新しい光

「 手前のお灯明が切れてしまいました 」に行ってきました 
手前のお灯明が切れてしまいました

一昨日、お寺の※須弥壇(しゅみだん)の灯明が片方消えているのに気がつきました。

※須弥壇
仏教寺院の本堂ないし諸堂の正面に据えて,その上に本尊その他の仏像を安置する大型の壇(岩波仏教辞典:電子ブック版)

電球の球が切れてしまったようです。
仏教では香華燈燭茶菓珍羞(こうげとうしょくさかちんしゅう)をお供物として供えます。
これは香(線香、焼香)華(花)燈燭(あかり:ロウソク、電球)茶(煎茶)菓(菓子)珍羞(珍しくておいしい食事)のことです。
明かりも立派なお供え物なのです。

「 左がLED(1.1W)です。右は切れてまった電球(7W)です。 」 
左がLED(1.1W)です。右は切れてまった電球(7W)です。

灯明も昔は油皿に灯芯をひたしてともしていました。それがロウソクになり、電球になりました。
そして今、新しいあかりとしてLEDが出てきました。
LEDは何年も前から少しずつ販売されていましたが、何といってもまだ値段が高いです。
しかし3月11日の東日本大震災をきっかけに節電の気運が高まりLEDを選択する方が増えてきたようですね。
お寺の灯明も今回はLEDにしてみました。

「 右側がLED。左側は電球です。LEDの方が黄色っぽいです。 」 
右側がLED。左側は電球です。LEDの方が黄色っぽいです。

切れてしまった電球は約1年半ぐらい前に換えたばかりでした。 パッケージには8000時間持つとあります。
日曜や木曜日の比較的お寺にいることが多い日はほぼ1日中つけていますが、治療の仕事に出るときは消しているので、平均すると1日に3〜4時間ぐらいだと思います。このペースならば5〜6年はもつはずなのですが、短い寿命でした。ただ反対側の電球は前住職の時代からずっと使い続けていて今回LEDに換えるので取り出したらけっこうホコリをかぶっていたので、相当古いみたいです。製品によってずいぶんバラツキがありますね。

「 燈籠の中のLEDです。(左右ともLEDに取り替えました) 」 
燈籠の中のLEDです。(左右ともLEDに取り替えました)

LEDは約4万時間持つそうです。上記のペースだと27年は持つ計算になります。私はその時76歳。きっともうあちらの世界に行っているのではないでしょうか。
5〜6年持つはずの電球が1年半で切れてしまうように、表示されたLEDの寿命はどうなのかな?と思ってしまいます。
技術革新の激しい今の世の中、あと10年か20年もすればLEDに変わる更に省エネでなおかつ明るい照明器具が開発されていると思います。
しかしどんなに新しい光が生まれても、人工物でないロウソクの「炎」という神秘的な明かりはお灯明としてこれからもずっと使い続けられていくのではないかと思います。

「 お経を唱えるときはロウソクもつけます。 」 
お経を唱えるときはロウソクもつけます。



日常点描に戻る2011年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください