お酒

 最近は夜に日本酒をほんの少し飲んでいます。

 私はお酒を少し飲むのが好きで夕食の時はビール(正確には財政的事情により第3のビールですが)を350ミリ一缶飲んでいます。
 夜、本を読みながらとか、インターネットを見ながらおちょこに1〜2杯飲んでいます。

清水の郷  そもそも日本酒は好きではありませんでした。
 二十歳を過ぎてお酒を飲むようになってからも父がたまに飲んでいた日本酒を少しなめてみても「何でこんなまずいものを平気で飲んでいるんだ!」と思っていました。
 30歳を過ぎた頃、従兄弟が京都のお寺にいましたが、私も治療の講習会で2ヶ月に1度くらいは京都へ行ってました。
 その時お寺に泊めてもらったりしたのですが、夜は彼の行きつけの店に連れて行ってくれました。
 けっこう高級そうな料理屋さんでしたがそこで彼が日本酒をたのみました。
 「えっ、日本酒!」と思ったのですが、ためしに飲んでみました。
 するとどうでしょう。口に含んだ時に広がる何とも言えないフルーティな感じ、こくのある味わい等に魅了されてしまいました。それはいわゆる“純米酒”と言われるお米だけで作ったまぜもののないお酒です。
 「これが今まで飲んだのと同じ日本酒なのか!?」と思いましたが、これまで口にしたことのある日本酒は大手酒造メーカーの造った醸造用アルコールを添加したお酒なのでした。(今飲んでもまずいです)
 これは戦時中米不足の時、少量のお米からたくさんのお酒をつくるために考え出されたアルコールを加えた作り方です。
 低コストのため、現在でもこの方式で作られている日本酒が多いそうです。
 醸造アルコールを加えると、すっきりして香りが高くなり、お酒を悪くする乳酸菌の増殖を防ぐので加えている場合もありますが、ほとんどの場合は安く作るためだと思います。
 しかしそんなことで日本酒の本来持っている価値を下げてしまっては文化の破壊といっても言い過ぎではないと思います。
 日本酒の低迷がずっと言われていますが、これまであまりにもひどいお酒を造ってきたことにも原因の一端はあるのではないでしょうか。

 こちら昭島に越してからお隣の福生市に石川酒造という酒蔵があるのでたまにお酒を買ってきたり酒蔵内のレストランで地ビールも飲んだりしています。

 ホームページの昭島情報にも書いてありますが、昭島市は水がとても豊富で各地で湧水があり、水道も都内で唯一地下水が水源でおいしいです。
 石川酒造のお酒はそこの地下水から作っていますが、年に1度昭島の地下水を使ったお酒を造ってくれます。
 それが『清水の郷(きよみずのさと)』です。これは純米大吟醸酒です。けっこうおいしいお酒です。今はこれを飲んでいます。

 などとお酒のことをいろいろと書いていますが、そもそも私は坊主になった時、もうお酒は買いません!と宣言したはず…。
 僧侶になる時には得度式(とくどしき)という儀式を行いますが、その中で出家者として守らなければならない戒律を読み上げてその戒律をよくたもちます、と宣言するのです。
 その戒律の中に「不こ(外字:酉+古)酒戒(ふこしゅかい)」というのがあり、これはお酒を買ってはならないという意味なのです。
 でもお酒は「百薬の長」と言われるくらいですから薬として飲んでいると思っていればいい…、かな?(勝手な解釈ですね)
 ちなみにまさに薬の「養命酒」も毎日飲んでいます。

 兼好法師が書かれた鎌倉時代の随筆『徒然草』の第百七十五段ではお酒のことを次のようにいっています。
 百薬の長とはいへど、万(よろづ)の病(やまひ)は酒よりこそおこれ。(日本古典文学全集 徒然草 小学館 232p)

 こんなことが書いてあるくらいだから鎌倉時代でもお酒で身を滅ぼしてしまった方もきっと多かったのでしょうね。
 お酒は時に自分を傷つけ、またいろいろな意味で他人をも傷つけてしまうことすらあります。
 季節柄飲み過ぎにはくれぐれも気をつけなくては。

おいしいですよ


日常点描に戻る2005年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください