御不浄

簡易トイレです 
簡易トイレです。いつもお世話さまです。ありがとうございます。

 今、職場である治療院が建て替えの最中です。
 お隣のスーパーも大改装中で、スーパーにあったトイレも作り直しているので使えません。
 工事の人のためと、治療院関係者も使えるようにと、簡易トイレが2台置かれました。
 最初に入ったとき、ツンとくる臭いに閉口しました。
 この頃ではだいぶ慣れてきて、大したことはないのですが、「そう言えば、トイレが臭くなくなってから、どのくらい経つのだろう?」と考えてしまいました。
 家のトイレは最初から水洗でしたが、昔はいわゆる「ボットン便所」もありましたね。
 昔住んでいた団地でも汚水は一ヶ所に貯めてバキュームカーが時々くみ取りに来ていました。子供心にも何かすごい臭いだなぁ、と感じていました。
 JRのトイレもおしっこの方は今のように一つ一つの便器ではなく、壁に向けてするようなものも多く、ここはとても臭かったです。
 同僚とこんな話しをしていたら「便所掃除の詩」を教えてくれました。
 これは旧JRである国鉄職員がどうしようもないくらい汚れた便所をいやいやながらでも一生懸命掃除していくうちに心も磨かれていく、というような、なかなかすばらしい詩です。(ネットで検索すると詩が掲載してあるページも見れます)

 便所掃除は最初はやはり抵抗がありますね。
 私も本格的な便所掃除はお寺に入ってからでした。
 はいつくばって便器や床を拭きあげることに慣れていないし、その当時は気持ちにも全くゆとりがなかったので「便所掃除の詩」のように磨き上げた後の爽快感はありませんでした。

 お寺ではトイレ掃除はもちろんとても大切な仕事で、永平寺では首座(しゅそ)という修業僧のトップが率先してやることになっています。
 トイレ(禅寺では東司(とうす)と言います)の入口には不浄を焼き尽くして清浄にする徳があるという烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)がお祀りされていて明王に偈文をとなえます。
 お寺での正式な装束のときは、大衣、お袈裟等々たくさん着ていますが、それらをきちんとたたんで棒にかけてから用を足すのでけっこう時間がかかります。ひっ迫しているときは困りますね。

 この間本屋さんで『ツキを呼ぶ「トイレ掃除」―宝くじ当選!理想の人と結婚!赤ちゃんができた!』なんていう本を売っているのをみました。「えっ!トイレで開ウン?」なんて思ってしまいました。
 美輪明宏さんも「トイレと玄関はきれいにしていないとだめよ」と言われていますし、今日読んでいた越智啓子さんの本(人生のよろこび:徳間書店)にもトイレ掃除運動の原点である鍵山秀三郎さんの『掃除道』(PHP研究所)が紹介されていました。「トイレ掃除を中心に、掃除を毎日続けるだけで、赤字企業が黒字になり、荒廃した学校がよみがえり、犯罪も減少したという、驚くべき実践の記録なのです」という内容だそうです。

 汚くなりがちなところをきれいに保つことはすごく大切ですね。
 実際に気持ちもしゃんとしてきます。
 自宅でも気ぜわしくて余裕がないとほったらかしとなり、汚れてきます。「ああ、だめじゃないか!」となるべく掃除するようにしています。
 掃除した後は確かに気持ちいいです。


日常点描に戻る2006年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください