2回目

 8日の夜中にNHK特集『 永平寺 』が放映されました。
 今NHKでは以前放映された物の中から評判のよかった番組をアーカイブスの枠で再放送していますが、その枠の中での再放送番組です。
 今年は元旦の『 精進料理大全・永平寺自然のめぐみをいただく心 』に続いて永平寺が出るのが2回目です。
 最近は永平寺に関してはめったに放映されないので珍しいことです。

 今回の『 永平寺 』は1977年(昭和52年)に放映された番組です。
 この時に初めて永平寺にテレビカメラが入ったのだそうです。
 それからは時々やっていますね。
 今回の番組では修業僧へのインタビューを交えながら、修行の様子を紹介していました。
 この番組の放映が昭和52年で私が永平寺に行ったのが60年ですから放映から8年たっています。
 それでも番組の中に知っている方が数名いました。
 この番組の時にはそれぞれ役職を持っておられるようですから、私が永平寺に行った時にすでに10年以上いらしたことになるようです。長いなぁ。

 ちょうど私が永平寺にいた時もNHK特集の『 大禅問答 法戦 〜若き雲水たちの永平寺 』の収録があり、6月に放映されました。
 友だちや先輩がたくさん出ているので今見てもとても懐かしいです。
 私もほんの少しですが廻廊を拭いているところが出ています。
 永平寺では廻廊掃除と言ってお寺に500段以上ある階段や900メートル以上ある廊下を毎朝、拭いてまわります。
 拭いてまわるといっても普通の掃除とは違います。
 永平寺は山の斜面にそって建てられていますが、下の方から一気に一番上まで駆け上がってものすごい勢いで拭いていくのです。
 ノロノロやっていたら怒られます。
 私も「何だらだらやってるんだ!!」と怒鳴られ、回し蹴りされて、肋骨にひびがはいり、病院へ行ったことがありました。

 入門してから10日間ほどは旦過寮(たんがりょう)と言ってこの廻廊掃除と食事、トイレ以外は朝から晩まで坐禅をしています。
 体の固い私は坐禅もきつかったですが、体力もないので、廻廊掃除もこたえました。
 廻廊掃除中、つらくて、つらくて「もう限界だ…」でも「もうどうにでもなれ!」と思った瞬間に体がふっと軽くなり、体がよく動くようになりました。
 自分でも不思議な感じがしましたが、限界までつきつめないと変わらないものもあるのかもしれません。

 永平寺を開かれた道元禅師は“修行”ということについて『 正法眼蔵 生死の巻 』の中で次のように言われています。

ただわが身をも心をもはなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなはれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる。

ただひとえに、わが身も心もまったく忘れ去って、すべてを仏の家に投げ入れ、仏の方から催され、営まれて、ひたすらそれに随っていくとき、力もいれず、心も費やすことなくして、いつしか生死を離れ、仏となっている。(現代語訳正法眼蔵 6 玉城康四郎 大蔵出版 392p)


 よく仏道修行は“自我”をとることだと言われています。
頭であれこれ考えるのではなく、決められたことを決められたとおりにやっていく。
 お悟りをひらかれた方がつくられた軌範にそって生活をしてみることで、真理のリズムが自然と身に付いてくるのではないでしょうか。そしてすべての存在とつながっている潜在意識の深いところにコンタクトできる素地ができあがってくるのではないかと思います。

 永平寺などは世間的な心配事とは無縁で一心に“修行”させていただけるのですから、ある意味では“楽園”と言えるかもしれません。
 社会にもどったら“修行”だけに専念するなんてことはできないですからね。

 道元禅師は行住座臥のすべてが修行であると言われましたが、※最近の研究によっても日常のすべての出来事が自分を磨くための修行であることがわかっています。
 そう言う意味ではわざわざ修行道場へ行かなければ修行ができないわけではありません。
 自分にとって不都合なことも自分を成長させるために自分自身が生まれる前に決めてきたことだと頭だけでも理解できれば日常的な苦しみもずいぶん軽減されるかもしれません。
 日常的な苦しみをひとつでも乗り越えることができれば、当時の私みたいにただのんべんだらりと修行道場にいるより、はるかに本当の修行になっていると思います。

一番苦しんでいる時の私です

左側手前で廊下を拭いているのが私です。旦過寮時代でこの時一番苦しんでいました。
NHK特集『 大禅問答 法戦 〜若き雲水たちの永平寺 』より引用(キャプチャ)

※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。 いろいろな方の本がでていますが、福島大学教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)


日常点描に戻る2006年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください