二度と見られない背中

東京国立博物館 平成館入口 
東京国立博物館 平成館入口

 上野の国立博物館で開催されている『唐招提寺展』に行ってきました。(3月6日まで)
 これは唐招提寺金堂の平成大修理を記念した展示です。

 天平時代を代表する建築として名高い唐招提寺の金堂と御影堂の堂内が博物館の展示室に再現されています。
 金堂の再現では、金堂のご本尊で、寺外初公開となる国宝・盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像を中心に梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)像と四天王像(いずれも国宝)がまるで堂内にいるように配置されています。

 御影堂は中央奥室(松の間)に厨子が安置され、鑑真和上坐像が祀られています。
 堂内は昭和55年に東山魁夷画伯によって描かれた68面にも及ぶ障壁画で囲まれています。
 展示は実際の障壁画とガラスケースの鑑真和上坐像が配置され、これまた堂内にいるような雰囲気をだしています。

 私も唐招提寺で実際にご本尊を拝んだことがありますが、普通どのお寺でもあるように、正面や少し横からしか拝むことができません。
 しかし今回の展示では、堂内に見立てた展示室の中央にご本尊、そして点々と四天王像が配置され、正面からでも横でも裏でもどの位置からも拝むことができます。
 金堂のご本尊を真裏から拝めるチャンスなどはもう二度とないのではと思います。
 私はご本尊さまのまわりを2回くらいクルクルまわってしまいました。
 唐招提寺のお堂にお祀りされている時は光背という大きな木の板(オーラをあらわしているとも言われています)があるので背中を拝むことは絶対にできません。
 今回の展示ではこの光背が取り除かれているので普段は目にすることができない背中を拝することもできるのです。
 真裏から拝んだご本尊さまの螺髪(らほつ=頭のツブツブ=髪の毛)の一部がなくて禿げているように見えました。
 正面からだけではわかりませんね。

 唐招提寺の平成大修理の完成は2010年だそうです。
 あと、5年もかかります。

 そのうち完成したらまた唐招提寺にお参りしたいと思います。
 その時、きっと今日見たことを思い出すでしょうね。


日常点描に戻る2005年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください