武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)

青梅市御岳山 176


武蔵御嶽神社拝殿 
武蔵御嶽神社拝殿

 今回お参りさせていただいた武蔵御嶽神社も平安時代に書かれた『 延喜式神名帳 』という神社の名簿に記載されている武蔵国多摩郡八座の内の一つで古い歴史をもつ神社です。

酉年式年大祭のポスター  2005年3月25日から5月31日までは12年に一度の「酉年式年大祭」が行われていました。
 いつもは本殿の奥に安置されている蔵王権現像を間近に拝むことができます。
(蔵王権現の参拝は毎日祭という朝7時と昼11時に行われる儀式の時にできます。一般の参拝料は五百円です。左の写真はパンフレットです)

 12年に一度の機会、ということで今回お参りさせていただきました。


並びました  今回は5月3日の憲法記念日にお参りさせていただきましたが、祝日ということもあり、ケーブルカーに乗るまでにものすごく混んでいて、毎日祭の時間に間に合わず参拝させていただくことはできませんでした。(写真右:ケーブルカーに乗るために並んでいます)

 ケーブルカーの終点の御嶽山駅から御嶽神社まではかなり急な場所もある坂道を20〜30分も歩かなければならないので、足の悪い私にとってはとてもきついです。
 その為、何度も来れないので「ご縁がない、ということなのかなぁ…」と思って山を後にしました。
 その後いろいろなお示しがあり、「今日が行く日だ!」と思い、5月24日に再度お参りさせていただきました。
 5月3日には人であふれかえっていた参道も、24日は人もまばらでとても静かでした。
神楽殿  今回は早めに出かけたので毎日祭にはゆっくり間に合いました。
 最初に拝殿隣の神楽殿に集合しました。(この日は50人くらい集まりました)
 それから地下通路を通って拝殿に入りました。神楽殿と拝殿が地下通路でつながっているなんて思ってもみなかったのでびっくりしました。(上の写真は拝殿隣のお札の販売所(左)と神楽殿(右))

 毎日祭では進行役の方の声にあわせて立ったり座ったり低頭したりしました。
 儀式が終わってから拝殿を通り、本殿の手前の中門まで行き、蔵王権現さまを直接拝しながらお参りさせていただくことができました。
 この日はお参りの人数も少なかったので、二人ずつゆっくりお参りさせていただくことができました。
 やはり空いている日にまた来れてよかったです。

 蔵王権現像は青銅製で高さは60センチ、重さは60キロもあるそうです。
 神職の方が教えてくださいました。

ケーブルカーの終点 御嶽山駅からの眺め


 最後に「今日(24日)の夜7時から10チャンネルで御嶽山の紹介をやりますからご覧ください」と教えていただきました。
 野際陽子さんや氷川きよしさんの出演している『旅の香り 時の遊び』という番組です。私もたまに見ることがあります。
 7時ではまだ仕事中なので録画予約しておいて家に帰ってから見ました。
 これからしばらくは御嶽山も少し混むかもしれませんね。

武蔵御嶽神社の狛犬 武蔵御嶽神社の狛犬


 境内の案内板をご紹介します。

  武蔵御嶽神社由緒

 社伝によれば、創建は第十代崇神天皇七年と伝えられ、第十二代景行天皇の御代日本武尊御東征のみぎり、難を白狼の先導によって遁れられたといわれ、古くより関東の霊山として信仰されて参りました。
 平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆天神社(おおまとのつのあまつかみのやしろ)として記されております。
 山岳信仰の興隆とともに、中世関東の修験の一大中心として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、御嶽権現の名で厄除・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人達の参拝によって栄えました。
 天正十八年徳川家康公が関東に封ぜられますと、朱印地三十石を寄進され、慶長十一年大久保石見守長安を普請奉行として社殿を改築、南面だった社殿を東面に改めました。人々の社寺詣が盛んになると共に、世に三御嶽の一つとして、御嶽詣も、武蔵・相模を中心に関東一円に拡がり、講も組織され、現在に及んでおります。
 明治維新により、御嶽神社の社号となり、更に昭和二十七年武蔵御嶽神社と改めました。

写真中央が御嶽山の山頂です 
写真中央が御嶽山の山頂です(御嶽山駅近くより 山頂までは20〜30分あります)

御祭神
 櫛眞智命(くしまちのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと)  奥宮 日本武尊(やまとたけるのみこと) 御眷族大口眞神(おおくちまがみ)

御社宝
 赤糸縅大鎧(あかいとおどしのおおよろい)(国宝 平安末期) 金覆輪円文螺鈿鏡鞍(きんぷくりんえんもんらでんのかがみくら)(国宝 鎌倉期)
 紫裾濃大鎧(むらさきすそのおおよろい)(重文 鎌倉期) 宝寿丸黒漆鞘太刀(ほうじゅまるこくしつさやのたち)(重文 鎌倉期)
 鍍金長覆輪太刀(ときんながふくりんのたち)(重文 鎌倉期)
 宝寿丸太刀(ほうじゅまるのたち)(重美 鎌倉期 正中在銘)
 鉄製俵形(重美 慶長十五年 西暦一六一〇年)
 鰐口(わにぐち)(都有形文化財 建武五年 西暦一三三八年)
 旧本殿(都有形文化財 永正八年 西暦一五一一年)
 太々神楽(都無形民俗文化財)
 境内全域(市指定史跡)その他多数宝物殿に陳列

祭儀
 元旦祭 一月一日 太占祭(ふとまにさい) 一月三日(牡鹿の肩骨を灼き占う神事)
 節分祭 二月三日 紀元祭 二月十一日
 春季大祭 三月八日(山開き大祭) 例大祭 五月八日(日の出祭)
 奥社例祭 五月十五日 大祓式 六月三十日(夏越しの祓い)
 流鏑馬祭 九月二十九日 秋季大祭 十一月五日
 新嘗祭 十一月二十三日 大祓式 十二月三十一日
 大口真神社例祭 正月・五月・九月 月次祭 毎月八日

行事
 奉納俳句奉献祭 二月十一日 奉納剣道大会 四月二十九日
 太々神楽一般公開 六月第三日曜日・九月十五日 

社務所

武蔵御岳神社のアルバムはこちらです。



地図はこちらです。

滝本駅の駐車場にて(500円) 
滝本駅の駐車場にて(500円)


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2005年6月7日