阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ)
瑞穂町大字殿ヶ谷 1008
|
桜満開の阿豆佐味天神社参道 |
以前お参りさせていただいたあきる野市の『阿伎留神社』は、平安時代に書かれた『 延喜式神名帳 』という神社の名簿で※武蔵国多摩郡八座の筆頭にあげられていました。
多摩地区の八つの神社の中でご近所の式内神社もお参りさせていただこうと、瑞穂町の阿豆佐味天神社にお参りさせていただきました。
最初に訪れたのは昨年の10月でした。
その時、参道が桜並木なので、「桜の時期にまたお参りさせていただきたいなぁ」と思い、今月桜が満開の日にまたお参りさせていただきました。
式内社だけあり、古くて大きな神社です。
境内社もたくさんお祭りされています。
10月に訪れた時は秋で何かさびしげな感じがしていましたが、春になった境内には桜や他の花々が咲き乱れ、のんびり、ほんわかした気がただよっていました。
阿豆佐味天神社は立川の砂川にもあり、こちらは寛永6年(1629)に瑞穂町の阿豆佐味天神社から分祀された神社です。
|
阿豆佐味天神社の拝殿 |
※武蔵国多摩郡八座
・阿伎留神社(あきる野市)
・小野神社(多摩市・府中市)
・布多天神社(調布市)
・御嶽神社(青梅市)
・阿豆佐味天神社(瑞穂町)
・穴澤天神社(稲城市)
・虎柏神社(青梅市)
・青渭神社(調布市・青梅市・稲城市)
阿豆佐味天神社のアルバムはこちらです。
〈資料〉−瑞穂町の史跡めぐり 編集:瑞穂町郷土資料館 発行:瑞穂町教育委員会 18pより)
阿豆佐味天神社
殿ヶ谷の狭山丘陵を背にして鎮座する。延喜式神名帳にのせられた古社・郷社で、少彦名命・大己貴命・素盞鳴尊をまつる。例祭は三月四日、明治六年十月郷社の指定を受けた。式内社多摩郡八座のうちの一社。江戸時代には幕府より朱印社領十二石を与えられている。社伝には、寛平年中(八八九年)上総介高望王が再建したとあり、また、平将門の伝説もある。社宝に文明十四年の古棟札ほか数枚あり、境内に昭和二十八年に建設された神楽殿がある。
※写真は青梅街道に面した参道入口です。奥の山が狭山丘陵です。
●地図はこちらです。
|
鳥居の前にて |
最終更新日:2005年04月27日
|