ふたつの感慨
約4年使っていたデジカメの『 CANON Power Shot A50 』が壊れてしまったこともあり、新しいデジカメを買いました。それは『 Panasonic LUMIX FZ1-S 』です。
今メインでは『 MINOLTA DIMAGE7i 』を使っているのでデジカメは4台目になります。
『 Panasonic LUMIX FZ1-S 』は松下電器のボディーにドイツの高級カメラメーカー、ライカ(LEICA)のレンズをつけたものです。(レンズの交換はできません)
ライカのレンズといっても設計は松下電器で、ライカに厳しくチェックや助言をしてもらっている…、というものらしいですが。
私は大学の時には写真を専門に勉強していました。
ちょうど入学した年(約20年前)の1981年にソニーから磁気記録方式による電子スチルビデオカメラ「マビカ(試作機)」が発表されました。
これはデジタルではありませんでしたが、光を電気信号に変えるCCDや磁気ディスクを持ち、現在のデジカメの原点といえるものでした。
新聞記事で知った私は「カメラもだんだん変わってゆくのかなぁ」と漠然と感じましたが、今日のようにデジカメ全盛の時代を迎えるとは想像もつきませんでした。
その当時、業界の事情に精通している教授が「そのうちナショナル製のカメラがでるよ」と授業中の余談で話をされました。私も含めて皆「え〜っ!?」とびっくりしたのです。
当時はカメラといえばニコンやキャノン、ペンタックスやミノルタ、オリンパスなど、いわゆるカメラメーカーのものばかりでしたから、「電器屋(失礼)の作ったカメラ!?そんなもの使えないよ」と思ったのでした。
いつからだったか覚えてはいませんが、ナショナル製のカメラはその後フイルムを使ったコンパクトカメラでしたが、実現しました。
でもまったくの初心者向けのものだったので、カメラを出したとはいっても自分とは関係ないな、と思っていました。
戦後日本のカメラ技術者の合い言葉は「 ライカに追いつけ、追いこせ 」であったと言われています。ライカとはそれほど偉大でカメラ本体もレンズも高い技術力をほこっていたのです。
私が初めて一眼レフという形式のカメラを買った20年以上前ではレンズもボディも日本製の約5倍くらいの値段はしたものでした。(当時ライカは一眼レフではなくてレンジファインダー式のもの)とても私には買えるようなしろものではなかったのです。
20年前は出るとは思ってもみなかった松下電器製のカメラ。
高級すぎて自分とはまったく無縁の存在だったライカのレンズ。
それが今融合してここにある。
何か不思議な感慨にうたれたのでした。
このカメラは専門家向けではありませんが、とてもユニークなカメラです。(レンズが35mm換算で35mm〜420mmで全域 f2.8です。手ぶれ補正機能もついてます。カメラについてご存じの方ならどんなにすごいことかわかりますね!値段はごくふつうのデジカメ並です)
また写真を撮る楽しみが増えました。
|