視線

東京都写真美術館  東京都目黒区恵比寿にある東京都写真美術館で開催されている『 写真展 岡本太郎の視線 』を見に行きました。
 東京都写真美術館は珍しい公立の写真専門美術館です。
 開館当初から気にはなっていましたが、まだ一度も行ったことがなく、今回が初めてです。
 太郎さんの写真展は2004年の9月に川崎市の川崎市岡本太郎美術館で見たことがありました。
 今回も日本の原風景を撮った力強い作品が並んでいました。(写真は東京都写真美術館外観)

 今回の写真展はただ単に写真を大伸ばしして展示してあるだけではなく、太郎さんの撮ったコンタクトプリント(撮影されたネガをそのまま印画紙の上に並べて焼いたもの)も一緒に展示してあります。
 コンタクトプリントを見れば写真家がどのような視点を持ち、それをどのように撮っていったかが手に取るようにわかるので今回の写真展が“岡本太郎の視点”と銘打たれているのもうなずけます。
 コンタクトプリントでは太郎さんがどんな対象に興味を持っているのか、そしてそれにどんな風にせまっているのかがわかりとてもおもしろかったです。

 また太郎さんは「 芸術は爆発だ! 」等、本質をズバッと見抜いた鋭い語録が有名ですが、今回の展示では語録も所々に散りばめられて、太郎さんのすばらしさをより一層感じることができました。

 そのいくつかをご紹介します。

 ぼくは、よい写真ならば、多少ボケていたって、粒子があれていたってかまわないと思います。
 いわゆる、俗にいう写真のうまさを見せるのだったら落第だろうけれども、被写体の幻想的なチャンスを掴む時には、多少の技術的な狂いがあってもかまわないと、ぼくは思います。(岡本太郎 本誌・永井編集長「アマチュア写真家への提言 写真の技術よりも被写体のおもしろさを」『フォトアート』1965年8月号)より

 写真というのは偶然を偶然に捉えて必然化することだ。(岡本太郎・土門拳「今日の芸術」『カメラ』1954年11月号)より

 いつもプロの写真を見て、さすが、職業作家でなければあゝまでは追求できない、と写した材料の面白さと、努力に感心する。
 しかし、いかにも写真くさい構えが、どうも私にはやりきれないのである。
 玄人諸先生のあのねばりと目のよさを、どうして素人的に発揮できないのかということが、私の最大の不満である。(岡本太郎「カメラを持てば」『フォトアート』1955年10月号)より


※以上は『 写真展 岡本太郎の視線 』の図録より引用

 また会場の中に次のような言葉もありました。

 写真らしい写真はつまらない。最も大切なことはどのように撮るかより、感動したものにカメラを向けることだ。

 これらを読んでいて、江戸時代の禅僧、良寛さんを思い出しました。
 良寛さんには嫌いなものが三つあり、それは

 ・書家の書
 ・詩人の詩
 ・料理人の料理

(貧道所不好者有三 詩人之詩 書家之書 包人之調食)

 だそうです。
 専門家となるとどうしても他人を意識し、表面的な技巧や形ばかりに力を注ぎ、あげくの果てには感動や愛情などの心よりも技巧や形が目的となってしまうことも多いと思います。
 私も心の感動がそのままストレートに表現できたらいいなぁ、と思いました。

 今週末(18日土曜日)までやっています。
 是非ご覧ください。(写真は美術館入口付近)


東京都写真美術館の入口


日常点描に戻る2006年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください