小野神社(おのじんじゃ)

多摩市一ノ宮 1-18-8


小野神社拝殿 
小野神社拝殿

 前回ご紹介した瑞穂町の阿豆佐味天神社のページでは、平安時代に書かれた『 延喜式神名帳 』という神社の名簿に武蔵国多摩郡八座があることをご紹介しました。

 今回ご紹介した小野神社も武蔵国多摩郡八座の内の一つで、とても古い神社です。

特別展のポスター  武蔵国多摩郡八座を調べてから数日後、東京新聞に『謎多き「小野神社」変遷たどり実像探る』という記事が載りました。
 記事を見て「あっ!あの小野神社のことだ!」と驚きました。

 その記事は5月8日まで多摩市の『パルテノン多摩歴史ミュージアム』で開催されている『特別展 武蔵国(むさしのくにの)一之宮(いちのみや) 多摩市一ノ宮小野神社の変遷』を紹介したものでした。(左の写真はポスターです)

 今回の特別展ではさまざまな古文書や出土品などが約二百点も展示されています。
 展示の構成は

 ・小野神社の成立
  小野神社成立の背景を知る手がかりとなる資料の展示
 ・武蔵一宮
  小野神社は武蔵国の一宮でしたが、武蔵一宮に関する諸説の紹介
 ・村の鎮守
  村の中での小野神社の役割を考察
 ・小野神社の祭礼
  9月9日の例大祭や5月5日の府中大国魂神社のくらやみ祭との関わりを紹介

 このように小野神社についてさまざまな面から深く調べてあります。
 貴重な資料が見やすく丁寧にまとめられてたいへんすばらしい展示でした。
 特別展の図録もわかりやすくまとめてあります。

境内の様子(左より、南門・隋神門・境内社・社務所・拝殿・手水舎・神輿等の倉庫・宝物収蔵庫)


 ※武蔵国の※一宮は江戸時代以降は大宮氷川神社とされていますが、それ以前は小野神社が一宮でした。
 いつからどのように一宮が変わったかははっきりしないそうです。
 また、府中市にも小野神社があり、どちらが一宮なのかもわかりません。
 武蔵国の※総社である大国魂神社では小野神社は一宮として祀られています。

小野神社の狛犬 小野神社の狛犬

※武蔵国(むさしのくに)
 現在の東京都・埼玉県と神奈川県東部。(日本史辞典第二版 角川書店より)
※一宮(いちのみや)
 神社の社格。1国に原則として1社、一宮と称するものがあり、その国内で最も重要視され、社格は準公的意味をもった。(日本史辞典第二版 角川書店より)
※総社(そうしゃ)
〔「そうじゃ」とも〕その地域の数社の祭神を一か所に総合して勧請(カンジョウ)した神社。また、平安末・鎌倉時代、国司が一の宮・二の宮など国内の有力社を国府の近傍に合祀(ゴウシ)した神社。( 大辞林 電子ブック版 1992年 三省堂より)

小野神社の本殿  パルテノン多摩歴史ミュージアムで展示を拝見した後、そのままカブで小野神社へ行き、お参りさせていただきました。
 鳥居をくぐるとまず隋神門という立派な門が目に入ります。
 そこには対の随身倚像(ずいしんいぞう)が安置されています。
 現在のは新しくつくられたものですが、元の像は東京都指定有形文化財として収蔵庫におさめられています。(特別展では展示されています)
 そこから広い境内に出ると奥に朱塗りの立派な拝殿そして本殿(写真左)が見えます。
 境内社もたくさんお祀りされています。

 境内の案内板をご紹介します。

東京都指定有形文化財(彫刻)
  木造随身倚像(もくぞうずいしんいぞう)

   所在地 多摩市一ノ宮一丁目18番地8
   指 定 昭和五十年二月六日

 小野神社の起こりは古く八世紀中頃とも言われ、中世には武蔵国衙に近在する筆頭の神社、武蔵一宮であった。
現在の随身倚像  武蔵一宮小野神社については現存する史料が極めて乏しい中で、昭和四十九年にこの随身倚像に墨書銘があることが発見された。
 墨書銘によれば、この二躯(原文は身+區)のうち古い方の随身倚像は、元応元年(一三一九)因幡法橋応円・権律師丞源らにより奉納されたもので、その後、寛永五年(一六二八)に相州鎌倉の仏師大弐宗慶法印によって彩色などの補修が行われ、その際新しい方の像が新調されたことを伝えている。
 どちらも檜材、寄木造、胡粉地に彩色が施され、頭部は挿首、玉眼。
 都内では、室町時代以前の随身倚像は数少なく、また武蔵一宮小野神社の歴史を伝える数少ない資料の一つとして貴重な文化財である。

平成十三年 三月三十一日 設置
    東京都教育委員会

※写真は隋神門に安置されている現在の随身倚像です。
 門の左右に安置されている像の写真を1枚に合成しています。

小野神社のアルバムはこちらです。
 



地図はこちらです。

鳥居の前にて 
鳥居の前にて


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2005年5月3日