|
タイヤ交換をしました |
こちら東京都西多摩地区では昨日の昼間はいい天気だったのですが、夜から今日の午前中にかけて雨が降りました。
雨だから助かったのですが、昨日の予報では平地でも雪が降るかもしれないとのこと。治療院は今日まで診療で、降ってしまってはたいへんなので、車のタイヤをスタッドレスに換えました。
これまでは業者にまかせていました。
昨年、自分で交換しようと油圧ジャッキとトルクレンチは買ってあったのですが、急ぎでつけなくてはならず、慣れてもいないので結局業者にやってもらいました。
昨日は時間的に余裕があったし、晴れで暖かかったので、自分でやってみました。
タイヤをはずすのに最初はクロスレンチ(十文字のレンチ)を使ってみたのですが、思い切り力を入れてもびくともしません。
一つのタイヤに4つネジがあるので他のネジを回してみたら何とかまわりました。
|
ネジの取り外し、取付にはトルクレンチを使いました |
締め付けの力をあまり考慮せずに機械でガリガリやってしまう業者がいるので、それで締め付ける力にバラツキもあり、かなり強い力でしめてしまったネジもあったのだろうと思います。
クロスレンチでは取れなかったので、規定の締め付け量にするため買ってあったトルクレンチで回してみると硬くて取れなかったネジが取れました。
トルクレンチは柄の部分がクロスレンチより長いので、より力がかけられるからだと思いました。
ジャッキアップポイントにジャッキをあてて車体を持ち上げると簡単に夏タイヤの取り外し、スタッドレスタイヤの取付ができました。
ネットでタイヤ交換の仕方をみると車載工具のレンチがあれば十分でトルクレンチなんかいらない、と書かれているものも多かったですが、きちんとバラツキなく規定量でネジを締められること。車載レンチよりずっと軽い力で作業ができるので、これからタイヤ交換をご自分でやろうと思われる方は是非トルクレンチをお使いになることをおすすめします。
最後にタイヤのローテーションのために車体のどこについていたタイヤか書いた付箋をホイールに貼りました。
|
タイヤのローテーションの為に付箋を貼ります |