地獄

若葉萌える山はさまざまな緑色が美しいです(東光寺の東側) 
若葉萌える山はさまざまな緑色が美しいです(東光寺の東側)

昨日、一昨日とお寺の行事で治療院を臨時休診にしてしまったので、ゴールデンウィークはずっと仕事ですが、今日は午前中少し時間があったので、昨年の8月に日の出町に住んでから初めて裏の山に登ってみました。

東光寺は小さな山の麓にあります。
東光寺に初めて訪れた頃からあの山に登ってみたいな、とずっと思っていました。
最初は誰の土地であるかも知らず勝手に入ったらいけないのではないか、とか、道はちゃんとあるのか?など登るに登れない状態でしたが、近所の方達と親しくなってお話しを伺っているうちに、「道がちゃんとあり、誰でも登れる」、ということがわかってきました。
時間もあまりなく、寒い間は登る気もおきなかったのですが、ゴールデンウィークに入ってから急に天気が安定して気持ちいいので行ってみました。

ちょっとした空間があり、ここから登山道がはじまります 
ちょっとした空間があり、ここから登山道がはじまります

登山口(というとオーバーですが)までお寺からだと歩いて10分以上かかるので、まずはバイクで行きました。
途中「これ以上行き止まり」という看板があります。
これまでここまでバイクで来たことがあったのですが、誰の土地かもわからず遠慮して引き返していたのでした。
でも行っても大丈夫とわかっているので、この看板を無視してカブ(私のバイク)で登ってきました。
するともう人家なんかないと思っていたところにまた人家があらわれ、畑があらわれ、あれ?と思っていたら車が置けるほどのスペースに到着しました。「これ以上行き止まり」とはまさにここのことだったと思います。確かに道が狭くなるので、これ以上車で行くのは無理で、私の行った時もここに車が1台置いてありました。
私もここにカブを置いて登りはじめました。

なだらかな山道を進みます(左側に川があります) 
なだらかな山道を進みます(左側に川があります)

登っていくと松葉が道にたくさん降り積もっていてふかふかして気持ちのいい感じです。
ずっとなだらかな上り坂が続き、登山口から20分くらい歩いてほぼ水平の所に出ました。ここは尾根のようです。
近所の方が言われていましたが、ここからあきる野市の菅生や青梅、五日市などの方へ行くことができるとのことでした。
途中1箇所左右分かれる道があったのですが、私は左を選びました。
尾根と言っても木がずっと茂り開けたところがないので、場所がわかりませんでしたが、時間もそんなにないし、あまり遠くまで行ってもカブが置いてあるから同じ場所に戻らなければならないので、30〜40分歩いて引き返しました。
このようななだらかな坂ですぐ頂上に着いてしまうので、登っている途中、マウンテンバイクに乗っている人に一人追い越され、また、5〜6人の集団にも出会いました。
これまでも登山口までの途中にある熊野神社へお参りに行く時、何回もマウンテンバイクの方達にお会いしましたが、マウンテンバイク愛好家の方達にはけっこう知られた場所なのかもしれません。

マウンテンバイクの方に追い抜かれました 
マウンテンバイクの方に追い抜かれました

帰り道、行きは気づかなかったのですが、道沿いの山の斜面に木の根がせり出している所がところどころにあります。
このような場所に“アリ地獄”がいたなぁ、と小学生の時に自宅の近所で見たアリ地獄を思い出していました。
※「アリ地獄」とは
軒下等の風雨を避けられるさらさらした砂地にすり鉢のようなくぼみを作り、その底に住んで迷い落ちてきたアリやダンゴムシ等の地上を歩く小動物に大あごを使って砂を浴びせかけ、すり鉢の中心部に滑り落として捕らえ、消化液を獲物の体内に注入して筋肉と内臓を溶かした体液を吸うことで有名である。体液を吸った抜け殻は、再び大あごを使ってすり鉢の外に放り投げる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

木の根が露出して下が乾いた所が何ヶ所かありました 
木の根が露出して下が乾いた所が何ヶ所かありました

もしかしたらいるかも…、と思ってよく見たらアリ地獄の巣がありました。 小学生の時は、巣からアリ地獄を掘り出して遊んだものでした。今回も悪いな、と思いながら、またあの姿を見てみたいという誘惑にかられて一匹巣から取り出しました。
まだまだ生まれたてなのか、思ったよりずっと小さな身体に驚きました。それとも私が子供だったから当時はもっと大きく見えたのかもしれません。
いじって写真を撮らせてもらった後、巣の近くに戻しておきました。
久しぶりに楽しいハイキングでした。
また出かけてみようと思います。

アリ地獄の巣です 
アリ地獄の巣です

久しぶりに出会いました 
久しぶりに出会いました


日常点描に戻る2008年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください