多摩の微笑仏−木食白道(もくじきびゃくどう)−

多摩の微笑仏のパンフレット

 「 木食白道特別展 」を開催している福生市郷土資料室に行って木食白道の作られた仏像や版画、書を拝ませていただきました。
 11月25日までやっているのですが、今日は秋晴れで天気もよく、サイクリングがてらちょうどよいので行ってみました。

 どの仏さまもとてもやさしくユーモラスな感じで、見ていてほっとします。民衆の幸せを願った木食白道のあたたかさが伝わってくるような感じでした。

 福生市の郷土資料室(福生市熊川850-1)は家から自転車で25分くらいかかりました。天気もよくあたたかでとても気持ちがよかったです。
 ここはアメリカ軍の司令部がある横田基地のすぐ近くにあります。
 郷土資料室近くの道路でもアメリカのテロに対しての攻撃の報復を警戒して警察官が何人も立ち検問をしていました。

 仏の世界と争いの現実。
 いつの時代も幸せを願う気持ちにはかわりはないと思います。

 平和な世界が少しでも早くおとずれますよう心より願い祈ります。


※福生市郷土資料室でいただいたパンフレット(上の写真)の裏面の説明をご紹介させていただきます。
※パンフレット中の地図の拡大図は下にあります。

福生市郷土資料室特別展示
 「多摩の微笑仏 〜木食白道(もくじきびゃくどう)〜」の開催にあたって

福生市郷土資料室の地図

 木食白道は、現在の山梨県塩山市で生まれた江戸時代終わりごろの僧です。かれは、肉類や穀物を食べず、草や木の根を食べて生活する「木食(もくじき)」という修行を積みながら、生涯をかけて日本の各地を旅します。その旅先では、民衆の要望に応えて、平和祈願や病気回復のまじないといった布教活動や、井戸を掘るなどといった慈善事業を行ないます。そして各地で、それらの祈りをこめた木彫りの仏像である子安地蔵(こやすじぞう)や観音菩薩(かんのんぼさつ)、恵比寿大黒天(えびすだいこくてん)などを刻み、また七福神の版画や書などをつくって人々に与えます。かれの行ないは、江戸時代の封建制度という厳しい社会条件の中で、懸命に生きている民衆に、広く受け入れられました。その残された仏像などの資料は、すべてやさしい微笑みをたたえた「微笑仏(びしょうぶつ)」で、当時の民衆の心を安らげると同時に、各地で今も大切に保管されています。
 白道は晩年の20数年間を、現在の山梨県大月市で過ごします。このころかれは近隣を巡り、西多摩と今の八王子市を中心とした、多摩地方を訪れています。多摩地方では、これまでに、20数点におよぶかれの資料が、確認されております。  今回の展示では、これら多摩地方に伝わる白道が制作した木彫りの仏像や資料を、一堂に展示し、多摩地方でのかれの足跡を探ってみるとともに、地域に埋もれている郷土の貴重な文化財を、未来に伝えていきたいと思います。


日常点描に戻る2001年に戻る