高幡不動へお参りに行きました

 

高幡不動のお札 不動堂と五重塔
高幡不動のお札不動堂と五重塔

寺宝展の拝観券

 縁がありお札をお預かりしたので、お札をお返しするために日野市の高幡不動へお参りに行きました。
 名前だけは以前からよく聞いていましたが、今回が初めてのお参りです。
 お寺に着くとちょうど不動堂で祈祷が始まるところでしたので参加させていただきました。
 お参りの一人一人にお香を付けてくださりお不動さまの近くでお参りさせていただきありがたかったです。
 寺宝展も拝見させていただきお寺の古い歴史に驚きました。

寺宝展の拝観券

 

 高幡不動尊金剛寺の沿革
 真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の一つに挙げられ高幡不動尊として親しまれている。その草創は古文書によれば、大宝年間(七〇一)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る一、一〇〇年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関(とうかん)鎮護の霊場と定め、山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。のち建武二年(一三三五)八月四日の夜の大風によって山中の堂宇(どうう)が倒壊したので、時の住僧儀海上人が康永元年(一三四二)麓に移し建てたのが現在の不動堂で関東稀に見る古文化財である。続いて建てられた仁王門ともども重要文化財に指定されている。足利時代の高幡不動尊は「汗かき不動」と呼ばれて鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊崇をあつめ、江戸時代には関東十一檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰をあつめた。当時門末三十六ヶ寺を従え、関東地方屈指の大寺院であったが安永八年の業火により大日堂をはじめ大師堂、山門、客殿、僧坊等を一挙に焼失した。その後、歴代住持の営々たる努力により徐々に復興に向かったが殊に昭和五十年代以降五重塔・大日堂・鐘楼・宝輪閣・大回廊・奥殿等の工事が相継ぎ往時を凌ぐ程の寺観を呈するようになった。(高幡山金剛寺のパンフレットより)

※不動堂のご本尊のお不動さまは平安時代の木彫りで高さが3mあります。(現在は美術院(京都国立博物館内)で修復作業中で、平成十四年に戻られる予定です。


日常点描に戻る1999年に戻る