静寂

東光寺には8月の末から住み始めました。
住み始めて数日後、テレビに黒い横線が入るようになってしまい修理をお願いしました。
液晶パネルを交換して“なおった”はずでしたが、また数日後今度は画面の下半分が真っ黒になってしまいました。
今度はその場では修理できないというので、持ち帰っての修理でしたが、戻ってくるまで3週間かかりました。

住み始めてから何日かテレビが使えましたが、ほぼ一ヶ月、テレビのない生活を送りました。

お寺に住み始めた直後は帰るとすぐにテレビのスイッチを入れていました。
一人でお寺にいることに慣れていないためか、別に見るわけでなくても何となくつけていることもありました。

テレビがない生活が始まると何となく過ごしてしまっていた時間を本を読んだり坐禅したりするようになりました。

知人が訪ねてきた時、しばらく境内にいた後、「静かでいいわね」と言われました。
それまであまり意識していなかったのですが、「そうだ、静かなのは、この場所の持つすばらしいところじゃないか!」と改めて感じました。
朝は野鳥の声で目を覚まし、夜は虫の声、耳をすませば、すぐ近くにある小川のせせらぎも聞こえてきます。
何も都会で作られたガチャガチャした音で部屋をみたすことないじゃないか!と思いました。

お寺にあるテレビはシャープのアクオスです。
前住職さんが7月に買ってくださったばかりです。
私が住み始めるまではほとんど見ることもなかったので、見始めてからすぐに壊れたことになります。
日本の亀山工場で作った高品質のテレビというのが売りですから、普通はそうそう壊れるものではないと思います。
価格.comのクチコミ掲示板を見ても私のテレビのような症状が起きたという書き込みは見あたりません。
たぶんまれな初期不良なのでしょうが、お寺で生活をはじめてすぐにテレビが壊れてくれて本当によかったと思っています。

もしあのまま壊れないでいたら、たぶん、まだ何となくスイッチを入れ、だらだら見てしまったり、見ていなくてもつけっぱなしにしていると思います。

何でも神さま、仏さまのお導きにしてしまう私ですが、今回も変な習慣がつく前に強制的にテレビを排除して、静かに過ごす習慣を付けさせてくださったことに何とも言えないありがたさを感じています。

先月の30日、父が亡くなるまでは仕事が終わったら実家へ行ってお寺への帰りは夜中になっていましたが、父の葬儀や続いた檀家さんの葬儀も終わり、この頃ようやく落ち着いてきました。

それまではホームページでもご紹介したブライアン・L・ワイス博士の『魂の療法』を何度も読み返していました。
先日、東洋医学講座で使う資料を作るために、今年出版された『WHO/WPRO標準経穴部位』という本を参考にしようといつも置いてある場所を探しましたが見あたりません。
「えっ?何で」という感じでしたが、仕方がないので、6つある本棚を丹念に探しましたがありませんでした。
「あんな新しい本をしまい込むはずもないのに…」「この間講座に持っていった時に置いてきてしまったのだろうか?」などといろいろ考えました。 更によく見たら本棚の前に置いてある古紙をためている手提げ袋の陰になって見えなかったのでした。
それにしてもこんなよく使う本を何故あんな所にという疑問は今でも消えていません。
この本を探すのに全部の本棚をよく見たのですが、その中でホームページでもご紹介した本山 博先生の『霊的成長と悟り』という本が目にとまり読み始めました。
今の私にとても必要なことが書いてあり、またこの本を読む気になったことをありがたいなぁ、と思うのでした。

