写真を撮ること

東京都写真美術館外壁 左側2枚が森山大道展のポスターです 
東京都写真美術館外壁 左側2枚が森山大道展のポスターです

 6月12日、恵比寿にある東京都写真美術館に行って森山大道展を見てきました。
 この写真展では森山大道氏の写真の足跡をたどる展示と最新作「ハワイ」の展示の二部構成になっています。

 森山大道氏のことを初めて知ったのは1977年(昭和52年)でちょうど高校に入学した年のことでした。
 小学生の時から“写真”というより“カメラ”というメカにとても惹かれていた私は、高校入学前にNikon F2という高校生にとっては身分不相応のカメラを買ったのでした。お小遣いだけでは足りなかったでしょうから、親にかなりプラスしてもらって買ったのだと思います。
 Nikon F2は当時ニコンの最高級カメラで、プロかハイアマチュアが持つようなカメラです。
 欲張りでいいものばかり欲しがったため買ってしまいましたが、お恥ずかしい限りです。
 そして現在はNikon D40という現在のニコンでは一番安い一眼レフカメラを使っています。いろいろな意味で今の私にはこれで充分です。カメラは安いですが、今の方がよほど写真を楽しんでいると感じています。

Nikon F2(左)とNikon D40(右) 
Nikon F2(左)とNikon D40(右)

 Nikon F2を買ったらニッコールクラブというニコンカメラ愛好家の親睦会案内が入っていました。
それに入会して送られてきたのがニコンのレンズの紹介やプロの写真家たちの作例が載った本でした。
 10人くらいの写真家たちの作例があったでしょうか。その中の一人が森山大道氏だったのです。
 どんな写真家の方たちの写真かもう忘れてしまいましたが、美しい、いかにもプロが撮ったような写真が並んでいました。その中に何の変哲もない夜の町をストロボで撮ったものがあり「ええっ!!これがプロの写真なのか?」とびっくりしたのでした。それが森山大道氏の写真だったのです。
 路上に駐められたアメ車とその脇にある電柱がストロボの光に照らされ白っぽく写っていたのを今でも覚えています。他の写真はまったく覚えていないので逆にそれだけ印象深かったと言うことでしょうか。
 60年代から写真家としての活動を始められた森山氏は77年といえばもう押しも押されもしない有名な写真家でした。(当時の私は知りませんでしたが)
 どちらかといえば“キレイ”な写真が好きだった私は、その後大学で写真を勉強しだしてからも森山氏には全く興味がなく、どんなお考えでどんな写真をお撮りになっているか知りませんでした。
 東京都写真美術館での森山大道展を知ったとき、「この機会を逃したら永久に森山氏の写真とは何か知る機会がないだろう」と思いました。
 高校生の時「何なんだ!これは…」と思い、それ以来ずっと喉にひっかかった魚の小骨のような存在だった森山氏の写真を少しでも理解したいと思い見に行ってきました。

 見てきた感想は「やっぱりよくわからない」です。
 ただ写真にすごくエネルギーを感じました。
 森山さんの写真を語るキーワードに「アレ、ブレ、ボケ」があります。それまでの写真はこうあらねばならないという概念をふっ飛ばし、「アレてもいいんだ」「ブレてもいいんだ」「ボケてもいいんだ」という写真の表現の幅を拡げた功績はとても大きいと思いました。
 一枚の“絵”としてのおもしろみよりも表現手段としての写真の持つ可能性を追求されている姿勢がすごいな、と思いました。
 私と写真との大きな関わりは“記録”ですが、森山さんの写真は“記録”よりも“記憶”を呼び覚ます写真と言えるかもしれません。
 よく見れば一枚一枚の写真にも迫力がありますが、「ああ、それ!」という共感が私にはなかったので全体の印象は薄かったように思えます。
 共感できる方にとっては腹にドスンとこたえるような写真かも知れませんね。

 6月15日には、さまざまなジャンルの第一線で活躍する方を招いてお話をうかがうNHKの番組、『トップランナー』に写真家、梅佳代さんが出ているのを見ました。

 梅佳代さんは写真界の芥川賞と言われる木村伊兵衛写真賞を受賞された方で、日常を梅さん独特の感性で切り取った見ていて楽しい写真が多いです。

「Pモード」(カメラはNikon D40) 
「Pモード」(カメラはNikon D40)

 梅さんは最初に使ったキャノンの一眼レフカメラが気に入っているのでずっとそれを使い続け、今のは3代目だそうです。
 撮影では「P」しか使いません。他のモードは何だかわからない、と言われていました。
 「私、Pしか使いません」という梅さんに、司会者が「Pって何ですか?」と聞くともう一人の司会者が「プロ?」と尋ねました。梅さんは「プロフェッショナル!」ととぼけて?言っていました。
 写真をお撮りになる方はご存じだと思いますが、カメラにはいくつかのモードがあります。シャッター速度もレンズの絞りも自分で決めるマニュアルモード(M)、レンズの絞りだけ自分で選び、シャッター速度はカメラにまかすモード(A)、シャッター速度だけ自分で選び、絞りはカメラにまかすモード(S)、シャッター速度もレンズの絞りも全てカメラにまかせるモード(P=プログラムオート)というのがあります。
 シャッター速度を意図的に選ぶことにより被写体を止める、またはブラスことができます。
 絞りを意図的に開ける、絞ることにより、ポートレートのように被写体だけにピントが合うようにして被写体を浮かび上がらせる、または画面全体にピントが合うようにすることができます。
 何をどう撮りたいかによってシャッター速度や絞りを選ぶので、写真を少しでも学んだことのある人はシャッターも絞りもカメラまかせにしてしまう「P」を選ぶ人は滅多にいないと思います。

 ここで今年の5月3日、テレビ番組オーラの泉に出た音楽家の小室哲哉さんの話を思い出しました。
 小室さんは作詞作曲からキーボードの演奏まで何でも自在にこなしますが、家で音楽を禁止されて独学で勉強したためピアノの譜面は今でも読めないし弾けないそうです。
 それを美輪明宏さんが、「そう言う方の方が売れるのね。音楽学校出身で譜面を音楽理論で作る人は売れないのね。音楽理論は感性の邪魔するけど邪魔されないで感性のままというのが逆によろしかったのね」と言われていました。
 その時も「そうなんだ!」と思いましたが、梅さんの場合もシャッター速度がどうの絞りがどうのと理屈をこねているより、そんなものはとりあえずどうでもいいから「P」にしておいて感性のおもむくままに撮る。生き生きした写真が撮れる理由の一つはこれかな、と思いました。
 梅さんは写真学校出身なのでシャッター速度や絞りの理論を知らないわけはないのですが、逆にそこから離れて撮っているところがすごいな、と思いました。

 6月1日にNHKの新日曜美術館で森山大道展が紹介されていました。
 その中で森山さんの撮影スタイルも紹介されていました。
 森山さんはコンパクトカメラ一つ持ち、自らを犬にたとえ、感じ取る嗅覚や体感する物にまかせて街を歩き回ります。時にはファインダーものぞかず一瞬をとらえるのだそうです。

 感性のおもむくままに撮るという点で森山さんも梅さんも撮影スタイルは似ているな、と思いました。

 私はこれまで一度も「P」で撮ったことがなかったのですが、「案外いいかも…」と思い始めています。

氏神さまとコマネコ?(私のスナップ写真) 
氏神さまとコマネコ?(私のスナップ写真)

 先週はもう一つ写真関係で考えさせられるテレビを見ました。
 6月18日にNHKで再放送された『こだわりライフ・ヨーロッパ』の「かすかな光を頼りにシャッターをきる・イギリス・バッキンガムシャー」という番組です。
 夜中に放送されたので録画してあったのを先日見ました。
 病で視力を失ってもなお精力的に活動するアマチュア写真家ケン・キーンさんの紹介です。

 ケンさんは経営していたインテリア会社を13年前に引退し、以前から趣味で続けていた写真に専念していた矢先の8年前、鼻の奥の腫瘍を取り除く手術を受けた際、視神経を傷つけられて右目は失明、左目がかすかに光を感じる程度となってしまいました。
 絶望していたケンさんを励まし続けて来たのが、昔からの撮影仲間でした。
 ケンさんは撮影仲間と一緒に毎週イギリス各地の古い教会をまわり撮影をしています。

 教会に着くとケンさんは時間をかけて内部を歩きます。壁や柱を触りながら広さと構造を確かめます。
 かすかに感じることのできる光と影をたよりに教会の見取り図を頭の中に描きます。
 撮影は誰にも頼らず、機材のセッティングも全部自分で行います。
 カメラはエイトバイテン(8x10)という規格のフィルムを使うカメラで、フィルムの大きさが8インチx10インチ(203mmx254mm)と巨大な蛇腹カメラです。ちなみに一般的に使われているカメラのフィルムの大きさは24mmx36mmですから如何に巨大なフィルムかわかると思います。
 ですからセッティングと言ってもなかなか大変です。
 視力がほとんどないので焦点を合わすことができませんが、そこで先ほど梅さんの「P」のところでご説明したようにレンズを絞り込むことにより、1mから無限大まで焦点が合うように設定しています。
 構図は小さなランプをいつくか置いて決定します。
 帰ってからは自宅の暗室でフィルムの現像から焼き付けまでを自分で行います。
 使っているフィルムは203mmx254mmですから、引き延ばすのではなくフィルムを印画紙に直接焼き付けます。

イチゴ酒をいただきました 撮影では絞りをあけて背景をぼかしました 
イチゴ酒をいただきました 撮影では絞りをあけて背景をぼかしました

 50年前に写真をはじめたケンさんは各地のコンクールでの入賞を目指して写真を撮り続けてきました。
 それが次第にコンクールの審査員のための写真ではなく自分が納得いく作品を作ろうと思うようになっていきました。
 60歳をすぎて新たな表現を模索していたケンさんは初期の写真技術を応用した手法で教会の写真を撮り始めました。この摸索のさなかに視力を失ってしまったのです。

 ケンさんに写真の技術指導をしていた写真家のテリーさんは、写真を撮ることを諦めかけていたケンさんにカメラを持ち続けることを強く勧めました。
 そして目は見えなくなりましたが、他の能力を伸ばすべきだとアドバイスしてくれました。
 ケンさんは視覚以外の感覚を研ぎ澄まし、視力を失ったことでより深く考えるようになりました。
 ケンさんは「目が見えるからと言って見ているとは限らないのですよ。」と言われます。
 よくあちこちで引用される言葉に「心ここにあらざれば視れども見えず…」というのがありますね。(出典:礼記の大学)

 例えばお祭りを撮るとき、撮影ばかりに夢中になっていると、まるで狩人のように絵になる場面ばかり追いかけて、帰ってから思い出そうとしても、祭りの全体像も、場の雰囲気も、流れもすべてすっぽり抜け落ちて、残っているのはファインダーから狙っていた映像だけ、などということがよくあります。そんな時、見ているようで実際は何も見ていないなぁ、と感じます。

 テリーさんはケンさんのことを「失明してから写真が上達したのですよ」と言われました。
 写真は視覚にたよる表現手段ですから「目が見えなくなってから写真が上達した」というのは一見矛盾しているようですが、目が見えない分、対象とじっくり向かい合い感じ取り、考えてから撮影することができます。

 ケンさんは「教会の建物そのものや細部を写したいのではありません。建物に刻み込まれた歴史やここに宿っている魂を写し出したいのです。」と言われました。

 今、写真はデジタル全盛の時代となりました。枚数を撮ることへの制限がなくなり、気軽にたくさん撮れることによって得られるものも多いですが、逆に見失うものもあるのではないかと感じました。
 よく見て、よく感じ、よく考え、手間をかけて1枚1枚気持ちを込めて撮る。そんな撮り方をまったく忘れてしまっていた私には新鮮な感覚でした。
 私も神社仏閣の写真を撮りますが、ケンさんの言われるように「建物に刻み込まれた歴史やここに宿っている魂」が表現できるような写真が撮ってみたいです。

 感じたものをスパッと切り取る森山さんや梅さんと、じっくり対象と向き合うケンさんの撮影スタイルは対極に位置するとも言えますが、それぞれが写真表現の持つ、おもしろさ、奥深さを感じさせてくれました。

田んぼにアメンボがいましたよ(今朝撮りました) 
田んぼにアメンボがいましたよ(今朝撮りました)


日常点描に戻る2008年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください