闘い
|
少し取っただけでもこんなにたまります |
家のまわりでは適度な日光と雨の恵みで雑草が元気に生い茂っています。
昨年空き巣に入られましたが、その原因の一つに雑草(主に笹です)や木の枝が目隠しのようになって外から見にくいこともありました。
そういう意味からもよくないので、切ることにしました。
腰も痛いので、あまり長時間はできません。
家のまわりをざっとやっただけでした。
それでもなかなか大変でした。
昨日、年配の患者さんで農家の方が、腰が痛むとおっしゃったので、「何か特別なことをなさったのですか」と伺うと、午前中ずっと草取りをしていたとのことでした。
患者さんは「今は草との闘いよ」と言われました。
私の草取りはただまわりをきれいにするのが目的ですが、農家の方は収穫等に直接影響があるのでまさに“闘い”ですね。
自分で少しだけやってみて「やっぱりこれは大変だなぁ」と思いました。
私の属している曹洞宗の宗祖、道元禅師は著書『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の現成公案(げんじょうこうあん)の中で、
仏道もとより豊倹より跳出せるゆゑに、生滅あり、迷悟あり、生仏あり。しかもかくのごとくなりといへども、華は愛惜(あいじゃく)にちり、草は棄嫌(きけん)におふるのみなり。
【訳】もともと仏道は、有るという立場にも、無いという立場をも超越し捉われないものであるから、生死を解脱したところに生死があり、迷悟を解脱したところに迷悟があり、解脱のあるなしを問題としないところに解脱があるのである。しかしなお、そのことがわかっていながら、人は華の散るのは華を惜しむから散ると見る、咲かしておきたいと思う頃に散るとなげき、草の生えるのは草を嫌うからと見る。(全訳 正法眼蔵 巻一 中村宗一 誠信書房 1pより引用)
と言われました。
花はきれいだから大事にしよう、雑草は邪魔だから引っこ抜こう、というのは人間の勝手なはからいですね。
植物はそんなこと関係なしにせいいっぱいの命を生きています。
でも、やっぱり花をめでて癒され、雑草を引っこ抜いてせいせいするのは仕方のないことでしょうね。
道元禅師も雑草には往生していたかな。
|