少し引用させていただきます。

 この間、ご神占で十六人お祈りしたうち、最後の人が、禅寺の坊さんで福井県にあるお寺を継いだ人で、もう五十何歳くらいになるが、次々と部落の人や檀家の人が癌になって死ぬんですね。お寺を継いで、まもなく自分も血圧が高くなったり、心臓が悪くなったり、体の調子が悪くなった。それだけなら何とも思わなかったんですが、檀家の人たちが次々に死ぬものですから、不安になってどうしたらいいだろうか、何かあったのではなかろうかというので、昨日おうかがいに見えたわけなのです。その部落は六十軒ぐらいしかないのですが、お寺が二つあって、もうひとつのお寺の方は、檀家が二十〜三十軒くらいしかないのです。じっと霊視していると、「これは昨年か一昨年に、部落に工事があって、お墓をのけたとか、お寺にかわった事があったな」と思って聞いて見ると、ハイウェイができて、お寺の墓地やら何やら、みんな移したらしいのです。前にも他にそういう例があったが、もう間違いなく悟っていない霊の墓を動かしたのが原因だからね。もうひとつのお寺もお墓だけ移したのですが。
 その人のお寺は昔の古い墓地はみな焼かずに下にそのまま土葬にしていたのですが、その墓地をのけて、それとこのお寺は長い事無住で、拝む人がいなかったのです。その人のお父さんが、大きいお寺の住職になって移ってから、そのお寺は三十年ほど人が住んでいなくて、お祈りをする人がいなかったのですね。それで、毎日拝むことをしていなかったから悟っていない霊がいるのです。
 土葬で下に埋めると、悟っていない霊は土に埋もれたようになって、そこで長いこと何百年も悟らないままでいて、それが、二十軒くらいの檀家だが、死体は四百くらいあるのですね。それでたいていは、その道路を作ることを一番強力に推進した人が、一番先に死ぬのです。それからその檀家の総代の人と相談して決めるから、そういう人達が次々に死ぬんですね。そこでは、その推進した人の奥さんがまず亡くなって、次は総代の奥さんが亡くなって、そしてその次は、その部落で一番栄えていない家のご主人が亡くなりました。そのひとの祖先の霊がたぶんうかばれていないんですね。それは、一番救われていない霊を祖先に持った家というのは栄えないんです。たいていは落ちぶれるね。で、その通りだからそのお坊さんはびっくりしちゃったのです。
 それで、もうひとつの方の寺も、道を作って墓場を移したのに、それではどうしてあっちは人が死なないのか、ということなんだけれど、「それはあなたの方がずっと三十年も住職が拝んでいないからだ」と話しました。やっぱりみんながこうして毎日座って拝んだり、僕が拝んだり母が拝んだりする、そういうことが非常に大事なんですね。無住の寺では人がたくさん死ぬし、住職のあった寺ではさしたることもなかった。
 それでやっぱり朝こうやって拝んでいると霊も、神さまに祈る力、つまり神様や仏様にお祈りする経典の力で救われるんですね。祈るというのは、これはちょうど、私たちが生きていくのにご飯を食べたり、空気を吸わないと、生きられないのと同じように、祈りとは霊にとっては食べものやエネルギーなんですね。そういうことをしていないから、無住であった寺では救われていない霊がたくさんいる。そういうのは地縛霊といって土に縛られたようになっているのです。
 支那では魂魄(こんぱく)といって魂は上にあがるし、魄というのは土に還る。救われない霊というのは、本当に、埋もれたようになっていて、見ていると暗いところでじっと、死んだ時やら、死んだ時の苦しみやら、そのままの状態で長いこと苦しんでいる。それはそのままであって、そういうのをあばき出すといろいろ悪い事がありますね。

   憑依は気のバランスのくずれから
 ところで一番最初に死んだのは推進した有力者のところでしょう。その次は檀家の総代のところでしょう。ではその有力者や総代の本人は、どうして死なないかということですが、それはやっぱり、それだけの勢いを持っているから寄り付けないんですね。行をしてだんだん心が進んでくると、前には、霊が憑いた時は中まで入って、家やら体にいろいろ困った事が起きたのだが、表面だけで、中まであまり影響を受けなくなる。普通の人でも、力がみなぎっているときは霊が取り憑きにくいのです。それで(本山式)「経絡体操」をみなにすすめるわけなのだけれど、バランスがとれていたら変な霊はとりつけない。バランスが崩れていると弱いところに入りやすい。昨日はお祈りとはどんなに大事かということを改めて感じました。
『霊的成長と悟り』 19p



東光寺も禅寺で檀家は約三十軒くらいです。
そして約五十年間、専従の住職がいませんでした。
東光寺では前住職さんのお母さまが時々住まわれていたり(お母さまのお寺に対する愛情は私にも感じられます)、前住職さんがとても立派な方で兼務とはいえ東光寺を非常に大切に思い、きちんと管理してくださっていたので、問題はないように感じています。(私に霊感がないからと言ってしまえばそれまでですが、夜でも何でもお寺のどこにいて何をしていても嫌な感じを受けたことはほどんどありません。

私はお寺に住み始めてから一日も欠かさず(今のところ)朝のお務めをさせていただいていますが、神仏に祈ることの大切さ、お経のお力等、改めて感じさせていただきました。

また、本山先生は次のように言われています。

   力をあわせて祈る
みんなが力をあわせて、みんなでお祈りしたら、ひとりでお祈りするよりは、願っていることがみんなの力がまとまると成就しやすいし、それに一緒に来ている霊も、みんなの力で悟りやすい状態になるように思うのです。
もちろん、お祈りをしたときにみんなの力を、清光先生や私が神様にお願いをしてまとめるわけだけど、大きな力が一つになったらそれだけ拡がりも大きいし、すごい力がおきます。
『霊的成長と悟り』 43p



お祈りというのは念を送ること、また神仏のお力をいただけるよう念じることです。
普通、お寺での法話は儀式が終わった後におこないますが、私はなるべく儀式の始まる前にお話しすることにしています。(お通夜、告別式では、儀式の流れ上、お通夜が終わった後、親族にお話しさせていただきました)

今日では魂が存在し生まれ変わり死に変わり輪廻転生しながら成長していくことが科学的に証明されつつあること。
魂にこちらの思いがかならず通じること。
お通夜、告別式、法事などたくさんの方達が集まり、故人の冥福を一緒にいのることでより大きな力で元気づけ、応援することができる…などのことを今は主にお話ししています。

このたび本山先生のご著書を読み返し、あらかじめ世の中の仕組みの一端を知っていていただ上で一緒に祈るということの大切さを改めて感じました。

世界の亀山工場でつくられた東光寺にあるアクオス 
世界の亀山工場で作られた東光寺にあるアクオス


日常点描に戻る2008年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください