テントウムシ

ナミテントウ 
コスモスの蕾についたナミテントウ

 今日も多摩地区はいい天気でした。

 慈光院の車庫の前ではコスモスがまだ咲いています。
 買う時に「花が枯れたらそれを切ると長持ちしますよ」と教えていただいたので実行しています。蕾がたくさんついていているので、まだまだ楽しめそうです。

 朝、水をやっている時、蕾にてんとう虫がくっついているのを発見しました。
 久しぶりだったので、「ああ、珍しいなぁ」とカメラを持ち出しました。
 何という名前だろう?と羽の紋をたよりにネットで探してみました。
 すると、写真のような黒字にだいだい色の丸二つというのはありませんでした。
 「エッ!これ新種?珍種?」と思っていろいろ調べていたら、これが俗に言う「テントウムシ」なのだそうです。正式には「ナミテントウ」と言うそうですが、羽の紋は様々な種類があるので紋の形で一概に決められるものではないことがわかりました。(有名なナナホシテントウ等、紋の形で決められるテントウムシもたくさんいます)
 今まではただ単に羽の紋をたよりに種類を判別すると思っていたので勉強になりました。
 漢字で書くと「天道虫」です。知りませんでしたが、よくみればすごい名前ですね。
 平凡社の『世界大百科事典』(DVD版)によると、

テントウムシは欧米でもっとも愛されている虫である。その愛称も英語では〈マリア様の虫(鳥)ladybug(ladybird)〉(後者はOur Lady’s bird の略),ドイツ語でも同じでMarienkafer,フランス語では〈マリア様のお馬cheval de la Vierge〉〈神様の虫 bete a bonDieu〉などである。この虫が天上と結びつくのは,指にとまらせると必ず上へと上がっていき,指先から飛びたつこと,その色彩と形が愛らしいことによるのであろう。
… 中略 …
また日本の〈テントウムシ〉という名も〈天道〉,つまり天と関係があり,16世紀後半以降日本における初期のキリスト教布教者がもたらした西洋起源のものではないかという説がある。

なるほど、なるほど
やはり“天”と関係する名前だったのですね。
これからてんとう虫を見る目もかわりそう?です。

シンビジウムの花と蕾 
シンビジウムの花と蕾

 実家からシンビジウムをもらってきました。
(実家の)玄関に置いておくより、治療院に置いた方がいいでしょう、と言うので、両親がお歳暮でいただいたものをありがたく頂戴してきました。
 あまり熱いとよくないとタグに書いてありましたが、待合室でもたぶん20度以上あると思うのでシンビジウムにとってはあまりいい環境ではないかもしれません。
 大事に育ててみたいと思っています。

慈光院の待合室に置いてあります 
慈光院の待合室に置いてあります


日常点描に戻る2007年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください