の四つの壁には見事な彫刻がほどこしてあります。

雨武主神社の拝殿 
雨武主神社の拝殿

雨武主神社の狛犬 雨武主神社の狛犬

 初めてお参りさせていただいた日は曇りで雨の予報はなかったのですが、階段を登っている途中から雨が降り出しました。
 そんなにたいした雨ではなかったのですが、お参りを終えたら写真は撮らずにすぐに帰ることにしました。
 カブで帰る途中も少し降られましたが、家に着く頃には止みました。
 “雨”間にある“雨”武主神社だから雨に降られるのはちょうどいいかな。
 スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんは聖地巡りで雨に降られるのは「浄化」と言われていますが、「これもきっと浄化だぁ!?」(笑)

雨武主神社のアルバムはこちらです。



〈資料〉−秋川市ガイドブック− 秋川市ふるさとの道 編集:秋川市ガイドブック編纂委員会 発行:秋川市教育委員会 48pより)

雨武主神社

板彫り  サマーランドを出て滝山街道を横断すると、秋川と加住丘陵にはさまれるようにして集落が細長く続いています。手前が牛沼でその東側は雨間地域になります。雨武主神社は雨間村の氏神として、昔は集落の道ぞいにありましたが、現在は明神山の頂上に鎮座されています。長い急な石段をあえぎながら登ると社殿があり、祭神は天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)、ほか三柱(はしら)です。
 奥の本殿の四つの壁には凝った板彫りがはめられています。弘化三年(一八四六)に飛騨の匠(たくみ)の系譜を引くと称する後藤三次郎らの手によって彫られました。図柄は古代中国の書物などに登場する人物や故事に依ったもので、唐の大詩人白楽天(はくらくてん)が自作の詩を老婆に読みきかせて、良否を確かめる図などがあり、見る者をあきさせません。
 神社周辺の森林は、スギ・モミ・ツガなどの高木群からなり、特に密度の高いツガ林は、東京周辺の丘陵地では他に例のない貴重な針葉樹林として注目されています。
 



地図はこちらです。

本殿下の鳥居の前にて 
本殿下の鳥居の前にて


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2004年06月02日